“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

カテゴリー「楽器のコト」の検索結果は以下のとおりです。

2Bか?16か?Mouthpieceは?

能登は輪島より愛を込めて更新しようかと思ったけど海水混じりの塩っぱい温泉と のどぐろ先生をはじめとした海の幸に虜となり全くそれどころではなかったわけで、しかも広島の土砂崩れが実家と川をはさんで3km程度しか離れていないにもかかわらず母へ安否を問うMailの返信があったのが能登へのフライト直前であったという緊張→緩和も手伝い ついつい呑み倒してしまいました。

HOTELに着いて押取り刀で一応Telしたら母は恒例の富士登山から帰ってきたばかりのタイミングだったらしくそのレポートを上空のヘリの音をBGにさんざん自慢してくれました。無事で何よりではあるが まあ さぞ長生きしてくれることでしょう。

 

閑話休題。

変わってしまった噛み合わせを何とかする為に あまりの痛みに涙の止まらない咬筋その他のマッサージを受けながらその前後にさらって調整するという数日を過ごし、なんとかなってきた感はあるんだけどBach14Dはリムが薄すぎてここ一番でプレスに頼れないのがネックとなって現時点では却下せざるを得なく、JK12Gだと楽なんだけど音がパリパリ過ぎるので楽器をBach16-SSにしたらイイ感じなんだけど実は小回りが利かず、やっぱり2Bに戻して今日使ってみたらブロウした時の限界の低さが気になってきて・・・

な感じなんですよ。

噛み合わせが完全に元に戻るんであればNY17やNY22がまた使えるんだけど。。

とりあえず明日またマッサージ行ってJK12Dあたりで様子を見てみる、という覚え書きだな、これは(苦笑)

七転八起か七転八倒か

昨日は朝っぱらから(10時だけど)楽器屋からのTELで叩き起こされて
さらい始める気分じゃなかったので冬美現場の新構成に向けて髪の色を変えようと
いつものところにTELしたらば無期限の営業休止だなどと留守電に宣われ
会員カードを破り捨てて新たなところを発掘しメシを食って帰ってきて
ようやく さらい始めると やはり昨日の印象は間違ってなかったと
かなりの確信めいたものをグリップしつつ迎えた17時、

iCloudの同機機能によって一斉に5カ所から鳴り始める
鳴る前にとっくに思い出してたリマインダーのアラームを
ひとつひとつ止める作業に逆に時間を取られている事を自嘲しつつ
宇都宮の生徒さんの東京出張に合わせたマウスピース選びに向かったわけですよ。

最近、天然っぷりがハデに露呈してきたこの生徒さんは
楽器を忘れてきて凹んでたんだけど楽器屋に たまたま同じ楽器があって
まあなんとか近い感じでマウスピースは選んであげられたんだけど
彼女がほくほくとして買って帰ったマウスピースはなんと
Bach17だったんだよねぇ。

ちょっと前なら選択肢に上がらなかったこの型番。
普通のサイズを10本ぐらい試してもらって聴いててピンとこなかったんで
まあ、一応って感じでオレのN.Y.Bachを吹いてもらったらうまくハマるから
聞いてみたら在庫してたわけですよ。よく置いてたね、下倉ゴイスー。

マウスピースって
リム≧直径>深さ≧容積>スロート≧バックボア>シャンク
の順に合わせていかないと破綻すると思うんだけど今の流行は深さより容積偏重なんだよね
流体力学による検証を誰かにやって欲しいもんだけど。あたりまえの形状のカップなら
直径を抑えて深さを大きくした方がエアがスムーズに流れる気がするから
効率的だと思うけど、なんで今の流行は大きくて浅いものなんだろう?

直径に対しての深さに黄金比があるのかどうかはわからないけど
そこまでして大きな直径のものを使うメリットってのは何なのか?
半年ぐらいBachでいう3〜4くらいの大きなものを使ってみたけどオレにはわからなかったな。

こんどまた頚が治って42Bに戻す時には
24.5mmぐらいの深いのを試してみようと思った。

それはそうと下倉に
往年のEarl Williams Model6を復刻した1606の中古が出てて
吹いてみたらなんかイイ感じだったんだよね、聞いてた生徒さんは
「優等生過ぎる音でパンチがない」みたいな事を言ってたんだけど。

もう一回吹きにいってみようかなぁ。

ってかホントはEarl Williams Model4がいいんだけど
そんなもん日本で出るわけないからebayに張り付きかな

てなわけで考えや方向性が迷走しておる今日この頃。



練習しよ。

二転三転

いわきアリオス
iPhoneはたまに意図せずにすげえイイ写真が撮れる事があるよね。
一昨日だっけか「いわきアリオス」でのサウンドチェック中に
何の気なしに客席を撮ってみたらこんなでビックリした。

前に博多でこんなのが撮れたときも驚いたけど。

言っとくけど どっちも未加工なんだよ。


まあそんな事はどうでもいい。
今日、兄弟子のHさんにお借りしてた30年くらい前のBach17を
返却に行った際に改めて こないだ手に入れたNew York Bachの17と比較してみたんだけど
NYの方がリムエッジが極端にはっきりしててカップが恐らく1mm程度深いぐらいの違いしか
オレにはわからないんだけど、確実にそれ以外の部分が違うんだよね。

って事は
一番可能性が大きいのはバックボアで次がスロート形状やボア部分の形状なんだけど
それで違うはずのないところが違うんだよね。
例えばNYの方がボアサイズはインチドリルでワンサイズ大きいっぽくて
シャンクエンドの厚さからみてバックボアの広がりも直径差は大きい。
バックボアの形状自体はわからないから何とも言えないかもだけど
ダークでマットな感じになる要素はないのに出てくる音は
柔らかくて艶消しなのに色彩感は高い不思議な感じなんだよね。

んで、3現場ほどKing2Bに合わせてたんだけど
今日生徒に参考演奏を送ってあげるのに録音するにあたって
波形や周波数ピークが出る音波形分析ソフトでいろいろ試してたら
Bach16に合わせると とたんに ぶ厚くなるんだよね。

部屋吹きで生音をオンエアでモニターしてるぶんには
King2Bのほうがツヤもあってよく聞こえるのにBach16と比較すると
成分がピーキーなんだすよ、だすよ。

ってか、もぉね、よくわかんないわけで
録音もそういう風に聞くとBachのほうが平坦感はあるけど分厚い気がするし
「BachにBachなんだから…」って思い込み短絡思考を敢えて避けても
しばらく試してみるしかない感じ(かな?)なんだよねぇ。

16みたいな太い楽器に17みたいな小さいのは
合わないと思ったんだけどそれも短絡思考だったのかなぁ?


うー。



まあ、しばらくこのセッティングで使ってみて誰かに聴いてもらって…



だなぁ。




あ、関係ないけど

ワンプレート
農協仕事で貰ったトマトがビックリするぐらい美味かった。

(トマトをアップにすればよかったなぁ…) 

さて

こないだの おぼえがき は
どっかに移動しなきゃなと思いつつ 思っただけで
きっとすぐにまた忘れるんだろうけど、いちおう次に更新する時には
イヤでも目に入るだろうからとっ始めに書いとこう。

と、おぼえがきのおぼえがきを書いてみたところで
唐突にTrumpetのMouthpieceの話です。

Bach 5Vにしてだいぶ経つけど
実は吹けば吹くほど、ってかバテが進むと音いろのコントロールが
著しく難しくなってくるのは前からわかってたんだけどやっぱり
吹きやすいのが一番だと思ってなんとかしようと練習してたんだけど
こないだ1週間ぐらいTromboneしか吹けなかったときに

「やっぱりこれではどうにもならん!」

と思っていろいろネットを調べてたらMonetteに丁度良さそうなのがあって
1ドル80円だったこともあってつい買ってしまいました。

Shipping含めて$295強の値段は相変わらずスゴイけど
この今の最低相場に買うしかないと思ったんだよね。

なんてやってたら演歌で一緒のO野さんがいろいろ5本ほど
貸してくれた中のStorkのVacchianoモデルの5CがBingoでさ。
どうせMonette B5はオーダーだから数ヶ月は届かないから
このStorkを暫くの間ありがたく使わせていただこうかなと思っています。

なんて書いてると
「んなもん3日もすりゃ分かんないじゃんYO!」
とか言われそうで、実際そう思い続けた昨日今日だったんだけど
今日なんて「んなわけない」と思いつつ12時間以上メシも食わずに
さらって居られたからなかなかの手応えではあるのさ。

もしも数ヵ月後に$295-が無駄になったらショックはデカイけど。

ただ 今の感じではもう少しだけ深くて
内も外もほっぺがシャープでPRANAなバックボアの方がいい気がするから
やっぱりMonetteに期待はしてるんだけどね。


☆・☆・☆


明日もさらってたいけど
眼医者と整形外科に行ってこないと
ヤギのお手紙の賞味期限が切れるらしいっす。

だりぃよ。

楽器

ものすげえ迷った揚句に
KINGを封印してYAMAHAに戻しました。
途中でBACHのSlideクルークをOldのやつに戻したりしてみたんだけど
TPOを選び過ぎのsonore楽器になっちゃったからこれも様子見にして
結局YAMAHA。

3年ぐらい仕事では使ってなかった楽器だけど意外と吹けるようになってた。
Trpとの持ち替えもまあまあだししばらくこれかなあ。

TrpのMouthpieceをBach5Vにしたのも大きいかもね。

気になってたMouthpieceだったからもっと早く替えればよかったのか
返りの少なさからかDoubleTonguingが少しやりやすくはなった。

舌付きの位置のシビアさが分かりやすくなったって言い方のほうが正しいか。


 ☆・☆・☆


Privateのゴタゴタが全然進展しないから
何もアクション起こせない日々が続いてるんだけど
これは言い訳なのかもしれない気もしてる今日この頃。

最近若い人と一緒にやってないけど
みんなクソ上手いんだろうな。

バンガんなきゃ、色々と。

MONETTE

83-1.jpg

「MONETTE PRANA B4LDS/84-#21」
この何百ドルもする、発売されるやいなや借金して買ったマウスピースはえたいが知れないっす。

23区内に2DKぐらいなら買えてしまうぐらいの設備投資が必要な最新のNC旋盤にインプットされた
膨大なシェイプデータを当然全て吹いてみたわけじゃないんだけど、オレの知ってる中でこのモデルだけ
MONETTEにしては奥エッジが異様にハッキリしてて 窮屈でもあり、サポータブルでもあるんだよね。

恐らくカップの持つ微妙なシェイプによってキープされた、
このサイズのスロート・ボアではありえないぐらい安心できる抵抗も
なんだかどこまで細いのか想像もできない形状の、でもすっぽ抜けないバックボアも
たぶんこのメーカーの中でも多少特異なものではある気はする。

でもスパンの違いこそあれ、周期的にこれに戻ってきてるんだから なにかあるはずなわけよ。

今度こそきちんと半年ぐらいは他のマウスピースは失くしたつもりで使ってみろって、オレ。

ダメなら、まずD.MONETTE宛でmailで相談して、それで話にならなきゃ削ればいいじゃん。

あれはまだ削っちゃダメ。

なんとなくね

珍しく、かつ、久しぶりに

ハードディスクの中を整理してたわけよ。

3月の大阪滞在中にHDクラッシュかまされてたもんだから
使ってたフリーやシェアウェアのソフトがいっぱい無くなってて
あちこちからダウンロードしてインストールしてみたりして
イロイロ整理復旧してたらこのサイトのフォルダがあったわけ。

まあそりゃあるわな、運営者なんだから。
んで、そのフォルダの中も片づけてたら余りにも放っといたもんだから
アップデートとかセキュリティ関係の設定の変更とか
やんなきゃいけないことが山積みだったわけ。

一息ついたらこんな時間よ。

んで せっかくだからちょっと更新でもしてみようかと思ったわけ。

まあでも、また職質の話(ここ4,5週間で4度目だけど)
書いてもしょうがないんで楽器(Trp)のことでもUPしてみます。

 

71-1.jpg
まあ、上の写真みたいなことに成り果ててるんだけど
細部がどれだけアホなことになってるか分からないと思うんで
最近いじった細かいところを。

まずはレシーバーリング。

どうよ?
receiver_ring


「どうよ?」つっても分かんないよね。
これはBob Reevesのこの製品のシームレスってか切れ目のない
完全なリングになってるような物が欲しくて自作したもの。
もともとはエアコン室外機のクソでかいバルブ部品。
大きなものから試し吹きしながら だんだん小さく削っていったから
3週間ぐらいかかったし延べの作業時間も24時間超えてると思う。


次はこれ

bottom cap

昔もらったウルトラへヴィのボトムキャップを
やっぱり吹きながら徐々に削ってったらこうなった。
でも「イイじゃん♪」とか思ってたら内側に“返し”がついて無かったため
溜まった水で手がべちょべちょになるんで、やはりエアコンの室外機と室内機の間をつなぐ
銅パイプを切ってキャップの穴を広げてハンダで接合。さらに良くなったよ。

だいたい今のBACHはシリンダーの中はともかく
上下のキャップとそのネジ切り部分は精度がメチャクチャ。
だからケーシングを上下ともデジタルノギスで測りつつ
砥石で研磨してその分キャップの足も削ったの。


つぎはこれ

top cap

トップキャップの足も、
写真じゃよくわかんないないけどケーシング上部も削ってあるでしょ。
まあ一番目立つのは笠ゴム部分を削り落として緩衝材をボタン裏に変更してあるところだと思うけど。

でも、この写真一番のトピックはステムとボタン。
Renaissnce Brassworksのこの製品。
この楽器には少し重すぎて上部を少し削ったんだけどこれはすごくイイ。
こういう後付けパーツで音が暖かくなったのは初めてですよ。
これに合わせて中のバルブガイドも昔買った真鍮製に戻して
緩衝材もRenaissnce Brassworksの池辺さんの
アドヴァイスにしたがってコルクに変更。

ただ、天然コルクや圧縮コルクは寿命が短すぎるんで
樹脂の隙間にゴムをしみ込ませた楽器用のゴムコルクにしました。
そのままだとパタパタ音がするけど#280ぐらいのペーパーで
ケバ立たせると大丈夫、微調整は要るけどね。

あと、気休めだけど3番のオープンを0.5mmだけ沈ませてます。


最後がこれかな

2nd Valve

色々やったあと少し落ち着いてさらってたら2番押さえた時に
なんか軽いって言うか、肩透かしな感じがあって真鍮のパーツに
銅の足を履かせてハンダで付けてみました。
これも変わるね、良い意味で音がねっとりする。


まあ、こんなもんかな。

ゐゑーゐ!

うぃー

って、よっぱな訳じゃないッす。

ダイスケ佐藤さんのスタジオにフルセット持って行って聞いてもらって
結局11Cベースのこれに決めてさ、

49-1.jpg
で、確かに調子いいのよ。
ついでにトモダチのよしみでいっぱいレッスンしてもらってさ。
そしたら、
「できない事のうちの挑戦できる事」の幅が
一気に広がっちゃって、それらに足掛かりめいたものがどんどん出てきちゃって
 
 
もぉタイヘン!
 
じぇんじぇん時間足らなさすぎ。

はぁ。
 
 
☆・☆・☆ 
 
明日からは秋田は大曲。
花火大会はもう終わってるんだよね。
ザンネン。

うぃっす!

53-1.jpg

う〜ん。
9Cベース、かなりヨイのだが、
すこーし ちゃいちーなんだよなあ・・。
(16.55mm。上の写真のヤツね)

広げちゃおうかなぁ。
一応こんな感じなんだけどさ。

Trp_newMP-9C_02.jpg
(ボケピンだなぁ)

 
イイはイイのよ。
でも、いかにも「トランペットを吹いてる!」
って感じの吹奏感が11Cベースのほうにはあまり無くて
かなりシームレスな感じで持ち替えられる気がするんだよねぇ。
ただ、内径の実測値が場所によっては18mmって
いうバカなサイズだから考えちゃうんだよなぁ。

失敗して楕円になっちゃったって意味じゃないよ。
ラッパのマウスピースをノギスで測る場合は
かなりシッカリしたエグリがない限り
測れる場所がいっぱいあるからね。

まー、ムズカシイわ!

今ゴチャゴチャいじるとダメにしちゃいそうなんで
ドリルは封印じゃ!

(やっぱりかよ!) 

おっはょ♪

ねぇねぇ聞きたい?

9Cねー。

大成功!!

(きっと聞きたくねーよ)

 
いやいや、まあ、そう言わずに・・

ってかね、
ほぼ理想どおり内径実測16.55mmで、BachのA〜Bカップぐらいの感じで
笑っちゃうぐらいうまくいったのよ!!!

外形がまだ完成してないから今日は写真のUPはできないんだけど
さっき、丸棒ヤスリも買ってきて明日の準備はチリバツですよ!

もうね、
一生もんの気がするよ、マジで。

やぁりぃ〜! 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/21 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/21 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/16 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード