“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

カテゴリー「楽器のコト」の検索結果は以下のとおりです。

Tromboneのスライド潤滑剤(Slide Lubricant)の研究とDIY

「久びさになんか書いてると思ったらまたこんな記事かよ!」ってか!?

 

・・・だよ!

 

だって売ってるヤツよりイイんだもん!

安上がりだし 手軽だし 使い方はカンタンだし、
スライドのクリアランスに合わせて濃度調整までできるんだから。

 

ハイ、いくよ。

 

そもそもは
Slide-O-Mixの2液タイプの成分を とあるサイトで発見したのがコトの始まりで、
たぶん2つの液を良い状態で混合させたのがSlide-O-MixのRapid Comfortや
けっこう今主流のYAMAHAのSlide Lubricantで、2液タイプのSlide-O-Mixは
両液の混合を考えてないから分量もアバウトで 1液がぜってー先に無くなるし
新品時の2つの全量を混ぜてみてもうまく混ざらないし性能も期待できない。

で、肝心の2液の成分だけど なんと薄めた界面活性剤なんだと。

1液は知ってる人も多いと思うけど高純度の低粘度シリコンオイルで
CONNやSuperSlickのSlide Treatmentとほぼ同じもの。
違いがあるとすれば粘度にごくわずかの違いがあるのかもしれないぐらい。

要するにペペロンチーニの美味しいヤツのように滑らかに乳化した水と油を
加熱なしに維持するために せっけん水をシリコン被膜上に展開してるわけ。

 

そしたらあとは簡単で、水と洗剤ををイイ具合に混ぜるだけなんだけど
これだと洗浄成分が多すぎてNG。かといって界面活性剤は単体では
なかなか手に入りにくい。

そこで¥100均ショップの無香料石鹸を使用してみると、
もともとの原料油が何であろうと添加物の少なさからか撹拌に時間はかかるが
一度混ざれば時間が経って分離してからも振るだけですぐに混ざる。

石鹸の量は耳かき5杯(苦笑)
単位が耳かきの理由はWater Sprayのちっちゃな口にこぼさずに入れるため。
なのでオレは瓶の口で石鹸を小削ぎ取ってます。ひと小削ぎで耳かき1杯相当。

しかしこれだけではすぐに流れてしまって持ちが悪いので
ここに乳化剤が入ったシリコン系クリームのコレを混ぜる。

trombotine
Trombotine

分量は5〜10cmぐらいで、30mlのスプレーに10cm入れると
劣化したSlide-O-MixのRapid Comfortくらいの粘度になる感じ。

 

YAMAHAとかの精度と均一性が高いスライドだと
これだけでOKなんだけど、使い込んだBachとかのスライドだったら
コレ(↓)やSlide-O-Mixの1液を7〜8滴混ぜて石鹸を耳かき2杯増やすです。
superslick_slide_treatment
Superslick Slide Treatment

 

んで、
オレのKINGみたいにクセの悪いスライドの場合は
コイツ(↓)をストッキングに「それで効果があるのか?」ってぐらい薄く塗る。
シリコングリス
AZ シリコーングリース

 
量としては指の腹につけたグリスを容器のフチで小削ぎ取ったぐらい。
ストッキングにグリスを塗って使うときは液の濃度は濃くないほうが良い。

オレはグリス塗って薄めの液で使ってます。

 

 

実物↓

もうね、笑うぐらいスベリの持ちがいいし劣化がないしスゴいんだから♪
すぐ分離するからよく振って使ってね。

あ、マジックの線は容器内の液を吸い込むチューブの曲がりの方向。
コレ書いとくと中身が少ないときに暗転のステージ上でも
スカらずにちゃんと噴霧できるのさ。

KINGのスライドにBachのベルを装着する方法♪

こんな記事に需要はないことはよぉ〜くわかってる。


がぁ、
Bach+KINGのマリッジ以外にも他のメーカー同士で試してみたい
ってヒトがいるのでは?いや、いてくれ! いるハズだ!!

とまでは まあ思うわけもなく、思ってたらアホなんだけど
とりあえず予告した以上記事にします。

 

 

ハイ、
まずは0.03mmのエッチング用かなんかの銅板をテキトーに切って
スライドのジョイント部分にテキトーに巻いてみます。
(ってか、こんなもん最初はテキトーにやるしかない)

スライドが2Bなら
おおざっぱに80〜100mm×40mmを一枚でもいいのかも知れないけど、
スライドジョイント♂にはテーパーがあるので40〜50mm×40mmぐらいの
アバウトなニア正方形を少しズラして咬ませるほうがしっかり密着する気がします。

んで、何度かやり直したりしてるうちにきっとうまく密着するのでソイツを
バラバラにならないように外して人差し指と親指で作った輪の中で少しだけ
そっと絞ってクランプかなんかで留めてバーナーではんだ付けします。

やってみるとわかるけど、銅板の弾性で外した途端に巻きが少し開いちゃうのと
ハンダが入り込んだときの厚みがあるからビミョーな力加減で0コンマ数ミリ絞って
イイ具合に調整してくださいです。(コレ重要)

銅板は普通に買えばB5〜A4ぐらいの大きさはあるはずなので一枚買えば
5〜6回は失敗できるので大丈夫。オレは江古田の日芸前の画材屋さんで
買ったけど東急ハンズやアマゾンにもあるみたいよ。

 

ハンダ付け後はこんな感じ。

adapter.jpg
(バリがそのままなのは後述)

 

装着した状態がコレ

KINGは下ネジなので写真のようにネジのストッパー部の段の部分にアダプターのハカマ部が
かかるように被せるとアダプターをネジが咬んでくれて下の写真みたいな感じにしっかり固定できます。
スライドのネジにしっかり咬ませるためにはアダプター根元の処理はキレイ過ぎないほうが良いと思う。

 

KINGのスライドのネジを咬ませた状態。


先の記事にもどる↓

スライド側ジョイントネジにアダプターをガッチリ咬ませたら
あとはベルを差し込むだけ・・・

でも いいっちゃいいんですが、そのまま吹いてるとBachのジョイントネジが
共振したりカチャカチャいったりします。

なのでわざと1〜2mm程度の隙間を作って

 
(↑コレでだいたい1mmぐらい )

 

そのスキマに1mmの銅線をひと巻き半します。
(スキマが2mmだったらふた巻きぐらいかなぁ)

 ↓

 

 そうするとこんな感じにBach側のジョイントネジが咬んでくれて

 

こんなふうにかなりガッチリ差し込めます。

 

でも、テーパーがあるとはいえ結局は差し込んでいるだけなので
オイルやグリスが付いてしまうとたぶん吹いてて回ってきてしまうので
ティッシュやキッチンペーパーでマメに拭いたり、ときどきはZippoオイルや
ブレーキクリーナーで油分をキレイに落としましょう。
普通の楽器でもそうだけどね。

あと、
アダプターのベル側先端はジョイントレシバーに密着している方が反応が良くなるので
アダプターをスライドに装着して(4つ目の写真の状態で)ダイソーなんかで売ってる
「穴あけポンチ」の2番目ぐらいに太いヤツを使って少し拡げとくと吉。
最初だけじゃなくて使ってると組立のときなんかにどうしても狂ってくるから
ときどきこの「穴あけポンチ」で真円ぽくしてあげましょう。

ちなみに「穴あけポンチ(5本セット)」は、マウスピースを落としてシャンクの先端を
凹ませちゃったときとか、Bachなんかの量産メーカーのハンパに古い時代のマウスピースを
シャンクのアタリを見るためにマジック塗って回してみたら全然先端がアタってなくて
少しだけシャンク先端を拡げたいときなんかに実に役に立ちますです。
なんせ鉄製だからコジってもOK。


他に注意点としては、銅は柔らかいけど形状記憶の性質が少しあるみたいなんで
あんまり失敗したものを意地でも使ったりはしないほうが良いみたい。
たぶん狂いがキツくなるのかな?

 

 

最後の写真のマウスピースはNew York Bachの22で
昨日なんとなく久しぶりに引っ張り出してきて「むむっ! コレは !?」
だったんだけど、やはり一時の気の迷いですた、はは。

 

やっぱりこのセッティングが いまイチバンなMy Arms。
(クリックで拡大↓)

鬼と出るか蛇と出るか はたまた鳶が 鷹を生む?

さて、この楽器をよく見たときに強烈な違和感を感じる閲覧者がどれだけいるだろね?

 

 

 

どぉ?

 

 

 

ヒントはね、

 

 

 

 

 

ははは くだらねー
ってか思わせぶりすぎだよね。

 

実は試行錯誤の末にKING 2BのスライドにBach 16 StelingSilverのベルを
DIYでマッチさせたのさ、ふふふ。

いや、あっちこっちにレシーバーの制作をなんとか頼めないか聞いてみたんだけど
どこもムリだって言われて仕方ないからイッろいろと自分でヒマを見つけて試してたのね。


それはそれは いろんな紙で作ってみたりアルミホイルなんかも試したんだけどダメで、
結局は二枚の銅板をお互いに咬ませて2Bのスライドのジョイントに時計回りに巻きつけて
ベルとスライドが一直線になるように差し込んでから押し込みながら定位置にネジのように
カシメたらかなりの圧着に成功してね。 

これがまたイイのさ。

 

ってかね、
2B-SSのベルはスーパーヘビーだからフルトーンのキャパはスゴいんだけど反応が鈍くて
Bach 16はスライドがタメてくれすぎるのね。

前はわざわざキツい楽器をパワーでねじ伏せるのはスキだったし
それがTrbらしい音だと思ってたけど、今はもぉそれはカラダがキツいのと
ベクトルが少し変わってきたのもあって「こんな楽器がホシカッタノヨ」的なコトを
かなりヒシヒシと感じておるのであります。

 

これが気の迷いじゃなかった場合、
Bach 16のジョイントをKINGのジョイントに付け替えるか?とか
KING 2BのベルセクションにBach 16のSSベルを移植するか?
が問題だけど、ちょっとしばらくマジでコレでいきます。

 

あ、前回の記事のYAMAHAとGiardinelli 6Mは
すげえ惜しいところで却下でした。。。

 

なんか木鶏たり得ずどころか もはやチキンやも知れぬなり。

 

でもこれはイイ、マジで。

なんかYAMAHAとGiardinelli

もぉ何ヶ月もKINGスターリングシルバーに
willie'sの組み合わせと、ときどきN.Y.Bach 22とかのセッティングで
仕事してたんだけど、

もぉ売ってない「Giardinelli」ってメーカーの
復刻メーカーの「NY Classic」でも復刻されてない「6M」って型番を
大昔に、当時は使えないからって理由でカスタマイズの練習に適当に
あーだこーだと削りまくったヤツを、

10日ぐらい前に、ホントに「なんとなく」削り直して吹いてみたら
なんかちょっと良かったのね。

でも、KINGとのマリッジはすんげぇイイわけでもなかったから
「まぁ、ホかしたマウスピースだしねぇ」なんて ほっといたんだけど
ホントにたまたま今日YAMAHA 695で吹いてみたらなんか
すげぇいい音すんのよ。

ってか欲しかった音?

いや、欲しがったんだけど諦めてたような音がしてくれて
勘違いかもしれないけどハデにテンション上がっちゃってます。

 

ん〜、木鶏たり得ず。

知ってるってば 上等だよ、はは。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.4 pre.もといΓ

前記事の”お前自身のホルンを吹け by Fergus McWilliam"に
ゼッツェン問題が取り上げられてて ちょっとビックリしました。

でも ある程度の年代以上のホルンのひとにはけっこう当たり前のことなのかもね。

んで 覚え書き続きのゼッツェン問題でしたが このご本のお陰でなんとなくPrereleaseな
感じに仕上げられそうな、できなさそうな…

 

ってかね、この「ゼッツェン問題」正式版は前記事で予告してしまった
How to play can we do? --Practical apploach for the playing of a brass instruments--」の
「奏法」について(9)能動的振動生成について(仮題)” なんだけど、
コレがあーた、この記事の下書きを書こうと思ってサーバーを確認したら
「奏法」について(9)《アンブッシャとシラブルと音域》(ハイトーン補遺)
なんてものの下書きが出てきてしまったじゃありませんか!

下書きの更新日をみると例の事故の前日あたり。

「奏法」について(8)《シラブルとタンギング》(タンギングその7)”をUPして
続けてすぐに書き上げようと思ってたみたいでした、よよよ。

 

なので、構成やら色々おかしくなるので先に
「奏法」について(9)《アンブッシャとシラブルと音域》(ハイトーン補遺)”を書き上げてUPします。
(一年前の下書きからだからすぐにUPできるかわかんないけどね)

 

 

で、表題ですが、

McWilliam先生によると「アインゼッツェン」は悪いもの、というかこの「アンorアイン」の
分類自体がおかしなもので ちゃんと吹けるアンブッシャはすべからく「アンゼッツェン」で、
「アインゼッツェン」とは あごに「桃の種」を作ってリムの下に下唇を押し付ける
アンブッシャのことと彼は定義しているようです。

で、このご本の本文中にも「本書ですら疑う必要がある」とあるように
先達の言葉は全て正しいが ご本人以外に同じアプローチがあてはまる可能性はごくわずかである
と常々思い、また、
Willie'sの中込マイスターの
「自分を知り尽くしている職業演奏家のオーダーモデルは汎用性が低くそのままでは商品にしにくい」
という意見に大いに頷かされたオレはこの定義自体にアンチテーゼを投げかけてみることにしました。

ただね、コレはものすげえ枝葉のことで「How to〜」にUPする決定稿ではどんなに長くなっても
このご本に書いてあることの本質をオレなりに できるだけ引用なしで解説するんで
どんどんケチを付けて積極的に疑問を持って自分に置き換えて下さい。

 

さて、前置きが長くて本文は短いんだけど

アパチュアのコントロール方法には少なくとも2種類あって
下唇上端部を前後してコントロールするか下唇上端部を上下してコントロールするか
どちらかだけだとは言い切れないし、どちらかが多数派なのかもわからない。
しかも「上下派」も感覚的には前後だから始末が悪いんだけど、
はっきりとした違いは「前後タイプ」は音域が上がるにつれて下唇上端部の柔らかい部分が前に出る
ことに対して「上下タイプ」は音域が上がるにつれて下唇上端部がしっかり巻かれて上唇の内側に滑り込んでゆく
のですよ マジですよ。

 

でも、ほとんどのヒトがたぶん後者しかピンとくるワケないんだよねぇ。

 

む~。

 

・・・・・・・。

問題なのがTrpやTrbの場合、普通は両方を使い分ける必要はないし、
その必要があるなら歯並びその他に問題がある場合が多いってことでさ。

 

・・・。

 

 

んー、ダメだぞ。

Prereleaseはもとい!

忘年会あたりでちょっとホルン吹きつかまえて問い詰めてくる。

まちがいだらけの・・・

前に宇都宮に住んでいた頃は6畳の居室が2つあったので
居間の方は8〜10畳用のガス暖房で半袖短パンになるしかないぐらいの温度にして、
ってか最弱にしてもなっちゃって その部屋で少しノボセながら冷凍庫から出したジョッキで
キンキンのBEER飲んで身体が更にホテったところで、窓を開けといて氷点下近くなった
やはり6畳の寝室のベッドの冷たいシーツの間に滑り込んだらスゴくキモチ良くてストンと
眠りに落ちることができたんだけど、東京に戻ってきてからの この16畳ワンルームでは
ガス暖房も普通にしか効かないし寝るときに窓開けたってベッドは暖かくなっちゃってるし
なかなかキモチイイ寝入りができないんだよね。

まあ、ガンガンさらえることのほうが100万倍重要なんだけどさ。

立川の戸建てに住んでたときみたいにヒトを堕落させる禁断の暖房器具「こたつ」を
復活させようかとも思うんだけどアレはマジで「ダメな人」になっちゃうもんなぁ。

正月だけ出してみようかなぁ。。。

いやいやプルプルそんなコトしたら4月半ばまで出しっぱになるに決まってる。

でも こたつでウトウトのシアワセ感はたまらないよね、ねっ?

 

そんなことはどーでもよくてぇ(笑)

こないだ買った
Horn Heresies blow your OWN horn(異端のホルン お前自身のホルンを吹けby Fergus McWilliam 邦題:”自分の音で奏でよう!”
っていうベルリン・フィルのホルンの先生のご本がなかなかショーゲキでさ。

まだ最初の通し読みをしてる最中なんだけど 自分のレッスンのやり方や、
多少なりとも商品たりうると自負しているつもりの自分のプレイが「本当は」どう形成されていったか、
師事した先生方から取捨選択した部分やその過程で至らなかった部分、こんなオレでも生徒に対しては
申し訳ないほどに
大きな影響について結構考えさせられてハゲが進行してます。

アプローチの方法のサジェストは各々が考える題材として大事だと思うし、
取捨選択のアシストはもちろん完全にはできないんだけど、生徒や読者に対しての
責任としてごく部分的なヒントになるだけでもいいから書いていこうとは思うのよね。

 

てなわけで

もうちょっとしたら例のエラそうな
How to play can we do? --Practical apploach for the playing of a brass instruments--」に

”「奏法」について(9)能動的振動生成について(仮題)” を書き足してみようと思ってます。

 

あ、でも無責任な意味じゃなくて100%を目指してのサジェスト的な意味合いを排除すると
素直な言い回しで自分のための覚え書き的なことをもっと盛り込めるのかもしれない。

そっちのほうが記事を書き始めた当初のポリシーどおりだよ きっと。

 

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1.2alfa

やっぱ覚え書きシリーズ

昨日の「口唇の体積」のトコロは記述が半端だったので今日の考察も含めて補足。

 

金管演奏原理における流体(エアストリーム)の運動の最重要点は
「カルマン渦」の位置をある程度コントロールできるということであるが
エアストリームを隔てて上下唇に一定の振動(ピッチ)の維持という意図的な目的を持った
振動を与えると渦同士の干渉が無視できないほど大きく、かつ複雑なものになり
振動周波数の可変と維持の両者が不可欠の目的となるこの場合においては
唇両端から上唇にかけての「単一なクロワッサン状の3次元的渦」を発生させ、
これを制御して上記の目的を達成するのが最も高効率であり理想的である。

 

メンドクサイ書き方したけど息を吹き込むことによってマウスピースのカップ内の上唇前に
カルマン渦ができてエアストリーム方向に上唇を押し戻してくれるから上唇は開きっぱにならずに
それを阻害するようなアンブシュアでないかぎり息を出すだけで振動が発生し維持できるわけ。

渦が一コなら当然複数の渦があるよりも制御がカンタンなわけだからシンプルな高効率を目指すなら
下唇前とか他のトコロににワザワザ渦作ってメンドクサイ思いなんてしないほうがいいのは当たり前。

チョー解りやすい例を出すとドッペルね。

あれは通常咬合のマジョリティ・イグザンプルで言えば
上唇のバテなどが原因で下唇前に図らずもカルマン渦をつくっちゃって
コントロールできなくなって上下唇の周波数差が一定を超えてしまったときに、

大多数の場合、上唇がバテで下の倍音の周波数近くの振動になっちゃってるのに
下唇は出したい音程の周波数をキープしてしまうからドッペるのよ。

ウソだと思ったらチョーむずいけどワザとドッペル出してみて♪

初めてだと上唇で第3倍音F、下唇でその上チューニングBbを吹く感じで
やってみるとやりやすいかもしれないね。
(訂正:初回UP時点では上唇でBbと逆に書き間違えておりました↑あと↓も訂正)

オレなんかは上唇でチューニングBb、下唇で上一線のDのほうがやりやすいけど。

ってかまあ この説明だけで「ほぉ!」ってできるヒトは意図しないドッペルなんてもう出ないヒトだよ。

で、話を戻すと
当然、乱気流を生み出す余計な渦なんて目的がない限り排除したほうがいいわけで
上唇の渦にしても いろんな渦がめいめいの方向に力を及ぼすよりも、
一つの大きな渦をカップ内の上唇全体にアプローチさせたほうが
コントローラブルなのは当然だよね。

 

そう、だから
高い音は高速な気流を可能な限り大量に射出すればいいのよ。


ただそこに問題はとぉーっても多くてチャートにすると・・・

 

いっぱい息を出す

その息がアパチュアを拡げちゃう → ピッチコントロール不能

拡がったアパチュアは流速を著しく遅くする → 音質劣化、音色制御不可

必要な流速が足りないためその音は出ない → オーバーブロウ

流速確保のためにアパチュアを握って閉じちゃう → インターバル制御低下

カルマン渦との力比べに筋力が勝利! → ラッパ「みよ〜んっ」

振動が起こらない → ラッパ「シューッ!!!」

etc...

握り続けて もはやバテ回復不能 → END

END

 

力がちょっとだけ抜けてきた音大C年が6〜7月あたりでドッペりまくりだして
同じ道を通った上級生から爆笑の洗礼を受け、傷つきまくる理由の98.2%がコレ。

あと残りの1.2%が飲まされ過ぎで 次ぐ0.6%が飲み過ぎ自爆ね。

 

あれ?飲みながら書いてたら なんか思ってた記事とちげーぞ。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1.1beta

やっぱりまだ少しだってまとめる気になれないぐらい
各パーツがつながらないんだけど そこらへんの紙に書き留めちゃうと
どうせビールこぼして読めなくなって捨てちゃうのでココに書くことにするです。

0.1.1alfaでは「口唇の体積」なんて表現しかできてないけど
コレの意味するところは唇の「筋肉じゃないビロビロの部分」のことで
0.数ミリ〜数ミリ奥には口輪筋があって通常咬合の場合の9割以上を占める
上唇メインのアンブシュアでは下唇はソコしか振動してないんだよね。

 

ので、

上唇は口輪筋までかなりガッツリ振動するけど基本的にシングル・リードとして機能する
リップ・リードは下唇を固定して下顎でそれを制御することによってエアの流量と
その方向を変化させて音程音量を決定する。

このとき舌の位置と形状はエアストリームに甚大な影響を及ぼすが、それはあくまでも大きな音色の変化と、
大きくても短3度以下の強制音的な音程の変化がみられるに留まるため倍音操作の主ではない。

 

ぐらいは間違いないはず。

 

次、

 

「オレってば下左1番の歯が・・」

って、なんじゃそりゃ(苦笑)

 

ってかまあ、あまりに私的すぎるけどオレ下の歯並びのせいで試してみたい位置に
アンカーできない範囲があるのよねぇん。ははは。

んで、なんとなく前に内エッジが超キツめに削ったマウスピース出してきて吹いてみたら
角度によっては

 

「内エッジでアンカー?」

 

とかが オレにも段階的に試してみたらデキナイわけでもなくて、
なんとなくだけど「キツいエッジがスキなヒト」のキモチにちょっとだけ共感できたわけでした。

 

 んでぇ!

「小口径リム」よ。

口がちっちゃけりゃ唇もちゃいちー。
唇がちゃいちーなら口径ちっちゃくすれば
《「ぁあ☆ぃィん♪」本当は「ein setzen」: 真ん中に位置する》のは、

できるというよりも不可避になってくるわけで(上の行は書いてて恥ずかしいぞぉ!)
来週の数日間はTrbも使ってないマウスピースのどれかを削ってちっちゃくしてイロイロやってみるです。

(再起不能になりませんように♪)

 

ちなみに 神臨デニス・ブレインは
トーチャンだったか叔父さんだったかにもらったクソちゃいちーで刺さりの良いナローリムの
深っかい深っかいマウスピースで最低音域へのインターバル以外は胸を張って微動だにせず、
ブレイン家に先祖代々伝わる古式ゆかしいアインゼッツェンで17歳からソロイストとして
50年前のヨーロッパ中で引っ張りダコちゅぅ〜だったんだってよ。
サラブレッドの譜面台にはクルマの雑誌があったそうじゃ。

んで、クリフォード・ブラウンと同じく事故って亡くなるんだよね。。。

 

書いてて思い出したけどメイナード・ファーガソン全盛期の
(今さらのフォローだけど映画のロッキーやアメリカ横断ウルトラクイズとかのヒトね)
あの内エッジなしのリムはファーガソンが若い頃ジャック・ティーガーデンに見せてもらった
彼のマウスピースをTrpに再現したものだったんだって。

あのカタチは身体的アドバンテージが必要だけど使えるならたぶんそうそうバテないからね。

ってかティーガーデン先生ってばどんな仕事のとり方してたのさ。

 

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1beta

とりあえず 今日一日はヒマにまかせて まるまる検証に充ててみたです。

んで、初めて延々アンカーグリップ(アインゼッツェン)で吹いてたら2時間ぐらいで下唇になにやら
ピキッ!」としたものを感じたので、念のために金メッキをしました。

オレはウェットリップだからメッキは金も銀も実は口当たりにはあんまり関係なくて
どっちかって言うと殺菌効果の高い銀メッキのほうが良いぐらいなんだけど
まずアンカーの場所を探るところから始めなきゃいけなかったから
ムリヤリ慣れないドライでやったりChopSaver塗ってみたりしてたら
ダンスホールやり始めた19の上唇のハレモノざかりの頃のピキピキ感が出てきたので
当時のツラさキツさがフラッシュバックしてきてなんか怖くなってきてメッキしたです。

 

それはまぁどーでもよい、
まず、当然だけど下唇にアンカー打つと当然ながら下唇のカップへの入り込みが限定できるじゃん。
わかってはいたけど、ウェットリップってのは吹きながらマウスピースの位置を移動させたいからなわけで
アンカー打つ(アインゼッツェン)ってのは基本ドライ向きのセッティングなわけですよ。

んで、ドライだと滑らないからカップに下唇は入り込みにくい、
逆に言うとドライってのは滑って下唇が入り込んじゃうとアパチュアがつぶれちゃって鳴らなくなっちゃう
人たちの「おクチ」であるらしいわけなんだけど、逆にウェット側から言わせてもらうと、
「滑らせてアパチュアの調整しなきゃ最低音域なんて鳴らねぇよ」とか もしくは
「最低音吹けるようにアパチュア開いてセッティングしちゃったら高い音どーするつもりなのよ?」
なワケなのですよ、ハイ。

 ってかTrbだと演奏不能に陥るドライリップにラッパのときだけ切り替えられるか?
というのは そもそもムチャな話でウエットリップ上にアンカー打てる場所をまず探す
っていうのがスジなわけだから暫定ドライでアンカーが絶対必要な人の理由とキモチが
ある程度わかったら それに則ってウエットで位置決めしてやっていくしかないね。

 

このゼッツェン問題には何か重要な事がある気がするんだよなぁ・・・。

性懲りもなく…

えーと、なんというか
イキオイでBach 5Vを削ってしまいましたです。

 

結局やっちまってぇに至る過程としてはね、、、

 

「むー、やっぱ ちゃいちーなほうがバテないよなぁ」

    ↓

「んで、自然にカップの中で口閉じるリムって楽だよなー」

    ↓ 

「TrbはクソちゃいちーのVカップで現状ベストだしTrpも試してみる価値あるかもだよなー」

    ↓

「・・・・・。」

 

なトコから なかば衝動的に
内径16mmまで一気にリムを削って口当たりだけは現状最高のSchilke 5A4を目指して
外エッジ、内エッジ、ハイリングと外内エッジの微調整と3段階に分けてリム形成して
メッキかけて吹いてみたら いきなりクラークNo.2がシングルタンギングでM.M.=120とか
できちゃって「コレはビンゴかぁ♪」とか思ったんだけどシャルリエとかさらってみると
なんだか深すぎて音にハリがなくてピッチコントロールは やり易いけど安定しないとかで
検証しつつ5〜6時間ほど吹いてみたところでアパートの音出しの制限時間がきちゃって、
翌日のウォーミングアップ検証はめっちゃクリアだったんだけどパキーンと鳴らないのが
やっぱり気に入らなくて内径を15.8mmまで追いやって同じ感じのリムにして吹いてみたら
ちっちゃ過ぎてパスパスになっちゃって少し後悔しながらハイリングから内エッジまでのRを
大きくしてそれなりに内エッジを調整してみたら まあちょっとは良くなったっぽかったけど、
今度はコントロールが「あれ?」になっちゃって、内エッジ光輪外周で内径を測ってみたら
なんとあーた、15.6mmとかにまでなっちゃってて仕方ないんでクリップにサンドペーパー
巻いて内エッジ下をいわゆる「えぐり」ぎみに1.5~2mmぐらい落としてみたのさ。

そしたら なんだかもぉね、「ナンカ キモチイイ♪」なリムになってくれて自分で言うのもナンだけど
低い音も高い音もしっかり鳴ってくれてタンギングもパチパチ切れて、ってか おクチにあてる
こと自体が「ナンカ キモチイイ♪」のができたのよ どーなのよ。
(↑長いよね、はは。覚え書きだから読まなくてOK!)

 

写真で見るとリム左側はエッジに向かって上がって見えて右側は下がって見えるね。
でもライティングの影響でこう写ってるんだけど6:4ぐらいでセンター寄りのハイリングからの
GR Mouthpieces」の定義する「R0」はすげえ大きなRなのですよ。
(後述。ってか触れるだけだけど)

この角度でリムを捉えてボアは疎かスロートすら写らない深さ。
でも深いけどナローなうえ、内エッジ先のエグリ加工の影響で僅かにダブルカップな挙動も。

参考画像:YAMAHA 13D4(改)

 

Schilke 5A4よりも少しフラットでGR Mouthpiecesのいう「R1」から「R4」の半径を大きくして「Rb」を大きくした感じ?

エッジ下のエグリの加工痕がわかるでしょ?

(参考リンク:リムカップ計測 @GR Mouthpieces

参考画像:Schilke 5A4 original 

 

 とりあえずちっちゃく作ってからエッジの落ち具合と僅かなエグリで
多少の調整ができるっぽいのが少なくとも自分には通用するのは今となってはわかったんだけど、
昨日の段階の感じも捨てきれなくてネットを探したら製造年代はわからないけどBach 5Vと5MVの
中古が安く見つかったので5Vの保険的な意味と5MVの好奇心的なそれで両方注文できちゃったのは
ラッキーで「やっぱり前のほうが・・・」的な精神衛生面の均衡もケア完了(笑)

 ヒマなのも悪くない。
(のか? ホントか?)

 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/21 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/21 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/16 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード