。・゚・(ノД`)・゚・。
- 2016/09/18 04:12
- カテゴリー:Diary, たわごと、ひとりごと
あてもなく さらい過ぎたせいで
昨日はおクチがオバQになっちゃって
なんの進展も光明も「いとぐち」さえも捉えられない
無為とも思えるサミシ−ィ一日でした。
今日はTrbから吹き始めてラッパは指とタンギングの練習だけにしようかな。。。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー「Diary」の検索結果は以下のとおりです。
あてもなく さらい過ぎたせいで
昨日はおクチがオバQになっちゃって
なんの進展も光明も「いとぐち」さえも捉えられない
無為とも思えるサミシ−ィ一日でした。
今日はTrbから吹き始めてラッパは指とタンギングの練習だけにしようかな。。。
はいっ!
2013年12月の記事と2014年1月の記事が復活して
ぶっ飛んじゃった以前のブログの記事が全復活です!
いやー、途中2度の交通事故があったとはいえ1年ちょいかかったんだもんね、
なかなかにナカナカだよね。うん。
(いやいや、半年に2回の高速道路での事故もそーとーナカナカじゃ)
で、まあ
なんか新しい記事でも書こうかなとは思ってはいるんだけど
「あぁん♪」と「ぁあ☆ぃィん♪」の問題があるからすぐには無理だぁね。
ってかね、
実は特にアインゼッツェンは
ホルンの奏法でもホントに古式奏法で現代のマウスピースには
やっぱり合わないみたいで、ましてや現代の短管ラッパ吹くのにそんなことやってたら
ちょっと息入れただけですぐ下がっちゃうしインターバルは安定しないし
結局、長管ナチュラルトランペットとかナチュラルホルンとかのためのものだよ。
ただ、さらってみる価値はあってそれなりに発見は多いよね。
そして全音域にわたるアンゼッツェンもラッパの場合は恐らく可能なかぎり避けるべきで
黎明期から高音域のために自然にペダルが鳴らないセッティングで進化してしまった
トランペットって楽器は、一番ポピュラーな金管楽器にもかかわらず金管属の中では
最も特殊なアンブッシャセッティングにならざるを得なかったんだろうと思うわけ。
長管ナチュラルトランペットについて知らない人のために書いとくと、
この楽器は今のTrb(当時はBbのサックバット)と同じ長さの管長で、
管長に対するHi-Bbからが音階を奏でられる最低オクターブという
神に選ばれたものしか吹けなかった楽器で、
カップの底が完全に平らな凹形状のマウスピースで大きな抵抗をつけて
超高音域だけで曲を奏でた由緒ある教会や宮廷では歴代のラッパ吹きの
名前が残ってるぐらいの激ムズ楽器だったのよ。
いまギネスブックとかで最も難しい金管楽器がホルンだってあるのは
現代に残る唯一の長管楽器だから。
もはやある意味ロストテクノロジー。
でも長管ナチュラルのラッパの音色(「ねいろ」って読めよ!)は
誰もがふり返るこの音色をなんとかもっと多くの人が聴けるように
楽器をなんとかしたのが今のラッパなわけなのさ。
いま書いてて思ったけど、
ペダルはツボ(ぅわ ヤな言葉!)がないのにダブルペダルはそれなりに鳴るのは
この頃からのベル形状やテーパーバランスのせいなんだろうな。
バストロも古楽器のGやFの管長のためのベルテーパーだもんね。
(そう、関係ないけどバストロってinFで作ってBb上昇管にしたほうが良いんじゃないかなぁ)
ほんで
とりあえず明日は一日中さらえるんで、ちょっとマウスピースを小さくしてみて(10-1/2サイズ)
ロートーンでアインゼッツェン的にシフトするようなコトを試してみるんだ♪
ああそうそう、
だからこそ上唇は絶対に全部カップに入ってなきゃダメだと思うの。。
2013年11月の記事が復活です。
さー、あとちょっとだ。
☆・☆・☆
ほんでぇ、
例の「あぁん♪」と「ぁあ♪いぃん♪」の各ゼッツェン問題だけど、
今日は心臓の定期検査で横浜に行ったのと事故のリハビリで接骨院に行った関係で
飛び飛びで2時間ぐらいしかさらえなかったから逆になんだかわけわかんなくなっちゃったよ。
でもたぶんね、唇の赤いところの中の口輪筋の「かど」の
使い方っちゅうか内外のエッジに対する位置関係が重要っぽいことは認識できたんだけど
出っ張ってる左下1の前歯がセンターに当ててると邪魔するんだよねぇ。。
とりあえずここ数日はBachアルチザン3C。
マッキーサンキュ!いいよコレ。
最初ちゃんと吹けなかったけど、はは。
2013年09月の記事と2013年10月の記事が復活しました。
といっても各月1記事づつ。
ログ見てみたら2014の1月まであったからあと3ヶ月分だね。
去年の8月半ば頃サーバーの仕様変更やバックアップの問題とかトカで
このブログのCGIを変更した(っても出来あいのフリーCGIよ)ときの
いろんなトラブル中に個人的に起こったタンギング革命を書き留めとこうとして
「How to~」のページのUI(ユーザーインターフェイス)も変えてみたりして
メッチャ気合入れていろいろやってたら事故っちゃった(Sep.2015)んだよねぇ、ははは。
そしてまさか半年後にもっかい事故るとは思わなかったっす、ぽっ。
「How to~」に今書いとかなきゃいけないコトも
(そう、今じゃないと忘れちゃうかもだから)
幾つかあるしまとめとかなきゃな。。。
ラッパのおくちは
もしかしたら単に時が解決してくれるかも。
結局、振動域を相似形に縮小しようとしたらTrbみたいに
下唇全部をリムの中に入れちゃうのは不可能。
ただTrbと同じようにカップの内側に入れてしまうと
感覚的には同じような口の使い方ができる。
この「感覚」が大問題で、それは全然違う無理な「押し込め」なんだよね。
んで、こないだここに書いた「アインゼッツェン」と「アンゼッェン」も
Trbの感覚だとリムが少しでも下唇に乗ると「アインゼッツェン」に感じてしまうけど、
少し慣れて下唇感覚がわかってきたら両者の口輪筋の上端との関係が両者では全く違う
ってのがなんとなくわかってきた。
「同じように使う」ってのは「同じ場所を使う」わけじゃない。
それどころか同じ場所を使っちゃったらもうそれは違うおクチ。
主観客観は交互に同等に。
主観的にみて「8割客観」ぐらいでなきゃ5:5じゃないね、きっと。
☆・☆・☆
軽く水切りした絹豆腐にわさび塩を振って
塩気の少ないロースの生ハムで巻いて食うと幸せになれる。ははっ♪
一日トんだけど
2013年08月の記事の記事が復活しましたぁ。
あと4ヶ月。
☆・☆・☆
おクチを変えるってのはやっぱ大変だねぇ。
ってか、まあ、自然に変わってきた流れではあるからまだマシなのかもしれないけど
スパンとハマればすげえイイんだけど「この辺か?」と思ってあてても
「あれちゃうやんけコレじゃ上と下しか鳴らないじゃんかぁ・・」
とか なりやがるんだよなぁ。。。
ちっきしょぉ!
たぶんラッパしか吹かなくてドライであてられれば なんとかなるんだけど
トロンボーンがウェットな以上、さっくり持ち替えが効かなくなっちゃうんだよね。
むぅ~。
チキショゥ過ぎる。。。
う~。
2013年07月の記事が復活しました。
この頃 右上5番の歯を抜いたんだね、もっと早く抜いときゃよかったよなぁ。
あんまり手放しには言えないけど奥歯はそんなに関係ないみたいね。
そりゃしばらくは違和感あるけどあんまり変に生えちゃってて邪魔に思うような歯は
抜いちゃったほうがいいよ、マジで。
ないほうが楽なんだからすぐ慣れる。
あと、その後 不摂生と不規則な生活とストレスで一本飛んで一番奥の右上7番が
歯周病で抜けちゃったんだけどコレも今思えばクソクソ痛いのを我慢する必要はなかったな。
あまりに痛くて、音も光も辛くてなぜか立ってるのが一番楽だったから
真っ暗闇の部屋で一晩中 大きな保冷剤を頬に当てて立ってた話は書いたっけか?
大阪新歌舞伎で悪化して副鼻腔炎を併発してうどんもすすれないし
水も体温に近い温度でなきゃ飲めない状態で涙も出ない一ヶ月だったなぁ。
☆・☆・☆
そうそう、
Trbの口が変わったらやっぱりTrpも変わってきてね。
やっぱりもともとがTrb吹きだからリムの内側のエッジに下唇の下端、
要するに赤と白の境目に下唇を丸めてあててたのね。
いわゆる完全なる「アンゼッツェン」。
これだと必要なだけのプレスでも丸めた下唇に歯のあとが付いちゃって
少しバテるとLow音域がスカりまくったり上加線3本のEb以上の音域が不安定だったりで
いろいろ悩みがあったんだけど、リムの外エッジが上記の境目にあたるように
少し、ってか自分的にはかなり思い切って「アインゼッツェン」的なあてかたをすると
すげぇ楽にいろいろできるんだよね。
んで、今のTrbの「J-chin 3」のリムのハイポイントが外側にあるせいで
図らずも「アインゼッツェン」に寄ってるからだと思うんだけどTrpのときに
上記のように当てると振動ポイントの共通部分がかなりシンクロして
TrpからTrbに戻ったときがものすげぇスムーズなんだわさ。
なんだか超ふしぎ。
ってか さらうの超楽しい!
ってかね、
話せば長いんだけど去年の9月にハデな事故をやって
更に明けて2月に追突されたわけで、もぉ1年通院してるわけさ。
んで2件目の事故の相手方の保険会社が
「8月いっぱいまでしかウチでは治療費出せません」
などと吐かしてきたんだけど治ってないのに納得はできないわけで
仕方ないので弁護士や行政書士と相談のうえで「第三者行為による保険治療」ってのにして
通院を続けてるんだけど、コレにすると病院以外の、例えば接骨院なんかで治療を受ける時に
なんやかんや制約があるらしくて診断書にある部位(例えば今なら首と腰の捻挫)以外は治療が制限されるらしくて
せっかく良くなってきてた左手のしびれなんかの治療が中止になっちゃったから また復活してきやがって、さらにプルプルに震えてきちゃったりして いろいろヤバいわけですよ。
まだTrbはガシっと持っててもいいから そんなに害はないんだけど
Trp持ったときのプルプルが・・あ、昨日も書いたか、ごめん。
ってかまぁ、とにかくヤバいわけっすよ!
で、今日整形外科の先生に相談したら
「マッサージはできないけど低周波治療を試してみましょう」
ってな話になってやってみたんだけどあれ、指にもつけられるのね!
ちょっと良いかもしれないから整骨院の通いを減らして整形外科に行ってみようと思うです。
2013年06月の記事が復活しました。
あともぉちょい。
2013年05月の記事が復活です。
相変わらず「大事なこと」の少し手前をカスってるんだよなぁ・・
ってか、今わかってないんだから当時わかってるわけないんだけど
惜しいところの周りにはいる気はするんだよね
ず〜っと前からだけど(苦笑)
☆・☆・☆
今日さ、TrpでLowtoneをさらってたら左手が「酔拳」のお師匠さんみたいに
ガッタガタに震えてきてもうダメかと思った。
事故のリハビリが自動車保険から第三者行為の保険診療に切り替わって
9月からマッサージしてもらう部位が減ったのが原因かもしれない。
クセになったらどうしよう。。。
Trbは握っときゃなんとかなるんだけど
ラッパは軽く持っとかないとスライド動かせないじゃん?
いやいや それどころの問題じゃないぜ。
シャレにならん!!
2013年03月の記事が復活しました。
とりあえず旧ブログからの移行で消えちゃった記事の復旧は2013末までで完了するっぽいです。
ということは意地でこのペースを守れば後8日でコンプリートってか。
その後、うまく気が向いたらもぉとっちょ内容のある記事の更新にイシキが向く「やも」知れませんです。
☆・☆・☆
ここ最近の幾つかの台風のボスだったかのように襲来し、
瞬く間に去っていった姪っ子が先月末にくれた残暑見舞いに同封されていた
ステッカー(↓)に複雑なものを感じます。
コレはもちろん妹のサシガネに違いないのですが、
このまま育つときっと人を毛量などで差別する人間になるに違いありません。
なぜならばオレの幼稚園の頃の髪型を執拗に尋ねてきやがったからです。
凸(`Д´#)ノ