“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

カテゴリー「Trumpetのこと」の検索結果は以下のとおりです。

Facebook投稿の転載

私が経験した上唇アパチュア部の角質化(軟骨化)の治療経過を周知、拡散のためにFacebookに投稿したものの転載です。

(以下キーワード  #アパチュア角質化 #唇 白いかたまり #唇 白いできもの #液体窒素凝固療法)

 

#1

以前、上唇振動部内側のアパチュア部分が角質化(軟骨化)して廃業も視野に入れての治療にあたっていることを書きましたが、どうやら治療は成功し、ほぼ良好な状態に戻れたのでここにそれをご報告し、顛末を共有したいと思います。
ただクソ長くなるので何回かに分けて投稿します。
まず結論ですが、液体窒素による冷凍凝固療法だけでは恐らく完全には治りません。
しかし治療法は他には外科的切除しかないので20代であっても元に戻る保証はできないようです。
これは複数の皮膚科医、外科医の2nd、3rd&moreオピニオンによるものです。
そして切除後に元に戻らずひっそりと引退された方もおられます。
故に選択肢は冷凍凝固療法しかないのですが、これも角質の周りの粘膜が剥がれて数日はウォーターキーから赤みを帯びたものが出てくる状態になります。
そして角質の大きさにもよりますが積年のものである場合は3度や4度では患部が一回り小さくなるかどうかです。
もちろん一週間や二週間休んだ程度で治るものでもありません。
この角質が演奏にどういう悪影響をもたらすかというと、まずリップスラーの引っかかりです。ゆっくりのスラーなら特別な無駄なテクニックを習得することによってなんとかなるのですが、速いものは音の変わり目にクリック音が伴い、リップトリルは粗くなり途中で音が出なくなったりします。
また、第8倍音(Bb管ならHi-Bb)以上の音をオンマイクでmp以下で吹くと1オクターブ下の音が薄っすら被ったりします。これはコントロールさえできれば効果的に使えはするのですが全てがこうなるので最悪です。その他にはウォーミングアップに恐ろしく時間がかかったりいろいろあります。
要するに全く思い通りにならなくなるということです。

すでに大分長くなったのでまた次回以後、発症の経緯や、どういう皮膚科医を探してどう説明して最終的にどうやったら除去できたのかを共有したいと思います。

 

#2

さて、昨日の続きです。
発症の経緯ですが今を遡ること15年前(もう少し前だったかも知れませんが)最初のこの時、いつの間にか上唇アパチュア部分に傷ができていたのですが忙しかったのも手伝ってあまり気にせず吹いていました。また、演奏への弊害も些少で後年の場合ほどではありませんでした。その小さな傷は風呂でふやけた指先の傷のように切れ目の周りが白く浮き上がり、そして徐々に厚くなり、切れ目が塞がりその内側が固くなってゆきました。
しかしこの時は心臓の開胸手術のための長期入院した時期と重なっており、その入院中に心臓の主治医に相談したところ大学病院内での皮膚科への院内紹介で液体窒素冷凍凝固療法を受けあっさり一度の施術で綺麗に治ってしまいました。
そして数年が経った頃、やはり忙しい時期にそれは再発しました。
この時はハーモニカを吹かされたりコンサートのオープニングがボレロだったりでハーモニカでの唇の擦れなどでみるみる悪化してしまったのですが、一度完治したことや入院などの纏まって唇を休める期間が取れないことなどでかなりの期間放置してしまいました。
そしてそのまま数年が過ぎてしまい前回書いたような演奏上の症状が深刻化し、どうやって吹いていたかもよくわからなくなってしまい再治療に取り組まざるを得なくなりました。
が、ここで第一の問題が浮上します。
それは近年、医療過誤による訴訟問題が多いためか歯にしろ唇にしろ職業金管奏者の治療を拒む医師がとても多いという事実でした。
ここから勇気を持って(なのか気にしない適当さなのかわかりませんが)無名ながらいい歳であるがために何かあれば廃業の可能性すらあることを容易に想像できる職業奏者に積極的な治療行為してくれる医師を探し回ることになりるのですが今回も長くなったのでまた次回、医師探しハックやその他の問題について共有したいと思います。

長くなり申し訳ありません。
しかし、いちプレイヤーとして是非とも皆様と共有しておきたい事柄ですのでご容赦ください。

 

#3

昨日の続きです。
医師探しについてですが基本、開業医はこの種の治療を避ける傾向にあるようです。
すでにいくつかの皮膚科開業医に塗り薬などでお茶を濁されていた私は大学病院に行こうとしましたが心臓の主治医は民間病院に転勤しており、そこには皮膚科が無かったため近くにできた新規開業の皮膚科に行ってみました。
これには二つの目的があり一つは普通に希望の治療をしてもらえる可能性、もう一つは大きな病院に紹介状を書いてもらうためでした。
現在、ある程度以上の規模の病院は基本的に紹介状が無いと受け付けてくれなくなっています。
一つ目の希望はあえなく潰えましたが紹介状をゲットできた私は民間の大病院に行き冷凍凝固療法をとりあえず受けるのですが症状が悪化しているためとても一度では治らない事態に陥っていました。
また、大病院はご存知のように予約が予約として機能してないため行くたびに半日以上を要し、とても何度も通っていられないのです。
ただ、大病院の皮膚科は他の大病院から週に数度の出向の場合が多いため比較的若く思い切りが良い医師の場合が多いので1〜2度で治りそうな場合はこれは有効な手段だと思います。
2ヶ月で3度の治療をここで受けましたが吹くとほぼ元に戻りここでの治療は無駄に終わりました。
効果が見られないため悪性の疑いをかけられ大学病院にも行かされました。
もちろん悪性ではなかったのですがこの紹介先は更に混雑する病院でとてもここに通う気にはなれませんでした。
そして通える範囲での思い切りのいい皮膚科医を探すための数ヶ月が過ぎ、偶然ごく近所に皮膚科ができていたのを見つけて行ってみると非常に思い切りの良い美容関係が得意な女医さんでここに長く通院することになりました。
次回、治療の過程と完治のきっかけまでを書ければと思います。
長文申し訳ありません。

 

#4

またしても前回の続きです。
私が知っている限り冷凍凝固療法は液体窒素を小型のボンベに入れて非常に細いノズルから患部に吹き付けて凝固させるものと液体窒素の入った魔法瓶に硬めの綿のようなものに取っ手がつけてあるもので患部に直接液体窒素を触れさせる方法があり、その目的は異変部を凍結させて剥落させることです。
少なくとも上記の二種類の方法があるうち経験上患部に優しいのは前者だと感じ、前回までの皮膚科でも前者が多数でした。

しかし私のそれは分厚くなり過ぎて表面に吹き付けるだけでは全く底部まで届かず効果はあまりみられず、また、最初に入院中に受けた成功した治療術式も後者の直接液体窒素を押し付けるものでした。

この女医さんは最初からとても大胆な治療方針でした。
今までの先生方はかなり控えめな吹きつけ、または塗布だったのですがこの方は上唇内側の白くなっている部分全体に-196°Cの液体を含んだ綿をしっかりと押し付けてくれたのです。
そう、実はこの時点で私の上唇内側は、角質の無い部分にアパチュアを無理に移動させて吹いていたためあちこちで粘膜が破れ広範囲にわたって白く浮き上がっている状態になっていたのでした。
ただ浮き上がっているだけの角質化していない部分は数時間もしないうちに剥がれ落ち、私のアパチュア部分は真っ赤に剥けたほぼ中央に角質化した部分だけがめり込んでいる状態になりました。
私は先ずこの治療を最初の説明通り2週間に一度のペースで受けたのですが肝心の角質部分には殆ど変化はありませんでした。
口唇粘膜はすぐに再生するので3日もすれば赤く剥けた部分は治るのですが角質を包み込んで再生してしまうのであまり小さくなってくれないのです。
そこで大胆な皮膚科女医は治療間隔を10日、7日と短くしていくことを提案し、それに従ったところようやく徐々に小さくなってゆき約3ヶ月程度経った頃、角質は横1.5mm縦0.2mm程度まで縮小しました。
が、ここからが小さくなりません。というか本来ならこの治療を行うと角質全体が気づかないうちにいつの間にかぽろっと落ちてツルツルになるはずのものです。
恐らくですが角質部分が大きくめり込んでいたために底部まで完全に凍結出来なかったのではないかと思います。
この間「音が出ないわけでもない、かな…」という状況であることは言うまでもありません。
ここで私は一か八かの手段に出るのですが今回も長くなったのでまた次回とさせて下さい。
度々の長文申し訳ありません。す

 

#5

数日空いてしまいましたが続きです。
私は冷凍凝固療法を何度やっても角質化した患部は完全には剥落してくれないことに困り果てていました。
目覚ましい効果がないまま悶々としていた私は毎日鏡の前で上唇をめくって患部を見ていました。そんなある夜の事です。
その夜は前の治療から2〜3日目で、いろいろな角度から観察してみると角質は上唇に完全にめり込んではいない状態であることに気づきました。
なかなか治らない苛立ちも手伝って私は工具箱から精密ピンセットを持ち出してきて患部の状態をよく観察してみようとしました。先端を消毒し、角質をつまんだり引っ張ったりいろいろな角度でつついたりしているうちになんと角質部分が少し持ち上がってきたように思えました。
失敗したら病院で相談しよう、そう思って私はピンセットを角質の裏側に貫通させようと奮闘しました。
2〜30分の格闘の末、果たしてピンセットは角質の裏側を通り抜けました。
このピンセットは先端が鋭く尖ったもので配線用の銅線がバラバラになったものでも簡単につまめる精度の高いものですが薄い作りのものではないため針などとは違って持ち手に向かって急激に太くなってゆきます。
恐らく針などで角質をいじっていたらボロボロになって更に治療期間を伸ばしてしまっていたか、粘膜に突き刺してしまって出血し面倒な事になっていたのではないかと思います。

角質の裏を通り抜けたピンセットを慎重に前後左右に動かしてゆっくりと角質を肉から剥がし、病院に持って行くために小さなビニール袋に入れ、その後は今までを思い出し時々泣きそうになりながらビールで一人祝杯を上げました。
実はこの時まだ角質の左右の端が僅かに残っていたのですが今までの経験から大きさ的に液体窒素で焼けばなんとかなるだろうと判断できたというのもあります。
翌朝すぐに予約を取り(この病院は当日でも空いていればネット予約ができる革新的な病院です)件のビニール袋を大事に持って診察に臨みましたが組織の解析は必要無いし自宅採取のものは無理だと言われました。
そしてそのまま例の大胆な「液体窒素による冷凍凝固療法」の施術を受け、目論見通り残ってしまった角質も剥落し、現在は薄く残った白く浮いた部分のための施術をいつ受けようか、というところです。

「たまたま上手く行っただけじゃん」という意見もあるでしょうが、この女医さんの病院には週一回 出向の若い外科医師の診察日があり私は2回目の時にこの方からの外科的除去がどういうものなのか?などについて数10分に及ぶ説明を受けています。とりあえずの解決をみたこの流れは、経験を積みたい時期であるはずのこの医師が慎重に切除以外の方法で治療を進める提案もあってこそのものであり、とにかくできるだけ複数のお医者さんにしっかり説明して沢山話す事が大事だということを皆様にお伝えしたいと思う次第です。
そして最終的にどうしようもない時は自分で何かやってみることも良いかもしれないことをお伝えしたいと思います。

患部の写真を載せようかと思いましたがやはりグロいものではあるので、もしも同じような症状で悩む方からのDMがあった場合に限りお送りしようと思います。「こんなになったらアウトだよ」というのが知りたい方はDM下さい。

これで最後にしようと思ったのですがあと1回だけ書かせて下さい。こんなことになってしまうと演奏にどれほどの影響が出るかということです。

再三、再四の長文申し訳ありません。

 

#6

無駄に長くなってしまい申し訳ありません。
この記事が上唇アパチュア部に角質変異が起こってしまった金管奏者の治療顛末記の最後です。

悪あがきが功を奏して未だ完治こそしていませんが唇は柔らかい頃に戻りました。しかし、やはり問題は残ります。
個人差、個体差あるとは思いますが剥離した私の角質は驚いたことに小指の爪の切り屑ぐらいの硬さがありました。
こんなものがアパチュア部分に付いていたら当然まともに吹けるわけはないのですが、突然出現したわけではなく徐々に角質化してゆくものなので不本意なものでありつつも不思議と何とかなったりします。
が、これが突然無くなるとどこで吹いていたかも分からなくなりマウスピースの当て方どころか今まで愛用していたはずのものが全くしっくりこなくなります。
ただこれも不本意ながらもギリ何とかなるにはなります。
しかしこれらのことは金管奏者にとって恐ろしく重大な問題で本人はイチかバチかで吹いているわけなので、メンタルはどんどん削られます。当然、ブレスも浅くなるし良いことなど一つもありません。
皆さんはくれぐれも放置などせず早めの受診等をお勧めします。
とはいえ、この角質化という変異は唇を酷使する金管奏者と言えどもそれほど多いものではないと思われます。
何故なら私もネットで相当に調べましたし、多方面の方々に伺いもしましたが ほぼ何も進展や収穫がなかったからです。
なので少数ではあるでしょうが不幸にもこの症状に見舞われ、人知れず悩む方の参考になればと思い長々と書き綴った次第です。

そして私なりに考えるこれの原因ですがひとえに無駄な練習だと思います。
確かにバテても練習しなければ耐久力はつきません。しかしバテていては練習の効率は確実に下がります。私も分かってはいたのですが「練習している自分に安心感を覚え」てしまう弱さや浅慮で無駄に吹き続けてしまいこんなことになってしまいました。通常トロンボーンは本番ではバテません。そういう吹き方、練習と休憩の配分を組み立て日常のペースとして定着させるのが目下の目標です。
僭越ながら若い方に忠告させてもらえるなら「練習をしている自分」に酔って安心しないでください。大変な故障を招く恐れがあります。

この記事は検索にヒットするようブログの方にも転載しておきます。また、身近にこの事でお悩みの方がいらした場合、私が力になれる事があればその旨を書き添えた上で友人申請して頂ければ喜んでお手伝いすることをお知らせ願います。

長々と失礼致しました。

willie's J-chin Ⅳ

S h i r e' s未だ帰らぬお気に入りにあわせてオーダーしていたwillie'sのマウスピースがデキてきました。

j_chin_iv.jpg

 「J-chin Ⅲ」のリム径を0.25mm小さくして、
その代わりリムバイト直下をストレートに落として
アポロスロート®はそのままにVカップの下部をナローにした
口当たりは7C〜11Cに近いけど実際のリム内径は24mmを下回る
Trb吹きにしてはそこそこの おちょぼ口を目一杯カップ内に押し込んで吹けるように
思いつく限りの工夫を凝らせた上で、エアストリームに唇が捕られすぎないように
YAMAHAアトリエ青柳スペシャルのロングスロートとH.N.White Equa-Tru 28
バックボアを組み合わせてもらって作ってもらったのですよ。

 

うん、きっとみんな何言ってるかわかんないよね(笑)

こんなのサラッと見てわかるのは設計者の中込さんぐらいだよ。

 

私信:)隊長(Meister)!大感謝でございます。

 

 

あ、あとコイツ(S h i r e' s)にはいま、

マウスパイプをカスタマイズしたYAMAHAのスライドが付いてます。

s_and_y.jpg

 

ははは。

(早く戻ってきてくれ〜)

 

なんかYAMAHAとGiardinelli

もぉ何ヶ月もKINGスターリングシルバーに
willie'sの組み合わせと、ときどきN.Y.Bach 22とかのセッティングで
仕事してたんだけど、

もぉ売ってない「Giardinelli」ってメーカーの
復刻メーカーの「NY Classic」でも復刻されてない「6M」って型番を
大昔に、当時は使えないからって理由でカスタマイズの練習に適当に
あーだこーだと削りまくったヤツを、

10日ぐらい前に、ホントに「なんとなく」削り直して吹いてみたら
なんかちょっと良かったのね。

でも、KINGとのマリッジはすんげぇイイわけでもなかったから
「まぁ、ホかしたマウスピースだしねぇ」なんて ほっといたんだけど
ホントにたまたま今日YAMAHA 695で吹いてみたらなんか
すげぇいい音すんのよ。

ってか欲しかった音?

いや、欲しがったんだけど諦めてたような音がしてくれて
勘違いかもしれないけどハデにテンション上がっちゃってます。

 

ん〜、木鶏たり得ず。

知ってるってば 上等だよ、はは。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta

何がアインゼッツェンなのか どうなるとアンカーグリップなのか
そのあたりは よくわからないまま確実にTrpのセッティングが変わりました。

下唇内の「口輪筋の縁の盛り上がり部分」は完全にリム面(リムカンター)に位置し、

写真の右側リムに見える光輪部分、Rの大きい超ラウンドエッジすぐ外にあるリムトップを外側から包み、
エッジの中に入るのはオープンでのペダルBbに挑戦するときのみ、といった具合です。。

これがイイのかワルイのかはマジでわかんないんだけど、
一日に吹いていられる時間が倍近くにはなった気がするし、
Colinの「Advanced Lip Flexibilities」も明日は最終セクション。

Clarkeの84番も3回レピートはまだ息が保たないんだけど2回なら楽にできる。

ウォームアップの時間もずいぶん短くて済むんだけど、難点ってか毎日時間がかかってしまうのが
現状、リムトップやエッジからの位置関係で計るしかない「ゼッツェン位置」
(もうこう言ってしまおう)

ホント、ドライのヒトはどうやってるんだろう?

こんなウジウジ考えずに漢らしく「ココ!」ってバシッとあててるのかなぁ?

 

まあよい、不安や迷いはあるけど、アリまくるけど、
よっぽど調子いい日にしかできなかったコトとかが毎日何回か挑戦できるような
タスクってか自己ミッションは不安もあるけど挑戦するしかないよね。

うん、たぶん。
(めっちゃ不安)

そー、
んでTrbもなんか変わってきてね、

YAMAHA銀座アトリエ青柳スペシャル2」をパキパキの浅いナローVに
何度目かのカスタマイズをして持ち替えた瞬間のキレの悪さをナントカしようとしたりしてます。

ってか実はコレはコレで取っといて、
いつだったか「アトリエMOMO」で作ってもらった

コイツをナントカしようか…
とかそんなことを考えてもいます。

 

 

あ、もうちょっと寝なきゃおクチがハレちゃう。。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.2.2.2alfa & More

前回とタイトル似すぎだなぁ。

まあいいや、もう飽きアキな人はタイトルでスルーできるもんね。

 

ははっ♪
でよ、んでよんでよ、
(バナナボートかよっ!)
ギャップ(*)を2日かけて慎重に調整して1.75mmに決定して・・・

そう、コレもね、直にシャンクを削っちゃうと当然 全長が短くなるからギャップ長に×0.75な
感じなんだけどあくまで経験上での話でコレには数学的根拠はないっす。

 

まあよい、よいよい、
とにかくイイ感じのギャップ調整ができたんで、
ナローVカップのパッキパキの音色と自己満足のために外型状をカスタマイズして
α角(*)をもう少しだけ立てて軽くえぐって低音時のあまりの窮屈さを緩和して
それに合わせてr1からr2のカーブ(*)を調整してクッション性とシームレスさをキープ。
んで、アンカー時の下唇の「チリチリ感」防止と なんかの気の迷いで削っちゃったりしないように
リムにゴールドプレートをかけましたです。

*:GR Mouthpiece

 

じゃーん!
bach_5v_1.jpg

前のはコレね ↓
5v_1.jpg

 

 

ちょっと色みが違うけど写真2つあるとリムカーブの微妙さがわかってもらえるかな?

 bach_5v_1.jpg  bach_5v_1.jpg

前のはコレ ↓

 

もはや写真じゃどこからカップかわかんないよね、ははは。

bach_5v_1.jpg    

現状はっきりとこうだとは言えないんだけど 、
アンカーを1ヶ所に固定してアプローチするというよりもっと柔軟に捉えて
下唇側のリム面の全てがアンカーとして機能するようなアプローチがウェットリップでも
もしかしたら可能なのかもしれない。

 

 

☆・☆・☆

 

サントリー ザ・プレミアム・モルツ 香るエール×青の洞窟 絶対もらえるキャンペーン!
ってのを今やってて、最近コレばっかり飲んでるオレは、絶対もらえるなら応募しまくろうと思って
相当数の応募シールをまとめて出したら第一弾が送られてきたんだけど、
宅急便で来るかと思ったらメール便みたいなので来るのね。

それで今日 郵便受けを見たらこの状態だった(笑)

bach_5v_1.jpg

今日届いたのは11個。
パズルじゃないんだから配達のお兄さんもイライラしただろうね。

たぶんこの感じだと13個イケるんだけど、たぶん第二弾は15個。

どうなるんだろう・・・。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.2.1beta & More

てなわけで早速調整したです。

5v_1.jpg

昨日のヤツね

まずリムの入り口があまりにも鈍角すぎるのでソコ(α角)を立ててみる。

そうすると
エッジとは呼べないけどそう呼ぶしかないリムからカップへのRが(r1からr2のR)が小さくなり
リムバイト(エッジ)として感じられるようになってしまうので(普通はその方がいいんだよ!)
丸くなりすぎないように慎重にシームレス化。

5v_1.jpg

コレだと寝すぎたα角に大きすぎるRなので
コントロールが繊細すぎる。
 

どこを測るかによるんだけど唇に当てた印象としては少し口径が大きくなった感じ。
リムトップの位置もわずかに外側かも。
5v_1.jpg

とりあえず低い音にすらあまりにも気使いが必要なピーキーな印象は改善。

高い音はアパチュアを握らずに開く方向でキープ。

 

要するに

こんなカタチだったのが ↓

kamome_1.jpg

こんな感じになったわけ ↓

kamome_1.jpg

んで、さっきシャンク削り直してギャップをゼロにしたのね。

なので明日からはラップやホイルで検証しながら
砥石で1/100inch(≒0.25mm)ずつ削って良いところを探してみます。

 

 

☆・☆・☆

 

 

今年の夏、
エアコン室内機の排水が詰まってベッドに水がダダ漏れになった話は書いてなかったんだね。

ま~そりゃもうヒドいことになって業者さんに来てもらったんだけど
「ほっとくと遅かれ早かれまた漏れ始めるからちゃんとしたクリーニングを検討した方がいい」
などと言われてどうしようかと思ってたら意外とネット上に
「DIYな感じでエアコンを分解クリーニングしました」
的な記事がいっぱいあったので読んでたらウズウズしてきて
やめときゃいいのにやってみたのよ。

まず外カバーを外して熱交換器からの水滴を受けるドレンパンってのを外して
中で回ってるファンを外して取り外した各部品とスッカラカンになった
室内機本体内側をキレイにすればOKらしかったし できない手順はないと思ってさ。

外側の化粧カバー外してその内側のヨゴレにまずビックリしたんだけど
ドレンパン外したらその内側は堆積物が乾ききったドブなのよ。
とても写真なんて撮って公開とかできないような状態。

んで、送風ファンを外したらソコは腐海(©風の谷のナウシカ)なわけ。
というよりも「あ、これ筑波大の生物学研究室とかのTVで観たことある」
みたいな何かのコロニーが何百と展開されてオタガイが融合したりして
もぉ写真撮ったらケータイ呪われそうなぐらい もんのスゴいのね。

分解組立は慣れれば ものの10分でできるだろう。
けど、
今回清掃作業に3時間かかったです(本当)

 

シーズンごとにぜってーやることを決意しました。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.2beta

前回「アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.1beta」で
(このネタいったい いつまで引っ張るつもりなんんじゃなんて言わないで)

一旦「オレにはアンカーグリップは少なくともちゃんとはできない」と結論づけたのではありますが、

 

が、

 

がぁ、

衝撃的にイロイロともたらせてくれた
「Bach 5MV(改)」(↓)の鋭角アンカー外エッジ 
前回の「Bach 5V(改)-1」(↓)の
ファーガソンスタイルのシームレス内エッジ
 

この2つの融合が叶えば新世界が見え隠れし始めるような、
イロイロと棚に上げた自分勝手な希望的予測がどーしても抑えきれなくなって・・・

ちゃんとしたアンカーグリップ作っちゃいました♪ はは。
5v_1.jpg

リムのベースはあいかわらず「Schilke 5a4」

GRの定義の解釈に間違いがあったのでブログ記事「アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.1beta (2016/11/17)」と
性懲りもなく…(2016/11/05)」を訂正しました。

 

もはや どこを測ったらいいのか目測ではわからないコイツの内径は
Rbの光彩の見て取れる最小部でなんと13.5mm最大部で17mm!!
5v_2.jpg 参考:GR Mouthpiece

それがゆえかウチの光源ではもんのすげえフラットリムにしか写らない。

 

ほんでちょっと角度を変えると超ラウンドで超インナートップに写ったりね。
5v_3.jpg
でもリム左側見るとそうでもなくて わけわかんないでしょ。

 

さすがにここまでやると、
普通にいわゆる「リムバイト」が存在するマウスピースとは性格がまるで違ってきて

低い音はしっかりと唇にリムを押し付けてアパチュアもろもろが開かないようにしないと
鳴らないどころかそもそも出ないし、

高い音はアパチュア握っちゃって その上プレスなんかしちゃうとアパチュアが完全に閉じちゃうから
響きとか音質とかの遥か以前に、鳴るどころか音どころか そもそも息が完全に通らなくなって
「あぁもう!誰だよサランラップかよっ!?」ぐらいになる(本当)

早い話が逆アプローチで、低音は閉じて高音は開いていかないと まったくなんっっっっにもできない。

でも「低音は開かないようにしましょう、高音は握ってはいけません」・・・

よく教本に書いてあることだよね。

 

んでまあ、2時間も試行錯誤してりゃ
それなりにクラークとかある程度形にできるようになってくるんだけどそのときにハタと
ツネヅネ不思議に思っていたファーガソン全盛期のMFモデルのマウスピースが

あの独特な形状に至る流れがデジャヴュのように「ふわっと」わかってしまいました。

 

ちゅーか あくまでも予測だけど、
ファーガソンはガキの頃から高い音が得意だったから楽器の師匠や学校の先生に
おもしろがって「はい、じゃあ次はオクターブあげてぇ!(笑)」とか言われてたらしいのね。
で、ドライリップのファーガソン少年は「(ゲッ)ち、ちょっとまってくださいね」って外に出て
アスファルトでリムをガリガリ削ってキズで滑らなくしてなんとかやってたらしいんだけど、

コレ、この行為はえぐりのないVカップでやると加速度的に口径が小さくなるのね。
で、あんまりちっちゃいのも問題あるわけでこの一連の苦肉作のわりと早い段階で
ファーガソン少年は小さすぎて吹けなくなっちゃうはずなのよ。

んでガリガリやるのに慣れてたファーガソン少年は何らかの方法で内エッジを拡げることによって
ムチャなリクエストに応えつつ それも打破していったんじゃないかと思うわけ。

また、同じことをUカップで何度かやってしまうと あっという間にバランスが破綻して
また同じものを買ってやりなおさなきゃいけなくなるわけだから少年ファーガソンは
当時からコルネットの流れをくむVカップのマウスピースを使っていたのであろう
ことが推定できるのでアリマス。

 

どぉよどぉよ?

 

ってか いまオレがやってるのは同じパティーンじゃありませんこと?

確証はないけど「あー、あの形状はこうやって形成されていったのかもねぇ」

ってか、だんだん「いや、そうとしか考えられん!」思いになってきましたです。

 

まあ実際の聖ファーガソンがどうだったかとかはホントはどーでもいいんだけど
既製のVカップをリムカンターから削っていくと間違いなくこうなるのさ。

 

おもしろいねぇ。

 

 

とか言って悦に入りほくそ笑んでいるだけの場合ではなく、
そもそも自分へのアンカーリム効果の再検証のために こんなに大きいインナーエッジR(+more)を持つコイツに、
古くからアンカーグリップ対応とされるこの外リム形状を組合せたものを試してみたかっただけだったんだけど
ヘタに効果があったもんだからコレに「まん丸リムなりのα角」をきちんと与えてみたいんだよね。

 

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.1beta

ゼッツェン問題にとりあえず ひとつの結論が出ました。

「ぁあ☆ぃィん♪」などとゆーとる場合じゃありません。

まず、アインゼッツェンとはリム内外両方のエッジで唇にアンカーするもので
アンゼッツェンは内エッジのみでアンカーするのよ。

どちらがしっかりアンカーできるかってと当然アインゼッツェンなわけだけど、
このときにオレみたいに「左下1番の歯が・・」とか言ってたら より大事な内エッジのアンカーが
届かなくなっちゃうしムリに届かせようとすると痛くて吹けない。
だからって極薄リムにしたところで今度はバテ始める。
バテるからってリム口径を小さくすると今度は動きがとれなくなってくる。

だからチョー唇が厚くて通常のナローリム程度で自然にアインゼッツェンになる人や、
(だから通常Trb以上のマウスピース口径の楽器ではアインゼッツェンはありえない)
少なくとも上下の整った歯列と、多少「くの字」に内向き気味な正常咬合の持ち主しか
このセッティングを用いるのは困難だっつーコトですよ。たぶん。

まあね、アインゼッツェン、アンカーグリップスタイルでのスーパースターってば
マイルス・デイヴィスとデニス・ブレインぐらいしかパッとは思い浮かばないもんね。

 

てなわけで、
大久保歯科医院の大久保先生にギリまで(なら)してもらったけど そもそも段違いに生えてる歯ばっかのオレには
アインゼッツェン挑戦は夢と消えましたデス。

 

ただね、
何の影響だか指先がまっ白になってひび割れるほど都合6本のマウスピースを
リム内側エッジで下唇にアンカーするという新たな目線を持って試行錯誤し倒してみた
経験とノウハウは(加工法のことではないよ)オレをちょっとだけ進歩させてくれました。

 

下唇の赤いところでのアンカーは諦めざるを得なかったけど
その下でのアンカーは やはり大事でTrbマウスピース「J-chin-2」のときのWillie's中込マイスターの
「外エッジ次第で内エッジの感触が変わる」ってアドバイスもより深く理解できるようになったね。

 

で、少し追い込みすぎで口径が小さくなり過ぎたBach 5V-1を
口径拡大&えぐり除去&カップ形状変更を施してみました。

カップ形状は5MVで味をしめたファーガソンカップ。
右の写真は左側リムにピントが合わせてあるんだけどエッジとカップとの境界が超ナダラカでしょ?
トップからみた内エッジのRの起点のほうがエッジとして感じられるようなリムにしてみてあるのです。

今回の加工の前の5Vのリム

この写真のピントは左奥



 

 

下の金メッキは比較用の5MV(改)ね。    

 

 


 

この場合どこで測ればいいのかわかんないんだけどGRのいうr4のあたりで測って内径16.3mmくらい。

まあまだ両者を吹き比べてる段階なんだけどね。

でも ずいぶん可能性を感じるです。

 

まだまだ とーぶん続くよー。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1.1beta

やっぱりまだ少しだってまとめる気になれないぐらい
各パーツがつながらないんだけど そこらへんの紙に書き留めちゃうと
どうせビールこぼして読めなくなって捨てちゃうのでココに書くことにするです。

0.1.1alfaでは「口唇の体積」なんて表現しかできてないけど
コレの意味するところは唇の「筋肉じゃないビロビロの部分」のことで
0.数ミリ〜数ミリ奥には口輪筋があって通常咬合の場合の9割以上を占める
上唇メインのアンブシュアでは下唇はソコしか振動してないんだよね。

 

ので、

上唇は口輪筋までかなりガッツリ振動するけど基本的にシングル・リードとして機能する
リップ・リードは下唇を固定して下顎でそれを制御することによってエアの流量と
その方向を変化させて音程音量を決定する。

このとき舌の位置と形状はエアストリームに甚大な影響を及ぼすが、それはあくまでも大きな音色の変化と、
大きくても短3度以下の強制音的な音程の変化がみられるに留まるため倍音操作の主ではない。

 

ぐらいは間違いないはず。

 

次、

 

「オレってば下左1番の歯が・・」

って、なんじゃそりゃ(苦笑)

 

ってかまあ、あまりに私的すぎるけどオレ下の歯並びのせいで試してみたい位置に
アンカーできない範囲があるのよねぇん。ははは。

んで、なんとなく前に内エッジが超キツめに削ったマウスピース出してきて吹いてみたら
角度によっては

 

「内エッジでアンカー?」

 

とかが オレにも段階的に試してみたらデキナイわけでもなくて、
なんとなくだけど「キツいエッジがスキなヒト」のキモチにちょっとだけ共感できたわけでした。

 

 んでぇ!

「小口径リム」よ。

口がちっちゃけりゃ唇もちゃいちー。
唇がちゃいちーなら口径ちっちゃくすれば
《「ぁあ☆ぃィん♪」本当は「ein setzen」: 真ん中に位置する》のは、

できるというよりも不可避になってくるわけで(上の行は書いてて恥ずかしいぞぉ!)
来週の数日間はTrbも使ってないマウスピースのどれかを削ってちっちゃくしてイロイロやってみるです。

(再起不能になりませんように♪)

 

ちなみに 神臨デニス・ブレインは
トーチャンだったか叔父さんだったかにもらったクソちゃいちーで刺さりの良いナローリムの
深っかい深っかいマウスピースで最低音域へのインターバル以外は胸を張って微動だにせず、
ブレイン家に先祖代々伝わる古式ゆかしいアインゼッツェンで17歳からソロイストとして
50年前のヨーロッパ中で引っ張りダコちゅぅ〜だったんだってよ。
サラブレッドの譜面台にはクルマの雑誌があったそうじゃ。

んで、クリフォード・ブラウンと同じく事故って亡くなるんだよね。。。

 

書いてて思い出したけどメイナード・ファーガソン全盛期の
(今さらのフォローだけど映画のロッキーやアメリカ横断ウルトラクイズとかのヒトね)
あの内エッジなしのリムはファーガソンが若い頃ジャック・ティーガーデンに見せてもらった
彼のマウスピースをTrpに再現したものだったんだって。

あのカタチは身体的アドバンテージが必要だけど使えるならたぶんそうそうバテないからね。

ってかティーガーデン先生ってばどんな仕事のとり方してたのさ。

 

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.0.1alfa

昨日、更新したあと
吹いていい時間まで時間があったしあんまりにもこの5MV(改)のデキが良いんで
外形状もオリジナルにいじりたくなったのと感じだったからちょっと減量したわけさ。

リム形状のお手本もSCHILKE 5Aだったし形を真似つつの減量作業だったのね。

軽くなりすぎてモサモサするのも嫌なんでホッペは少し残しつつ、
リム外エッジに向かってなだらかにしつつもリム幅狭くなったら機能も変わっちゃうんで
爪やすりなんかにペーパー巻いたりして慎重にギリギリまで追い込んでみたのよ。

でぇ、メッキしたりなんかしてたら音出しOK時間になったんで吹いてみたら
イロイロやってるうちにココが鋭角になるだけでなんと(下唇の)アンカーになることが判明。

んで、またイロイロやってたらひゅーんってDoubleのF(実音)まで上がれるのさ。

「なんじゃこりゃ?」って思ってしばらく考えてみたんだけど
コレって昔、20代の頃にTrbで初めてDoubleの音域に届いたハイトーンその6のときのおクチじゃん!

 

「ってコトは・・?」とか思ったけど、思っただけで結論なんかそうそうすぐ出るようなもんじゃないわな。はは。

 

ただ、そうとは知らず、
まだなんか「とりあえず文字にしとかなきゃ」的な感じで、当時ですら思い出しつつ書いてた短い記事が
ってか まさに覚え書きが、
アインゼッツェンからのものだったのはちょっと驚きつつも
「同じ人間がやってることだもんなぁ感」と「わし成長しとらんやん感」などが
だいぶ細胞数が減ってきた脳みそに渦巻き、なかなかフクザツなものがありますた。

 

でも、ちょっとばかりの経験上即座にわかったことを覚え書いとくと

アインゼッツェンは唇の厚さが中庸以下の奏者にとっては諸刃の剣で上下唇のバランスによって高音または低音専業に
特化できるが
双方を繋ぐ橋を架けるのは常人にとっては至難でありデニス・ブレインのような天才は恐らく骨格的な
アドバンテージがあったはず。
なぜならば、高音に寄せると低音のための下唇の振動が著しく制限され、低音に寄せて
しまうと口輪筋がカップ内に入れられず全く
コントロールができない。

 

以上、現時点での仮説。

 

むー。
知恵熱出てハゲそう。誰か教えてくりゃれ。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/21 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/21 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/16 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード