“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

カテゴリー「Diary」の検索結果は以下のとおりです。

<(_ _)>

  • 2016/12/15 06:03
  • カテゴリー:Diary

え〜、

昨日の更新で「How to〜」のUpがキタのかと勘違いして

ムダ足を踏んだミナサマには申し訳なく心得ております。

いつものようなセンター寄せ書式で書いてるんだけど すでに150行を超えて

未だ半ばって感じなんで推敲含めるとまだ10日以上は軽くかかるのではないか

って感じの見通しでアリマス。

 

ごめんね〜、ははっ。

 

 

☆・☆・☆

 

 

弁護士さんのトコでは裁判での主張の方針の確認と

その委任状の捺印などと雑談をしてきたんだけど、

ちょっと早めに家を出て浜屋 五反田店でつけ麺食べたりしたんで

なんやかんやで時間くっちゃって、まっすぐ帰ってもさらう時間が中途半端なコトになったので

電車を渋谷で降りてBunkamura ル・シネマで「Born to be Blue」っていう

チェット・ベイカー(Wikipedia)の伝記映画を観てきました。

 

がぁ、

 

まあまあだったです(苦笑)

 

内容もそうだけど音楽モノの映画のときは

音響をもっとそっちに振ったイコライジングにしないとねぇ。。

 

はぁい♪

  • 2016/12/14 04:51
  • カテゴリー:Diary

気がつくと こっち(BLOG)がお留守(笑)

How to〜の記事の下書きをずっと書いてるのですよ。

メンドクサイけど「宣言して始めちゃったことだしなぁ〜」とか思ってやってると

「うわ これやっぱ動画撮らないとダメか?」とかなっちゃって

むぅ〜 (-_-;)y-~~

って感じです。

 

 

今日は弁護士さんのトコに行ってくるです。

ってか、こんなん もつれたら終わった頃にはオレ還暦とかなってたりしてもオカシクな・・・。

 

まちがいだらけの・・・

前に宇都宮に住んでいた頃は6畳の居室が2つあったので
居間の方は8〜10畳用のガス暖房で半袖短パンになるしかないぐらいの温度にして、
ってか最弱にしてもなっちゃって その部屋で少しノボセながら冷凍庫から出したジョッキで
キンキンのBEER飲んで身体が更にホテったところで、窓を開けといて氷点下近くなった
やはり6畳の寝室のベッドの冷たいシーツの間に滑り込んだらスゴくキモチ良くてストンと
眠りに落ちることができたんだけど、東京に戻ってきてからの この16畳ワンルームでは
ガス暖房も普通にしか効かないし寝るときに窓開けたってベッドは暖かくなっちゃってるし
なかなかキモチイイ寝入りができないんだよね。

まあ、ガンガンさらえることのほうが100万倍重要なんだけどさ。

立川の戸建てに住んでたときみたいにヒトを堕落させる禁断の暖房器具「こたつ」を
復活させようかとも思うんだけどアレはマジで「ダメな人」になっちゃうもんなぁ。

正月だけ出してみようかなぁ。。。

いやいやプルプルそんなコトしたら4月半ばまで出しっぱになるに決まってる。

でも こたつでウトウトのシアワセ感はたまらないよね、ねっ?

 

そんなことはどーでもよくてぇ(笑)

こないだ買った
Horn Heresies blow your OWN horn(異端のホルン お前自身のホルンを吹けby Fergus McWilliam 邦題:”自分の音で奏でよう!”
っていうベルリン・フィルのホルンの先生のご本がなかなかショーゲキでさ。

まだ最初の通し読みをしてる最中なんだけど 自分のレッスンのやり方や、
多少なりとも商品たりうると自負しているつもりの自分のプレイが「本当は」どう形成されていったか、
師事した先生方から取捨選択した部分やその過程で至らなかった部分、こんなオレでも生徒に対しては
申し訳ないほどに
大きな影響について結構考えさせられてハゲが進行してます。

アプローチの方法のサジェストは各々が考える題材として大事だと思うし、
取捨選択のアシストはもちろん完全にはできないんだけど、生徒や読者に対しての
責任としてごく部分的なヒントになるだけでもいいから書いていこうとは思うのよね。

 

てなわけで

もうちょっとしたら例のエラそうな
How to play can we do? --Practical apploach for the playing of a brass instruments--」に

”「奏法」について(9)能動的振動生成について(仮題)” を書き足してみようと思ってます。

 

あ、でも無責任な意味じゃなくて100%を目指してのサジェスト的な意味合いを排除すると
素直な言い回しで自分のための覚え書き的なことをもっと盛り込めるのかもしれない。

そっちのほうが記事を書き始めた当初のポリシーどおりだよ きっと。

 

( ^^)/▽

ふふん♪

Colin大先生のお陰で復活したぞ!

ムリに無謀に無計画にやってしまって最終セクションで崩してしまった調子は

最初のページが直してくれました。ほんとに偉大な先生デス。うん。

 

まあ ただ何も考えずにやったわけじゃなくてフェードイン・フェードアウトができるおクチにして
実際にそれをフレーズに組み込んでVol.1の#1の最初のMidF→LowBbを20秒ぐらいかけてやったり
Vol.1 #4の3度音を強制倍音でやったりとかで#1から#4までを一時間以上かけて途中でアクティヴ・
ストレッチなんかも はさみながらやってたらいつの間にかなんとかなってきたのですよ。

コレはしばらく毎日やることにします。
(ちゃんと覚えとけよ、オレ!)

 

 

☆・☆・☆

 

 

去年9月の事故の裁判が始まったらしいんだけど、

今年2月の事故のことはちゃんと書いてなかったんだね。

簡単に書くと首都高の志村料金所上りのETC抜けたところで渋滞してて

ブレーキかけたところで追突されたのよ。

だから相手の車も速度もそんなに出てなかったと思うんだけど、

踏み間違いでブレーキのつもりがアクセル踏んじゃったみたいでフル加速でこられちゃったのさ。

で、事故on事故で治療が長引きまくっちゃってまだ通院してるんだけど

そこの整形外科の先生になんだか最近大きくなってきた気がする顔の ほくろ を診てもらったら

「あ、コレ大きくなるヤツだから取っちゃいましょう」

って言われて そのまま5分後には切除手術。

実はこないだ 耳たぶ になんかニキビみたいなのがデキた時も

「あ、コレは取りましょう」

で、切ったばっかなんだよね。

オレの"メス慣れ"もあるかもしれないけど

きっと切るの好きな先生なんだろうなぁ。(苦笑)

(j j)

  • 2016/12/02 04:20
  • カテゴリー:Diary

え〜、実はあれから完全に調子を崩してしまって

どうにもこうにも はや3日、猛烈に反省&後悔しながら

セッティングポイントや口の開きやetc...を

もぉすげぇイロイロやってもなんかちげぇのさ。

すげえ息入れないと鳴らないの。。。

 

あした1日 泣きながらクラークとコーリンの一巻を丁寧にさらってみて

ダメだったら2〜3日Trbだけさらってリセットを試みてみるです。

 

うー、ばかばかオレのバカ。

 

あ"、オレのバカってば

クルマをコスっちゃいました。。

探しに探してもらった「SUBARU Legacy Wagon 3.0R Spec.B」なのに

深夜、細い暗い道でUターンした時に遊歩道入り口にあったヒザぐらいの高さの

コンクリート製の橋のランカンみたいなカタチの名称不明のヤツに右後輪付近を

「ゴギュキュキュキー」って。。。

 

幾ヶ所かボディの地金が出てきてるぐらいコスったので

業者に頼むと軽く10万円Overなので諦めてディーラーで

純正タッチペンを注文してDIYでナントカしようとしてます。

 

とりあえず昨日から一週間は東京は雨降らないって予報が出てたんで

キズにサンドペーパーかけてパーツクリーナーで脱脂してから

1時間半かけてキズに塗料を盛りまくりました。

来週コンパウンドかけてみてまだ目立つようだったら作業レピートです。

 

 

ふん、どうせヒマだからいいんだけどさっ!

きょうは・・・

先日の雪をうけて(東京では)早々にスタッドレスタイヤに履き替えました。

夏タイヤは18inchのホイールに225/45を履いてるんだけど

冬タイヤは17inch215/50の純正サイズ。

なんか純正のほうが乗り心地いいね、やっぱり。

 

春先、交換したタイヤを借りてる駐車場の自車の前のスペースに置いておいたら
不動産屋に「放火とかあるから置いちゃダメ!」って言われてしまったので
仕方がないんで広島の実家に送ってガレージの隅に置いといてもらってたのね。

今回、その冬タイヤをタイヤ屋に送ってもらって そのタイヤ屋から夏タイヤを
実家に送るっていう算段だったんだけど、実家で一人で住んでるオフクロが
一昨日なんだか咳が出るって病院行ったら肺に水が溜まってるとかで急に入院する
ハメになってしまったらしくて受取人がいないんで送れないという事態に。

ってか、まあ、TELしても咳が出てるとき以外は至って普通な様子だったんで
そこまで心配してないからこんなふうに書けるんだけどね。

んで タイヤは、ヤマト運輸のコールセンターに事情を説明したら退院か一時帰宅まで
極端に長くなければ集配所かどっかに預かっててくれることになって一件落着。
ヤマトは融通がきくね。

 

そういえば
オフクロがオレのところや妹のところに来るとき、あと旅行や登山や入院のときは
(マロン)を買ったペットショップに預かってもらうんだけど、普段はピンポンが鳴ると
「侵入者はウチが許さん!」ばりに門まで出ていって吠えまくるらしいんだけど
ペットショップのおねえさんの顔を見た瞬間にクイックターンで家に戻って
ハウスの中で「伏せ」して目を合わせないらしい(笑)

ともあれ早く退院できるといいな。

 

 

☆・☆・☆

 

前回、エラく調子がイイようなことを書いたんだけれどもぉ、
昨日タイヤ屋から帰ったあと、音出し時間の制限もあるし時間を節約したくて
調子に乗ってウォームアップをかなり省略して「マジオ・ウォームアップ No.1」だけをやって
いきなりコーリンの「Lip Flexibilities Vol.3 Section 24」をやったら完全におクチがオカシクなって
その後の2時間少々はクラークをFirst Studyから順番にず〜〜〜っとやって調子を取り戻すハメに
なってしまいましたです。

んで、きっと明日も。

 

超反省。。。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta

何がアインゼッツェンなのか どうなるとアンカーグリップなのか
そのあたりは よくわからないまま確実にTrpのセッティングが変わりました。

下唇内の「口輪筋の縁の盛り上がり部分」は完全にリム面(リムカンター)に位置し、

写真の右側リムに見える光輪部分、Rの大きい超ラウンドエッジすぐ外にあるリムトップを外側から包み、
エッジの中に入るのはオープンでのペダルBbに挑戦するときのみ、といった具合です。。

これがイイのかワルイのかはマジでわかんないんだけど、
一日に吹いていられる時間が倍近くにはなった気がするし、
Colinの「Advanced Lip Flexibilities」も明日は最終セクション。

Clarkeの84番も3回レピートはまだ息が保たないんだけど2回なら楽にできる。

ウォームアップの時間もずいぶん短くて済むんだけど、難点ってか毎日時間がかかってしまうのが
現状、リムトップやエッジからの位置関係で計るしかない「ゼッツェン位置」
(もうこう言ってしまおう)

ホント、ドライのヒトはどうやってるんだろう?

こんなウジウジ考えずに漢らしく「ココ!」ってバシッとあててるのかなぁ?

 

まあよい、不安や迷いはあるけど、アリまくるけど、
よっぽど調子いい日にしかできなかったコトとかが毎日何回か挑戦できるような
タスクってか自己ミッションは不安もあるけど挑戦するしかないよね。

うん、たぶん。
(めっちゃ不安)

そー、
んでTrbもなんか変わってきてね、

YAMAHA銀座アトリエ青柳スペシャル2」をパキパキの浅いナローVに
何度目かのカスタマイズをして持ち替えた瞬間のキレの悪さをナントカしようとしたりしてます。

ってか実はコレはコレで取っといて、
いつだったか「アトリエMOMO」で作ってもらった

コイツをナントカしようか…
とかそんなことを考えてもいます。

 

 

あ、もうちょっと寝なきゃおクチがハレちゃう。。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.2.2.2alfa & More

前回とタイトル似すぎだなぁ。

まあいいや、もう飽きアキな人はタイトルでスルーできるもんね。

 

ははっ♪
でよ、んでよんでよ、
(バナナボートかよっ!)
ギャップ(*)を2日かけて慎重に調整して1.75mmに決定して・・・

そう、コレもね、直にシャンクを削っちゃうと当然 全長が短くなるからギャップ長に×0.75な
感じなんだけどあくまで経験上での話でコレには数学的根拠はないっす。

 

まあよい、よいよい、
とにかくイイ感じのギャップ調整ができたんで、
ナローVカップのパッキパキの音色と自己満足のために外型状をカスタマイズして
α角(*)をもう少しだけ立てて軽くえぐって低音時のあまりの窮屈さを緩和して
それに合わせてr1からr2のカーブ(*)を調整してクッション性とシームレスさをキープ。
んで、アンカー時の下唇の「チリチリ感」防止と なんかの気の迷いで削っちゃったりしないように
リムにゴールドプレートをかけましたです。

*:GR Mouthpiece

 

じゃーん!
bach_5v_1.jpg

前のはコレね ↓
5v_1.jpg

 

 

ちょっと色みが違うけど写真2つあるとリムカーブの微妙さがわかってもらえるかな?

 bach_5v_1.jpg  bach_5v_1.jpg

前のはコレ ↓

 

もはや写真じゃどこからカップかわかんないよね、ははは。

bach_5v_1.jpg    

現状はっきりとこうだとは言えないんだけど 、
アンカーを1ヶ所に固定してアプローチするというよりもっと柔軟に捉えて
下唇側のリム面の全てがアンカーとして機能するようなアプローチがウェットリップでも
もしかしたら可能なのかもしれない。

 

 

☆・☆・☆

 

サントリー ザ・プレミアム・モルツ 香るエール×青の洞窟 絶対もらえるキャンペーン!
ってのを今やってて、最近コレばっかり飲んでるオレは、絶対もらえるなら応募しまくろうと思って
相当数の応募シールをまとめて出したら第一弾が送られてきたんだけど、
宅急便で来るかと思ったらメール便みたいなので来るのね。

それで今日 郵便受けを見たらこの状態だった(笑)

bach_5v_1.jpg

今日届いたのは11個。
パズルじゃないんだから配達のお兄さんもイライラしただろうね。

たぶんこの感じだと13個イケるんだけど、たぶん第二弾は15個。

どうなるんだろう・・・。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.2.1beta & More

てなわけで早速調整したです。

5v_1.jpg

昨日のヤツね

まずリムの入り口があまりにも鈍角すぎるのでソコ(α角)を立ててみる。

そうすると
エッジとは呼べないけどそう呼ぶしかないリムからカップへのRが(r1からr2のR)が小さくなり
リムバイト(エッジ)として感じられるようになってしまうので(普通はその方がいいんだよ!)
丸くなりすぎないように慎重にシームレス化。

5v_1.jpg

コレだと寝すぎたα角に大きすぎるRなので
コントロールが繊細すぎる。
 

どこを測るかによるんだけど唇に当てた印象としては少し口径が大きくなった感じ。
リムトップの位置もわずかに外側かも。
5v_1.jpg

とりあえず低い音にすらあまりにも気使いが必要なピーキーな印象は改善。

高い音はアパチュアを握らずに開く方向でキープ。

 

要するに

こんなカタチだったのが ↓

kamome_1.jpg

こんな感じになったわけ ↓

kamome_1.jpg

んで、さっきシャンク削り直してギャップをゼロにしたのね。

なので明日からはラップやホイルで検証しながら
砥石で1/100inch(≒0.25mm)ずつ削って良いところを探してみます。

 

 

☆・☆・☆

 

 

今年の夏、
エアコン室内機の排水が詰まってベッドに水がダダ漏れになった話は書いてなかったんだね。

ま~そりゃもうヒドいことになって業者さんに来てもらったんだけど
「ほっとくと遅かれ早かれまた漏れ始めるからちゃんとしたクリーニングを検討した方がいい」
などと言われてどうしようかと思ってたら意外とネット上に
「DIYな感じでエアコンを分解クリーニングしました」
的な記事がいっぱいあったので読んでたらウズウズしてきて
やめときゃいいのにやってみたのよ。

まず外カバーを外して熱交換器からの水滴を受けるドレンパンってのを外して
中で回ってるファンを外して取り外した各部品とスッカラカンになった
室内機本体内側をキレイにすればOKらしかったし できない手順はないと思ってさ。

外側の化粧カバー外してその内側のヨゴレにまずビックリしたんだけど
ドレンパン外したらその内側は堆積物が乾ききったドブなのよ。
とても写真なんて撮って公開とかできないような状態。

んで、送風ファンを外したらソコは腐海(©風の谷のナウシカ)なわけ。
というよりも「あ、これ筑波大の生物学研究室とかのTVで観たことある」
みたいな何かのコロニーが何百と展開されてオタガイが融合したりして
もぉ写真撮ったらケータイ呪われそうなぐらい もんのスゴいのね。

分解組立は慣れれば ものの10分でできるだろう。
けど、
今回清掃作業に3時間かかったです(本当)

 

シーズンごとにぜってーやることを決意しました。

炭焼き風スパゲッティ

  • 2016/11/12 06:11
  • カテゴリー:Diary

はい、ゼッツェンでもゲッツェンでもなんでもいい方は
もぉ飽きてるってか呆れてると思うのでカルボナーラ問題についての緒(コレで「いとぐち」なんだって!)を検証しますです。

 

まず、

どぉいう状態が失敗なのか?

  1. シャバシャバ
  2. ダマダマ

カルボナーラの失敗は基本このどちらか限定で味付けウンヌンの失敗は除外ね。
だから味は自分で決められる好みの方向性を持ってるヒトのみが対象です。
つっても調味料としては好みの銘柄塩のみ、必須スパイスは胡椒のみで
あとは お好みでパプリカ入れたり振ったりするぐらいなもんだから
強めの塩って言われて一人前に一握り入れちゃうような
ヒトじゃなければだいじょーぶ。

 

んで以前、
ステンレスボウルでの湯煎で仕上げれば ほぼ失敗はないなんて書いたこともあるけど
デカ目の洗い物なんてないに越したことはないじゃん。

そこで試してみたのが卵液の延ばしですよ、ふふふ。

 

以下、過去記事とのカブり部分もあるけど作業手順ね。

  1. ブロックベーコンを小指の第二関節から先よりも小さくなるように、でも完全に均一にならないように
    少し雑に切って鍋やフライパンに入れ、好みのオイルを適量まぶしたら強めの弱火で炒めはじめる。

  2. 人数×一握りのチーズをおろす。
    (グラナ・パダーノで十分だけどパルメジャーノ・レッジャーノのほうがやっぱ美味い)

  3. 適当な容器に人数あたり一ケの全卵をムースにならないようにガッツリ溶いて
    人数あたり一握りの(2)のおろしチーズ、お好みでパプリカ・パウダーを入れ、
    牛乳を人数×100ml程度入れてざざっと混ぜる。(好きな人は生クリームやバター投入も可)

  4. でっかい鍋のお湯が沸ききったら安い塩でいいのでリッターあたり一握り投入し(ハネ湯注意)
    パスタ投入標準ゆで時間より2分短めに茹でる。
    オススメは圧力鍋使用で2mmスパゲッティなら加圧1分、1.5mmスパゲッティーニなら
    加圧無しでおもりが回り始めたらすぐに急冷。

  5. (3)が入った容器にすげえ雑に湯切りしたパスタを入れるか(1)を作りっぱでほっといて冷えた鍋(フライパン)に
    パスタ(4)とソース(3)を入れて いい感じになるまでゴムベラで底からすくいながら混ぜ、弱めの中火で火を入れる。

  6. ゴムベラの手を緩めずに(5)を遂行するかぎり 火入れにはまず絶対に失敗しないが、
    念のための目安としては「テリテリのテカテカ」
    なんだけど、火が強すぎたり混ぜや煽りが不十分で局所的にそうなっちゃった場合、
    直ちに火から降ろして濡れ布巾の上で混ぜまくって「テリテリの〜」部分を
    全体に拡散してからまた火にかける。

  7. いい感じになったらミルで挽いた胡椒を思ってる倍量(※重要)と、パセリ、パプリカパウダーなどを
    好みで振りかけテリがあるうちに食う。

で、慣れるとわかるんだけど
(3)のときに牛乳や生クリーム添加の量を減らしてそのぶん茹で汁にするとさらに美味しくなるです。

さらに圧力鍋使用ならトータル調理時間は約10分強っすよ奥さん!

あ、お湯が多いほうがいいから湧くのに時間がかかるか。。

 

 

ホント失敗しないしカンタンなんでやってみてね。

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード