“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

カテゴリー「楽器のコト」の検索結果は以下のとおりです。

YAMAHA 13D4 Customized Part 2 &More

昨日のことだけど、
クラークやマジオやコーリンをさらってて「あれ?なんか吹きやすいぞ?」と思って
ふとマウスピースをみると13D4(改)のはずが7B4(改)が付いてたのよ。
ちょっと変えて試してみて休憩したあとにナゼか気づかずに吹いてたみたいでさ。

んで、急に吹きやすく思ったのは最低音域でマウスピースのあて方を上唇にグリップさせるように変えてみたとき。

でも13D4(改)でこのあて方にするとなんだか全然ダメ。
あとでわかったんだけど このリムはフラットすぎて内エッジに適当な密着を保とうとすると
外エッジにプレスがかかりすぎて音がひっくり返り気味になって安定しない。

試しに1-1/2C(改)で同じようなあて方で吹いてみるとやっぱりなんだか吹きやすい。

そしたら再加工するしかないって事で
まず内エッジを少し丸くして吹いてみると多少似てきたがまだうまくいかない。

次に、このときは外エッジの形状だと気づいてないのでハイリングを外側に移したら大失敗。

しかたがないのでハイリングをもとに戻して外エッジを少しづつ削っていったらBINGO!

で、こんな感じ(↓)になったので覚え書き。

前のがコレ↓

 

Schilke 5A4に少し似てるよね。
 

 

内エッジも少し丸めに。

前のがコレ↓

 

 

ハイリングの位置を一度失敗してるから少しだけ浅くなってるはずだけど
リムのお陰でLowはしっかり出るので結果オーライ。
すげえ浅くなったように見えるのはニードルピンセットを使ってスロート部分も
メッキをかけたためで実際は0.1mm浅くなったかどうかだと思う。

前のがコレ↓

 

 

で、さらに、このマウスピースを使って上記のあて方で最低音域を吹いてみて
目からウロコだったのがMAGGIOの言う「鼻の下からマウスピースを滑らせてセットする」
ってのが ただのオマジナイや儀式なんかじゃなかったってこと。

下唇は顎という大きな筋肉に支えられた可動部によって自発的に上唇に近づけるけど
上唇をその周辺の小さな筋肉群を使って下唇に近づけようとするのは筋力的にも持久力的にも
下唇のそれとあまりにもバランスが取れない。

そこで上唇を内エッジに引っ掛けて楽器の重さなどに上下唇の正しいクリアランスを保つための力を負担させて均衡を図る
ということを様式化したもので、この表現だと10歳のガキに理解させるために説明する必要はない。

しかしコレをドライリップでやると上唇が適度に逃げないので 恐らく力加減が非常に難しい。
憶測だけど この理由でLOUIS MAGGIOはウエットリップを強制したのかもしれない。
たぶん事故に遭う前の元々のセッティングもウエットリップだったと思うけど。

まあ、Trbでは上唇とリムエッジまでの距離が大きいのでTrpやHrnほどは気にしなくてもいいのかもしれない。

何よりこのスタイルだと舌が楽になってシャルリエやコープラッシュなんかのエチュードが
なんだかメッチャ吹きやすくなるんだよね。

 

そう、あとね、
こないだマウスパイプ側の延べ座のストレスのことが久びさに話題にのぼったんで、
キツくなるので使ってなかった、本来レシーバーの入り口の六角部分に装着するように
自分で削り出したレシーバーリングをのことを思い出してなんとなく半ばチカラワザで
延べ座のところまでズラして互いをガッチリ密着させてみました。

この楽器はカナダの楽器屋の保証書がついてるものを中古で買ったもので輸入品じゃないから組み立てにはあまり疑問を持ってなかったんだけど まあそりゃもぉあーたビックリするぐらい変わりましたですよ!

この楽器もバラして組み直せれば
もっと良くなるんだろうなぁ。。。

 

 

 

☆・☆・☆

 

 

おとといグチにかまけて書き忘れてたけど、
錦糸町の検察庁近くでかなりひさびさに美味いと思えるラーメンにありつけました。


 超濃厚牡蠣出汁スープの「麺や佐市」ってところのラーメンです♪

写真の「佐市麺(¥1,150)」は牡蠣2ケとローストビーフみたいなチャーシューと味玉入りのスペシャルなヤツです。
難を言えば牡蠣が少しだけ出がらし感があって60点だったんだけど、それ以外はかなりのクオリティでございました。
特にカイワレと刻み海苔が濃厚なスープをまとって麺に絡みつくあたりは計算されててGood!

次に行くことがあったら「らぁ麺(¥900)」に「肉1枚(¥150)」と「味玉(¥100)」のトッピングかな。





バルブ周り再チューン

はいど~もーぉ

ヒマにまかせて調子に乗って、このアパートの音出し時間の10:00〜20:00を
メシも食わずに目ぇ一杯さらい倒したら、事故の影響もナマナマしい首と背中とが
ピキピキに痛くなり なんとハグキも腫れて熱まで出てしまい寄るトシナミの非情さに
涙しつつ翌丸一日をムダにしてしまったが熱でモーローとした意識の中、
確かなモノを掌握した気になっている J-chin よねだですが
読者のミナサマ、

だいじょーぶだって言って!

‥的な不安定さが気になりつつも、
なんとか復活して今度は楽器(Trp)のセッティングを少し変えてみました。

Bach 180ML 43-25(改) with YAMAHA 13D4(改)

 

なんとなく全体写真で撮っちゃったけど
今回、ステムとボタンとボトムキャップのバランス調整を
持ってるパーツをごちゃ混ぜにしてやり直してみたのさ。

マウスパイプから直の3番バルブはやっぱりウェイトの影響が大きいみたいなんで
できるだけパキッとさせるために少し重めに、逆に影響が多少は少ない一番バルブ側は
ラクするために軽めに。

でもバルブガイドはその法則があまり当てはまらなかったんで全部真鍮。

できれば3番のステムは洋白か砲金が欲しいところかもね。

 

あ、あと2番管のコイツ(↓)はハズしました。

好感触♪☆

 うん、実に好感触でアリマス。

「YAMAHA 13D4(改)」(原型トドメズ/内径15.99mm)のことね。

バテないように気をつけながら3つをとっかえひっかえ2時間ぐらいテストしてみたんだけど
なじむと この「13D4(改)」がいちばんシックリくるし音も跳べるし鳴る。

浅いタイトなVカップだからストリームの方向がシビアだけど、
もしかしたら もしかすることに期待できる予感をほのかに虫が知らせ…(以下略)

 

まあ、更に迷いが生じたら
コレはとっといて昔買ってリムだけイジってもう吹いてない
「Bach 5V」を内径縮小してリムを「YAMAHA 7B4」(コレモ原型トドメズ/内径15.89mm)
似せてみる手もあるし、ノーマルの5Cもあるからいよいよになったら。。。

 

・・・・・。

 

いやいや、
次のカスタマイズもできることが逃げ道になってどーするよ!(逃げ道も大事だけど・・)

 

とか言ってるけど
今回、手応えありです、ふふ。

 

 

 ☆・☆・☆

 

 本当にメチャメチャどーでもいいコトなんだけど、
こないだの「帰れま10(テン)」セブン-イレブンの人気ベストテン
冷凍の「肉焼売」がランクインしてないことが解せない!

このワンパッケージ6ケで「プレモル 香るエール」500ml缶で5本目なう。

出口か!?(最終章であって欲しい「YAMAHA 13D4改」の巻)

Bach 1-1/2C(原型トドメズ/内径16.25mm)を更にイジって

「コレはもしかすると…!」とか思って何時間かさらって
念のためにYAMAHA 7B4(コレモ原型トドメズ/内径15.89mm)に戻って吹いてみたら

「1-1/2C改」が「振り」になって「7B4改」のほうが吹きやすくなってしまっちまってました!(言い回しがくどい!)

・・ってオチだった前回でしたが、
ひと晩の少考の後、半ば衝動にかられてカップが好きだった13D4(改)をイチかバチかで
全くショウコリもなく「1-1/2C改」と「7B4改」の「いいとこ取り」な感じで削り直してみました。

 

13d4_2.jpg

スロートを僅かに拡げ(ボアは#27のまま)少しだけショルダーをはっきりさせた
浅いがTrbのカップみたいなVシェイプはそのままに、

 

13d4_3.jpg
リムのアウターショルダーを「7B4改」と「1-1/2C改」の中間程度のRに落とし、
(↓左が「7B4改」、右が今回の加工前の「13D4改」)

 

インナーエッジのRを「7B4改」に似せつつ
13d4_4.jpg
リムトップを低くして「1-1/2C改」よりイン側をフラット気味に、
内径はエッジ光輪部外郭の実測で15.99mmに縮小。
(ここにあまり幅を持たせないように削れるようになるのに少し慣れが必要)

 

見た目が同じだと刻印を見ないと「7B4改」と迷うので外形状をオリジナルに。
13d4_1.jpg
形状の根拠的にはマウスピース重量が減るとハイ成分も減るが
ヒップラインが角張っているとハイが増えるという説を信じてみたんだけど
比較対象となるべきものを削ってるからよくわからんデス、はは。

 

いや、マジでいい感じではあるのよ。

 

おまえ道具のせいにしとるだけちゃうんかい!!

 

という、ここ数週間 聞こえ続ける心の声のリバーブを切ればね。

Bach 1-1/2C Customized その後

結局イジってこうなりました。

1-1/2C_1    ach_1-2C

以前Ver.↓

1-1/2C加工前

リムトップをもう少しエッジ側に寄せてショルダーをもう少しラウンドに、
バイトは少し立ちぎみに。

ファーストカップはわずかに浅くなってセカンドカップ(スロート)を拡大。

 

bach_1-2C_4   1-1/2C_3

以前Ver.↓

Bach_1-1/2C_cup

 

とか いじってみて
「おー!うん、コレはかなりまあまあじゃん?」
だったので、いじり過ぎないように銀メッキ。
4時間ぐらい さらい倒してみて、一応念のためYAMAHA 7B4(改)を吹いてみたら

7b4_Customized_1   7b4_Customized_1

前より明らかに吹きやすくて
こないだまで この7B4じゃできなかったこととかスルッとできたりするのよねぇ。

もちろん すぐにじゃなくて
「あれ?なんか吹きやすいぞ?」から少しの工夫はあるんだけど。。。

 

てなわけで迷宮には地下がありました  (j_j)

Bach 1-1/2C Customized (仮) @迷走なう

っつかさー、
7B4(改)で10時間ぐらい
inBbト音記号の五線以下の音を
ロングトーンからクラークからインターバルからリップスラーから
さらい倒してみたんだけどぉ、
目下の、ってか数年前からの目標である
「4分音符=120、16分音符テヌートのシングルタンギングのクラーク2nd Study」
「Etude 2 ワンブレスレピートあり」が正しいピッチでできるようになる気が全くしなくて、
無理やりやるとTrbみたいな口の開きになっちゃって50セント以上の超ローピッチなのさ。
まあ、ちょっと前まではコレもうまくできなかったから進歩っちゃ進歩ではあるんだけど。

で、検証のためにMonette B4LDS(84)でやってみるとピッチは多少マシになるわけよ。

かといって せっかくちっちゃいのが吹けるようになってきたのにサイズ戻すのは
やっぱりバテまでの時間が違うからもったいないし、避けたいじゃん。

だから13D4(改)で同じぐらい返してみたんだけどやっぱり微妙。

でも「ひょっとしてもしかしたら」と思ってケースの中に忘れられてた
昔カスタマイズを途中でやめてた「Bach 1-1/2C」をリムから削り直して浅く小さくして
内径16.3〜16.5mmぐらいの半Vカップでダブルカップのボア27ドリルのを
懲りもせずに作ってみました。

bach_1-half-c_2
リムトップはセンターに、でもRは外を小さく

bach_1-half-c
スロートショルダーのRを大きくしてスロートを極太にしてWカップ様に。
結果、ボアまでのテーパーは大きく、急激に27ドリルに収束。
(しかしすべて仕上げ前・・笑)

何となく持ってないけどコンセプトが似てそうなパービアンスに外形状も似せてみたです。

 

とりあえず 朝イチすぐにウォームアップせずにパラパラ吹いてみた印象で
仕上げていくか なかったものとして封印するか決めよう。

軽いお詫びと近況

昨日おとといと
特にRSSを拾ってくれてるひとは
(更新情報出てるのに)更新されてないじゃんかよ! (# `Д´)凸 」
なことになってたかもしれませんが、実はこのブログの記事を書いたり
編集したりする機能をアップグレードしてみたのはいいけど
なんだかボタンが表示されてなかったり表示はあっても機能しなかったり
正しく実装できてなかったりで何度もテスト更新をせざるを得なかったのですよ。

 

何ができなかったかというと

山の手育ち(おぼっちゃま

)

みたいなルビ振りや

 

問題: 実家のシェットランド・シープドッグの「マロン」を命名する時に候補に挙がったもう一つの名前は?
答え:
モミジバクシンオー

 

 

 

 

 

 

みたいな くだらない機能が大して使いもしないのにどうしても欲しくて四苦八苦しておったわけです。

まあ、ホントのホントに必要だったのは文字色と文字のサイズの自由度だったんだけどね。

 

☆・☆・☆

 

YAMAHA 7B4改は なかなか良い
ってか、かなりイイんだけど
なんせ ちっちゃいから低い音がタイヘン。
でもちゃんと鳴りはじめると音もいいんだよねぇ。
まだ気がつけば ほとんど2時間ロングトーンとかの日々なんだけど。

 

あ、かねてから観たかった「シン・ゴジラ」観に行きました!
たまには映画館もイイね。

☆YAMAHA 7B4 Customized ♪

ここ数日のトピックスのこの2本

combi

セミフラットでミディアムハードエッジ、ラウンドVカップの7B4と
スーパーフラットでミディアムラウンドエッジ、Vカップの13D4。
どっちも原型は全くとどめてなくて区別のためだけの型番だけどね。
もうあんまり思いつきでイジりすぎないようにメッキしました。

 

でぇ、
一旦保留にしといた7B4なんだけど上の写真はもう加工済みで
なんだかうまくいった13D4の内エッジを真似てみたら

7b4_1


洋梨の芯ををくり抜いたようなこんな感じに化けて

 

 

7b4_2

良いのですよ、はは。

んでこの7B4、
実はYAMAHAにしては珍しくシャンクが合ってなくてどうやらシャンクエンドが長すぎて
底付きしてガタついてる感じで、あんまり気にする方ではないんだけど測ってみると
ギャップがほぼ0だったので とりあえず面取りなしで2.5mmに一旦調整してみたです。

7b4_3

これはエンドを砥石にしっかり押し付けて研ぐとカンタンにできるんだけど
ただ、2.5mm削るのに約10分(笑)。
荒砥だと早そうだと思うかもしれないけど
砥石が削れて均一にできないから中砥が良い。
やったことないけど仕上砥だと一時間ぐらいかかるかも。

 

 

7b4_5

で、こんな感じでございます。

ちなみに実測の外径は27.45mm、実測リム厚5.78mmで
実測値の「外径 - 内径」とほぼリム厚が合致。
要するに目測でも測りやすいほどエッジ(バイト)が明確なんだけど
なかなかちょうどよく好みの深さにエッジを位置できた感じ。

 

13D4のほうは再モディファイで内径16.25mm(実測)
エッジはゆるいんだけどバイト(角)が超ハッキリしてるリムに調整しました。
実は現状こっち(13D4)のほうが吹きやすい感じで低音のキレも良い。

 

でも感触は7D4に可能性を感じてもいてね。。。


まあ、どっちも良いんだけど
もしかしたらメーカー品でもありそうなのは7D4のほうでもあり、
ちょっとこっちでしばらくさらっててもいいかなと思う次第で。。。

 

あ、そうそう
自宅でできる簡易メッキの「めっき工房」 の
作業上のいちばんのコツはメッキ前の脱脂を徹底することね。

誰でもちゃんと磨いてからやるとは思うけど、
すぐにZippoオイルやブレーキクリーナーで研磨剤を洗い落として
そいつらを泡立った中性洗剤できちんと洗ってよくよくお湯で流して
電解脱脂のあとは明らかに体温よりも温度が高いうちにメッキ作業をはじめると
十中八九、失敗はないと思う。

酸化が進むと失敗するし、それに伴う電気抵抗も原因。

脱脂液やめっき液が希釈されてたり垂れたりしてムダに思うかもしれないけど
お湯でビショビショの状態で取説の各手順を進めちゃってください。

YAMAHA 13D4 Customized

YAMAHA 13D4のDIYカスタマイズ様子見初日
一度、SCHILKE 5A4にもっと似せてみようと思って
5a4.jpg

ハイリングを削って一度フラットリムにしてから内エッジに向かうアールをイジって見かけ似たようにしてみたんだけど なんか違うくて よく考えたら5A4は結構なエグリがあって そのエグリがあってこそ この丸エッジが成立することをベンキョーして慎重にリムショルダーを落とし直してハイリングが前よりほんの少しだけ外になるように内エッジに向かうアールが前より大きくなるように削ったんだけど そしたらエッジ自体のアールが刃物みたいになっちゃったから そこも息を止めて一瞬のハヤワザで調整してみたら アパチュアがしっかり閉じてくれつつ口当たりもよくなったのはいいけど その分息が入らなくなっちゃったのでスロートショルダーを少し拡げてみたのがコレ

13d4-1
写真ないけどシャンク出口も軽く面取りしてあるです。
13d4-2
エグリなしのVカップのリムをイジったから口径が少し小さくなって
メッキ残ってる上端をデジタルノギスで測ると15.85mm。
でもエッジアールのセンターだと16.12mm。
なのでフラット&丸リム化は成功なのかな。

うん、悪くはない。

DIYなマウスピースのカスタマイズ

はい
予告通り自宅でできるカンタンなマウスピースの加工法を紹介しますです。

 

準備するもの

  1. 電動ドリル・・・できるだけトルクの大きいもの

  2. 13mm程度のドリルチャック(TrpはそのままでOK)

  3. サンドペーパー・・・100番、400番、800番、1200番、2000番
              (100〜800番は100円ショップでOK)

  4. 金属磨き・・・ピカールでOKだが できれば貴金属、樹脂用も

  5. 柄つきヤスリ・・・平ヤスリがあればOK
             (外形状も加工する場合は丸棒ヤスリも)

  6. めっき工房・・・簡易メッキキット。慣れると重ねがけで意外とちゃんとかかる(メーカーHP

 

やり方

こうして
 ↓

setting2.jpg

 

こうするだけ。
 ↓

setting.jpg

ドリル本体はグリップをつま先に向けて足のうらでホールド! 

ね、カンタンでしょ?(笑)

 

手順がカンタンなだけに加減が難しいと思いきや、
やってみるとわかるけど400番で5ミクロン(0.005mm)の銀メッキを削って
真鍮の素材に到達するのには5秒ぐらいはかかるから神経質になりすぎなくて大丈夫。
ってか、上記の力加減ぐらいがいいのかな?

最初はヤフオクやワゴンセールなんかの¥500〜2,000ぐらいの
7C(TrbでもTrpでも)あたりを3本ぐらい買って練習したり、
何十本かある人なら「買ってみて一瞬使ってみたけどどうもリムが・・・」
みたいなのでトライするのが吉。

カンのいい人なら3本目ぐらいでいい感じのができると思う。
けど、1本目は確実に間違いなく失敗するからね、練習デス。

大きく削るときの加工熱は水を張ったボウルや手桶とマウスピースブラシを
作業する近くに置いとくと試し吹きのときまでの時間が節約できる。
洗わずにやるとスライドやピストンがすげえ面倒くさいことになるから気をつけて。

漫然と試す人はいないと思うけど どんなリムにしたいかのヴィジョンが大事ね。

慣れるとカップショルダーやスロート(入り口)やスロート自体(ボア)の拡張もできるけど
縮小だけは絶対にできないことを忘れないでね。

 

んで応用編

今回7B4は現状、加工によって最初のヴィジョンが不鮮明になっちゃったんで
ヤフオクで買った時にセットでついてきた13D4をリム面から大きく削り倒して
完全フラットなリムとか試してるうちに なんだかいい感じに浅く小さくなって
実測16.04mmのワイドリムでセミVカップのとっても面白いのができました!
 ↓
13d4-customized.jpg
ヤケの巧妙スペシャル。


13d4-cup.jpg
GialdinelliのCカップぐらいの深さだけど とってもVシェイプなカップ

 

今日から数日掛けてメッキをかけながら細かく微調整をして
明後日の朝イチの感触ぐらいで金で本メッキかな。

メッキのコツも紹介したい気もするけど両手塞がってるから写真が撮れないんだよなぁ。

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:2005 広島原爆の日
2024/04/24 from 承認待ち
Re:HDDを交換ですよ
2024/04/24 from 承認待ち
Re:アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta
2024/04/24 from 承認待ち
Re:なんだかねぇ。。
2024/04/24 from 承認待ち
Re:Bach 5V & 5MV Customized
2024/04/24 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード