“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

キーワード「ゼッツェン」の検索結果は以下のとおりです。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.4 pre.もといΓ

前記事の”お前自身のホルンを吹け by Fergus McWilliam"に
ゼッツェン問題が取り上げられてて ちょっとビックリしました。

でも ある程度の年代以上のホルンのひとにはけっこう当たり前のことなのかもね。

んで 覚え書き続きのゼッツェン問題でしたが このご本のお陰でなんとなくPrereleaseな
感じに仕上げられそうな、できなさそうな…

 

ってかね、この「ゼッツェン問題」正式版は前記事で予告してしまった
How to play can we do? --Practical apploach for the playing of a brass instruments--」の
「奏法」について(9)能動的振動生成について(仮題)” なんだけど、
コレがあーた、この記事の下書きを書こうと思ってサーバーを確認したら
「奏法」について(9)《アンブッシャとシラブルと音域》(ハイトーン補遺)
なんてものの下書きが出てきてしまったじゃありませんか!

下書きの更新日をみると例の事故の前日あたり。

「奏法」について(8)《シラブルとタンギング》(タンギングその7)”をUPして
続けてすぐに書き上げようと思ってたみたいでした、よよよ。

 

なので、構成やら色々おかしくなるので先に
「奏法」について(9)《アンブッシャとシラブルと音域》(ハイトーン補遺)”を書き上げてUPします。
(一年前の下書きからだからすぐにUPできるかわかんないけどね)

 

 

で、表題ですが、

McWilliam先生によると「アインゼッツェン」は悪いもの、というかこの「アンorアイン」の
分類自体がおかしなもので ちゃんと吹けるアンブッシャはすべからく「アンゼッツェン」で、
「アインゼッツェン」とは あごに「桃の種」を作ってリムの下に下唇を押し付ける
アンブッシャのことと彼は定義しているようです。

で、このご本の本文中にも「本書ですら疑う必要がある」とあるように
先達の言葉は全て正しいが ご本人以外に同じアプローチがあてはまる可能性はごくわずかである
と常々思い、また、
Willie'sの中込マイスターの
「自分を知り尽くしている職業演奏家のオーダーモデルは汎用性が低くそのままでは商品にしにくい」
という意見に大いに頷かされたオレはこの定義自体にアンチテーゼを投げかけてみることにしました。

ただね、コレはものすげえ枝葉のことで「How to〜」にUPする決定稿ではどんなに長くなっても
このご本に書いてあることの本質をオレなりに できるだけ引用なしで解説するんで
どんどんケチを付けて積極的に疑問を持って自分に置き換えて下さい。

 

さて、前置きが長くて本文は短いんだけど

アパチュアのコントロール方法には少なくとも2種類あって
下唇上端部を前後してコントロールするか下唇上端部を上下してコントロールするか
どちらかだけだとは言い切れないし、どちらかが多数派なのかもわからない。
しかも「上下派」も感覚的には前後だから始末が悪いんだけど、
はっきりとした違いは「前後タイプ」は音域が上がるにつれて下唇上端部の柔らかい部分が前に出る
ことに対して「上下タイプ」は音域が上がるにつれて下唇上端部がしっかり巻かれて上唇の内側に滑り込んでゆく
のですよ マジですよ。

 

でも、ほとんどのヒトがたぶん後者しかピンとくるワケないんだよねぇ。

 

む~。

 

・・・・・・・。

問題なのがTrpやTrbの場合、普通は両方を使い分ける必要はないし、
その必要があるなら歯並びその他に問題がある場合が多いってことでさ。

 

・・・。

 

 

んー、ダメだぞ。

Prereleaseはもとい!

忘年会あたりでちょっとホルン吹きつかまえて問い詰めてくる。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta

何がアインゼッツェンなのか どうなるとアンカーグリップなのか
そのあたりは よくわからないまま確実にTrpのセッティングが変わりました。

下唇内の「口輪筋の縁の盛り上がり部分」は完全にリム面(リムカンター)に位置し、

写真の右側リムに見える光輪部分、Rの大きい超ラウンドエッジすぐ外にあるリムトップを外側から包み、
エッジの中に入るのはオープンでのペダルBbに挑戦するときのみ、といった具合です。。

これがイイのかワルイのかはマジでわかんないんだけど、
一日に吹いていられる時間が倍近くにはなった気がするし、
Colinの「Advanced Lip Flexibilities」も明日は最終セクション。

Clarkeの84番も3回レピートはまだ息が保たないんだけど2回なら楽にできる。

ウォームアップの時間もずいぶん短くて済むんだけど、難点ってか毎日時間がかかってしまうのが
現状、リムトップやエッジからの位置関係で計るしかない「ゼッツェン位置」
(もうこう言ってしまおう)

ホント、ドライのヒトはどうやってるんだろう?

こんなウジウジ考えずに漢らしく「ココ!」ってバシッとあててるのかなぁ?

 

まあよい、不安や迷いはあるけど、アリまくるけど、
よっぽど調子いい日にしかできなかったコトとかが毎日何回か挑戦できるような
タスクってか自己ミッションは不安もあるけど挑戦するしかないよね。

うん、たぶん。
(めっちゃ不安)

そー、
んでTrbもなんか変わってきてね、

YAMAHA銀座アトリエ青柳スペシャル2」をパキパキの浅いナローVに
何度目かのカスタマイズをして持ち替えた瞬間のキレの悪さをナントカしようとしたりしてます。

ってか実はコレはコレで取っといて、
いつだったか「アトリエMOMO」で作ってもらった

コイツをナントカしようか…
とかそんなことを考えてもいます。

 

 

あ、もうちょっと寝なきゃおクチがハレちゃう。。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.2.2.4alfa

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1.1betaの以下の部分が
なんかちゃう気がしてきた、ってか誤解だったっぽいんだけどココまでの流れで感じてることだから
当該部分を過去記事には残しつつココで訂正、ってか現時点での新たな所感。

 

上唇は口輪筋までかなりガッツリ振動するけど基本的にシングル・リードとして機能する
リップ・リードは下唇を固定して下顎でそれを制御することによってエアの流量と
その方向を変化させて音程音量を決定する。

このとき舌の位置と形状はエアストリームに甚大な影響を及ぼすが、それはあくまでも大きな音色の変化と、
大きくても短3度以下の強制音的な音程の変化がみられるに留まるため倍音操作の主ではない。




基本的にリップ・リードはシングル・リードとして機能し、制御されるものであり、
上唇は口輪筋の一部に至るまでの広範囲の振動をするが、下唇はリムに固定されて振動が制限される。
しかし下顎によりリムとの位置関係を制御し、エアの流量とその方向を変化させることによって
下唇は音程音量を決定するための最大の役割を担う。

このとき舌の位置と形状はエアストリームの速度と方向に非常に大きな影響を及ぼすが、
それはあくまでも大きな音色の変化と、大きくても短3度以下程度の強制音的な音程の変化を
もたらすに留まるため倍音操作の主ではない。

 

 

こんな感じか?

まあまた書き直しゃいいか。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.2.2.3alfa

なんだかわかってきたぞ

 

  1. 恐らく狭義では、いや広義なのかもしれないが唇の肌色と赤のキワの口輪筋の縁の盛り上がりがリムトップよりも内側にあればアンゼッツェン、リムトップを外側から包むとアインゼッツェンと仮定する。

  2. その際に唇がとても厚い もしくは極めてナローなリムの場合、赤いところがリムの下から見えたりするがそれは大きな違いではなく決定的な違いは上記(1.)

  3. よほど下唇の厚さがないとTrombone以上のリム口径のマウスピースを持つ楽器では自然な形では不可能で、たとえ下唇を大きくめくってリムをセッティングしたとしても内側から口輪筋がリムトップの内側に入ってしまい不自然極まりないアンゼッツェンとなる。

  4. 逆にTrumpet、Horn近似の大きさのリムの楽器で上記(1.)での仮定のアインゼッツェンでセットした場合リムトップが下側の口輪筋のサポートとなり持久力が飛躍的に向上する。

  5. 重要】リムトップと「赤のキワ」を意識してセッティングすることによって少なくともウエットリップのアンブシュアはドライにシフトできる。

  6. (1.)での仮定のアインゼッツェンでは下唇はアパチュアの「握り込み」に参加するすべがないので俯瞰的なピッチコントロールができる。

  7. 同、(1.)での仮定のアンゼッツェンよりもストリームコントロールが角度変化が少なくてすむため この点でも耐久力の向上を見込むことができる。

  8. 同、(1.)での仮定のアンゼッツェンよりもカップ内への下唇の干渉が少ないためカップ容積の「唇の入り込み」による減少を抑えることと、カップへの干渉が上唇に限定されることによって不確定要素が減少し、意図した結果を得やすい。(カルマン渦)

  9. いわゆる「アンカーグリップリム」は恐らく(2.)の場合を除いて必要ない。

  10. うーん、あと、、etc...

 

「あれ?なんかイイじゃんイイじゃん」
で今日が終わってしまったため検証含め明日以降に持ち越し。

ってか、ドライでTrp吹いた後にTrbが何故かウエットでいつもみたく普通に吹けたんだよな・・・

すげぇ調子イイ感じでもなかったからわけわからん。

だから今日もαVer.

 

上手になれますように。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.2.2.2alfa & More

前回とタイトル似すぎだなぁ。

まあいいや、もう飽きアキな人はタイトルでスルーできるもんね。

 

ははっ♪
でよ、んでよんでよ、
(バナナボートかよっ!)
ギャップ(*)を2日かけて慎重に調整して1.75mmに決定して・・・

そう、コレもね、直にシャンクを削っちゃうと当然 全長が短くなるからギャップ長に×0.75な
感じなんだけどあくまで経験上での話でコレには数学的根拠はないっす。

 

まあよい、よいよい、
とにかくイイ感じのギャップ調整ができたんで、
ナローVカップのパッキパキの音色と自己満足のために外型状をカスタマイズして
α角(*)をもう少しだけ立てて軽くえぐって低音時のあまりの窮屈さを緩和して
それに合わせてr1からr2のカーブ(*)を調整してクッション性とシームレスさをキープ。
んで、アンカー時の下唇の「チリチリ感」防止と なんかの気の迷いで削っちゃったりしないように
リムにゴールドプレートをかけましたです。

*:GR Mouthpiece

 

じゃーん!
bach_5v_1.jpg

前のはコレね ↓
5v_1.jpg

 

 

ちょっと色みが違うけど写真2つあるとリムカーブの微妙さがわかってもらえるかな?

 bach_5v_1.jpg  bach_5v_1.jpg

前のはコレ ↓

 

もはや写真じゃどこからカップかわかんないよね、ははは。

bach_5v_1.jpg    

現状はっきりとこうだとは言えないんだけど 、
アンカーを1ヶ所に固定してアプローチするというよりもっと柔軟に捉えて
下唇側のリム面の全てがアンカーとして機能するようなアプローチがウェットリップでも
もしかしたら可能なのかもしれない。

 

 

☆・☆・☆

 

サントリー ザ・プレミアム・モルツ 香るエール×青の洞窟 絶対もらえるキャンペーン!
ってのを今やってて、最近コレばっかり飲んでるオレは、絶対もらえるなら応募しまくろうと思って
相当数の応募シールをまとめて出したら第一弾が送られてきたんだけど、
宅急便で来るかと思ったらメール便みたいなので来るのね。

それで今日 郵便受けを見たらこの状態だった(笑)

bach_5v_1.jpg

今日届いたのは11個。
パズルじゃないんだから配達のお兄さんもイライラしただろうね。

たぶんこの感じだと13個イケるんだけど、たぶん第二弾は15個。

どうなるんだろう・・・。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.2.1beta & More

てなわけで早速調整したです。

5v_1.jpg

昨日のヤツね

まずリムの入り口があまりにも鈍角すぎるのでソコ(α角)を立ててみる。

そうすると
エッジとは呼べないけどそう呼ぶしかないリムからカップへのRが(r1からr2のR)が小さくなり
リムバイト(エッジ)として感じられるようになってしまうので(普通はその方がいいんだよ!)
丸くなりすぎないように慎重にシームレス化。

5v_1.jpg

コレだと寝すぎたα角に大きすぎるRなので
コントロールが繊細すぎる。
 

どこを測るかによるんだけど唇に当てた印象としては少し口径が大きくなった感じ。
リムトップの位置もわずかに外側かも。
5v_1.jpg

とりあえず低い音にすらあまりにも気使いが必要なピーキーな印象は改善。

高い音はアパチュアを握らずに開く方向でキープ。

 

要するに

こんなカタチだったのが ↓

kamome_1.jpg

こんな感じになったわけ ↓

kamome_1.jpg

んで、さっきシャンク削り直してギャップをゼロにしたのね。

なので明日からはラップやホイルで検証しながら
砥石で1/100inch(≒0.25mm)ずつ削って良いところを探してみます。

 

 

☆・☆・☆

 

 

今年の夏、
エアコン室内機の排水が詰まってベッドに水がダダ漏れになった話は書いてなかったんだね。

ま~そりゃもうヒドいことになって業者さんに来てもらったんだけど
「ほっとくと遅かれ早かれまた漏れ始めるからちゃんとしたクリーニングを検討した方がいい」
などと言われてどうしようかと思ってたら意外とネット上に
「DIYな感じでエアコンを分解クリーニングしました」
的な記事がいっぱいあったので読んでたらウズウズしてきて
やめときゃいいのにやってみたのよ。

まず外カバーを外して熱交換器からの水滴を受けるドレンパンってのを外して
中で回ってるファンを外して取り外した各部品とスッカラカンになった
室内機本体内側をキレイにすればOKらしかったし できない手順はないと思ってさ。

外側の化粧カバー外してその内側のヨゴレにまずビックリしたんだけど
ドレンパン外したらその内側は堆積物が乾ききったドブなのよ。
とても写真なんて撮って公開とかできないような状態。

んで、送風ファンを外したらソコは腐海(©風の谷のナウシカ)なわけ。
というよりも「あ、これ筑波大の生物学研究室とかのTVで観たことある」
みたいな何かのコロニーが何百と展開されてオタガイが融合したりして
もぉ写真撮ったらケータイ呪われそうなぐらい もんのスゴいのね。

分解組立は慣れれば ものの10分でできるだろう。
けど、
今回清掃作業に3時間かかったです(本当)

 

シーズンごとにぜってーやることを決意しました。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.2beta

前回「アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.1beta」で
(このネタいったい いつまで引っ張るつもりなんんじゃなんて言わないで)

一旦「オレにはアンカーグリップは少なくともちゃんとはできない」と結論づけたのではありますが、

 

が、

 

がぁ、

衝撃的にイロイロともたらせてくれた
「Bach 5MV(改)」(↓)の鋭角アンカー外エッジ 
前回の「Bach 5V(改)-1」(↓)の
ファーガソンスタイルのシームレス内エッジ
 

この2つの融合が叶えば新世界が見え隠れし始めるような、
イロイロと棚に上げた自分勝手な希望的予測がどーしても抑えきれなくなって・・・

ちゃんとしたアンカーグリップ作っちゃいました♪ はは。
5v_1.jpg

リムのベースはあいかわらず「Schilke 5a4」

GRの定義の解釈に間違いがあったのでブログ記事「アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.1beta (2016/11/17)」と
性懲りもなく…(2016/11/05)」を訂正しました。

 

もはや どこを測ったらいいのか目測ではわからないコイツの内径は
Rbの光彩の見て取れる最小部でなんと13.5mm最大部で17mm!!
5v_2.jpg 参考:GR Mouthpiece

それがゆえかウチの光源ではもんのすげえフラットリムにしか写らない。

 

ほんでちょっと角度を変えると超ラウンドで超インナートップに写ったりね。
5v_3.jpg
でもリム左側見るとそうでもなくて わけわかんないでしょ。

 

さすがにここまでやると、
普通にいわゆる「リムバイト」が存在するマウスピースとは性格がまるで違ってきて

低い音はしっかりと唇にリムを押し付けてアパチュアもろもろが開かないようにしないと
鳴らないどころかそもそも出ないし、

高い音はアパチュア握っちゃって その上プレスなんかしちゃうとアパチュアが完全に閉じちゃうから
響きとか音質とかの遥か以前に、鳴るどころか音どころか そもそも息が完全に通らなくなって
「あぁもう!誰だよサランラップかよっ!?」ぐらいになる(本当)

早い話が逆アプローチで、低音は閉じて高音は開いていかないと まったくなんっっっっにもできない。

でも「低音は開かないようにしましょう、高音は握ってはいけません」・・・

よく教本に書いてあることだよね。

 

んでまあ、2時間も試行錯誤してりゃ
それなりにクラークとかある程度形にできるようになってくるんだけどそのときにハタと
ツネヅネ不思議に思っていたファーガソン全盛期のMFモデルのマウスピースが

あの独特な形状に至る流れがデジャヴュのように「ふわっと」わかってしまいました。

 

ちゅーか あくまでも予測だけど、
ファーガソンはガキの頃から高い音が得意だったから楽器の師匠や学校の先生に
おもしろがって「はい、じゃあ次はオクターブあげてぇ!(笑)」とか言われてたらしいのね。
で、ドライリップのファーガソン少年は「(ゲッ)ち、ちょっとまってくださいね」って外に出て
アスファルトでリムをガリガリ削ってキズで滑らなくしてなんとかやってたらしいんだけど、

コレ、この行為はえぐりのないVカップでやると加速度的に口径が小さくなるのね。
で、あんまりちっちゃいのも問題あるわけでこの一連の苦肉作のわりと早い段階で
ファーガソン少年は小さすぎて吹けなくなっちゃうはずなのよ。

んでガリガリやるのに慣れてたファーガソン少年は何らかの方法で内エッジを拡げることによって
ムチャなリクエストに応えつつ それも打破していったんじゃないかと思うわけ。

また、同じことをUカップで何度かやってしまうと あっという間にバランスが破綻して
また同じものを買ってやりなおさなきゃいけなくなるわけだから少年ファーガソンは
当時からコルネットの流れをくむVカップのマウスピースを使っていたのであろう
ことが推定できるのでアリマス。

 

どぉよどぉよ?

 

ってか いまオレがやってるのは同じパティーンじゃありませんこと?

確証はないけど「あー、あの形状はこうやって形成されていったのかもねぇ」

ってか、だんだん「いや、そうとしか考えられん!」思いになってきましたです。

 

まあ実際の聖ファーガソンがどうだったかとかはホントはどーでもいいんだけど
既製のVカップをリムカンターから削っていくと間違いなくこうなるのさ。

 

おもしろいねぇ。

 

 

とか言って悦に入りほくそ笑んでいるだけの場合ではなく、
そもそも自分へのアンカーリム効果の再検証のために こんなに大きいインナーエッジR(+more)を持つコイツに、
古くからアンカーグリップ対応とされるこの外リム形状を組合せたものを試してみたかっただけだったんだけど
ヘタに効果があったもんだからコレに「まん丸リムなりのα角」をきちんと与えてみたいんだよね。

 

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.1beta

ゼッツェン問題にとりあえず ひとつの結論が出ました。

「ぁあ☆ぃィん♪」などとゆーとる場合じゃありません。

まず、アインゼッツェンとはリム内外両方のエッジで唇にアンカーするもので
アンゼッツェンは内エッジのみでアンカーするのよ。

どちらがしっかりアンカーできるかってと当然アインゼッツェンなわけだけど、
このときにオレみたいに「左下1番の歯が・・」とか言ってたら より大事な内エッジのアンカーが
届かなくなっちゃうしムリに届かせようとすると痛くて吹けない。
だからって極薄リムにしたところで今度はバテ始める。
バテるからってリム口径を小さくすると今度は動きがとれなくなってくる。

だからチョー唇が厚くて通常のナローリム程度で自然にアインゼッツェンになる人や、
(だから通常Trb以上のマウスピース口径の楽器ではアインゼッツェンはありえない)
少なくとも上下の整った歯列と、多少「くの字」に内向き気味な正常咬合の持ち主しか
このセッティングを用いるのは困難だっつーコトですよ。たぶん。

まあね、アインゼッツェン、アンカーグリップスタイルでのスーパースターってば
マイルス・デイヴィスとデニス・ブレインぐらいしかパッとは思い浮かばないもんね。

 

てなわけで、
大久保歯科医院の大久保先生にギリまで(なら)してもらったけど そもそも段違いに生えてる歯ばっかのオレには
アインゼッツェン挑戦は夢と消えましたデス。

 

ただね、
何の影響だか指先がまっ白になってひび割れるほど都合6本のマウスピースを
リム内側エッジで下唇にアンカーするという新たな目線を持って試行錯誤し倒してみた
経験とノウハウは(加工法のことではないよ)オレをちょっとだけ進歩させてくれました。

 

下唇の赤いところでのアンカーは諦めざるを得なかったけど
その下でのアンカーは やはり大事でTrbマウスピース「J-chin-2」のときのWillie's中込マイスターの
「外エッジ次第で内エッジの感触が変わる」ってアドバイスもより深く理解できるようになったね。

 

で、少し追い込みすぎで口径が小さくなり過ぎたBach 5V-1を
口径拡大&えぐり除去&カップ形状変更を施してみました。

カップ形状は5MVで味をしめたファーガソンカップ。
右の写真は左側リムにピントが合わせてあるんだけどエッジとカップとの境界が超ナダラカでしょ?
トップからみた内エッジのRの起点のほうがエッジとして感じられるようなリムにしてみてあるのです。

今回の加工の前の5Vのリム

この写真のピントは左奥



 

 

下の金メッキは比較用の5MV(改)ね。    

 

 


 

この場合どこで測ればいいのかわかんないんだけどGRのいうr4のあたりで測って内径16.3mmくらい。

まあまだ両者を吹き比べてる段階なんだけどね。

でも ずいぶん可能性を感じるです。

 

まだまだ とーぶん続くよー。

樵風洋麺再検証

ハゲてしまうほどアタマを悩ませているゼッツェン問題などよりも
こういう記事のほうが閲覧数やレスが多かったりするのはなぜなのじゃ?

まあ、別に昨日今日始めたもんじゃないし大規模なアクセスなわけでもないから
そんなの気にせずザァーっと写真あげて文字数少なくテキトーに・・・
とか思ってたのに こうして一度公開してからの加筆とかめっちゃしてるですよ。
コレで何回目のよ?まあなんか楽しいっちゃ楽しいんだけどさ。

とりあえず前回よりさらに手軽でカンタンな手順がアミダサれたので、
恐ろしく簡単でそこらの店よりも確実に美味しいカルボナーラのご案内をふたたびです。

 

  1. ブロックベーコンを好きな形に切り鍋やパンに入れ、お好みオイル(オレはここのオイルはグレープシード)を
    大さじ2程度入れて弱めの中火(※下記参照)でじっくり炒める。実はどうやらこの順番はわりと大事っぽい。

    また、もし手に入るもんならば「グアンチャーレ」(豚の頬肉、いわゆる豚トロの塩漬け)を使うと
    とっても山に住む木こり一家のマンマ味になるらしい、が、オレはやったことない。
    pasta_1.jpg

    ※ 弱めの中火↓(強めの弱火かも)
    pasta_1.jpg
    ちなみに火加減の表現用語なんて全然知らないヒトのために注釈すると、

    弱火=鍋底に火が届かない
    中火=同、ギリ届くぐらい
    強火=明らかに炎が鍋底をつたって回り込んでる

    の3段階が大雑把なヤツで、さらに3段階にわかれて

      1.とろ火
    ↑ 2.弱火
    弱 3.強めの弱火
      4.弱めの中火
      5.中火
      6.強めの中火
    強 7.弱めの強火
    ↓ 8.強火
      9.最強火

    の9段階が火加減のおそらく一番細かい分類です。
    特に卵扱うレシピは火加減ビミョーなのでネットでの紹介レシピなんかではよくこう書いてある。

  2. ベーコンの脂が透き通ってきたら冷たい牛乳を100cc弱ほど直に鍋に投入。
    要は卵液入れても固まらないように一気に冷やしちゃうわけですね。
    pasta_1.jpg

  3. ほんで写真ぐらいの量のチーズ(2×3×1.5cmぐらい)を(2)に直におろしてしまう。
    (もう冷めてるから溶けて鍋にくっついたりしないからね)

    pasta_2_2.jpg  pasta_1.jpg

  4. 卵を解きます。一人前ってか、パスタ150gぐらいまではL卵1ケでOK。
    で実はお椀なんかで箸で解くより深さのある平皿に割ってフォークでカラザ近くのダマの部分を
    フォークの背を使って左右にカシャカシャやったほうが均一になる。
    カラザを取り除いてザルで濾したりもしてみたけど、この方法ならカラザも切れ切れになるので
    カルボナーラには十二分な状態になるのですよ、ふふ。

    pasta_1.jpg  pasta_1.jpg

  5. (3)に(4)を入れて泡立たないようにゴムベラで混ぜ、お好みスパイスとお好きな塩を投入。
    オレはBkack:White=3:2のコショーをミルで挽いたものとパプリカは必須で、塩は能登の塩か小豆島のオリーブ塩が好み。
    でもクレージーソルトやピレネー岩塩なんかもいいかもね。
    塩の分量はパスタ50gに対して2〜3振り程度。二人前250gなら12〜15振りはしないと味付けがピンとこないと思う。
    (袋入りの塩の場合、ひと振り=指三本つまみ)
    pasta_1.jpg  pasta_1.jpg
    この日は上記だけだけど、さらに気分でほんの少しターメリックや1~2本サフランを入れたり、
    オールスパイスやカレー粉をひとツマミ弱だけ入れて悦に入ることもアリマス。

  6. みんなやってるだろうけどパスタの束を両手でヒネって大鍋の真ん中にストンと落とすと
    まあまあキレイに拡がってくれるです。
    pasta_1.jpg pasta_1.jpg
    んで、圧力鍋推奨だけど普通鍋だったら袋に書いてある標準茹で時間マイナス2〜3分ね。
    あと茹でるときの塩はパスタ150g程度に対して一握りと思うと吉。
    なので4人前500gとか茹でるなら5つかみの塩を思い切って入れましょう。(本当)

    圧力鍋使用なら右の写真ぐらいでガッチリとフタをして
    スパゲティーニ(1.6mm)なら加圧1分、
    スパゲッティ(1.9mm)なら加圧2分で流水急冷。
    (圧が下がるまでほっとくと明らかにノビるので流水急冷は必須ね)

    pasta_1.jpg
    ただし、パスタが「Barilla」のときは
    スパゲティーニは加圧なし、スパゲッティなら加圧1分
    って感じで1分ぐらい短くしないと
    ノビちゃうってほどじゃないんだけどなんだかナゼか
    大成功にはならないから気をつけてね。

  7. んで、圧が抜けたら(茹で上がったら)ザルにあけてちゃんとお湯を切らずに即座にソース鍋に投入。
    こうすると計らなくても適度に茹で汁がソースに混ざる。

    pasta_1.jpg
    んで、再び弱めの中火(↓)で
    pasta_1.jpg

    左のシャバシャバの感じを右のトロトロの感じまでソースを煮詰めつつパスタをベストの歯ごたえに調整してゆきます。
    火が弱いほどパスタが柔らかくなり、火力を上げるとソースが詰まるので調整はカンタン!
    pasta_1.jpg  pasta_1.jpg
    最後の最後の火からおろす直前に高級めなオリーブオイルを小さじ一杯振りかけて
    ガシャガシャ鍋を煽ってコーティングすると洗い物の時間ぐらいはパスタがノビずに待っててくれます。

  8. 見栄えと香り付けにコショー2〜3ガリガリとパプリカとパセリを振って
    はい、完成!
    pasta_1.jpg

 

こうやって作ると なんと洗い物がパスタの鍋とソース&仕上げの鍋とお皿とフォークの4つだけで済むですよ。
(さらにちなみにチーズグレネーダーは洗いすぎないほうが良い)

圧力鍋使用でも普通に茹でてもお湯沸かす順番とか考えたら15分あれば鍋類洗いまで済ませてから食べ始められますです。

 

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1.2alfa

やっぱ覚え書きシリーズ

昨日の「口唇の体積」のトコロは記述が半端だったので今日の考察も含めて補足。

 

金管演奏原理における流体(エアストリーム)の運動の最重要点は
「カルマン渦」の位置をある程度コントロールできるということであるが
エアストリームを隔てて上下唇に一定の振動(ピッチ)の維持という意図的な目的を持った
振動を与えると渦同士の干渉が無視できないほど大きく、かつ複雑なものになり
振動周波数の可変と維持の両者が不可欠の目的となるこの場合においては
唇両端から上唇にかけての「単一なクロワッサン状の3次元的渦」を発生させ、
これを制御して上記の目的を達成するのが最も高効率であり理想的である。

 

メンドクサイ書き方したけど息を吹き込むことによってマウスピースのカップ内の上唇前に
カルマン渦ができてエアストリーム方向に上唇を押し戻してくれるから上唇は開きっぱにならずに
それを阻害するようなアンブシュアでないかぎり息を出すだけで振動が発生し維持できるわけ。

渦が一コなら当然複数の渦があるよりも制御がカンタンなわけだからシンプルな高効率を目指すなら
下唇前とか他のトコロににワザワザ渦作ってメンドクサイ思いなんてしないほうがいいのは当たり前。

チョー解りやすい例を出すとドッペルね。

あれは通常咬合のマジョリティ・イグザンプルで言えば
上唇のバテなどが原因で下唇前に図らずもカルマン渦をつくっちゃって
コントロールできなくなって上下唇の周波数差が一定を超えてしまったときに、

大多数の場合、上唇がバテで下の倍音の周波数近くの振動になっちゃってるのに
下唇は出したい音程の周波数をキープしてしまうからドッペるのよ。

ウソだと思ったらチョーむずいけどワザとドッペル出してみて♪

初めてだと上唇で第3倍音F、下唇でその上チューニングBbを吹く感じで
やってみるとやりやすいかもしれないね。
(訂正:初回UP時点では上唇でBbと逆に書き間違えておりました↑あと↓も訂正)

オレなんかは上唇でチューニングBb、下唇で上一線のDのほうがやりやすいけど。

ってかまあ この説明だけで「ほぉ!」ってできるヒトは意図しないドッペルなんてもう出ないヒトだよ。

で、話を戻すと
当然、乱気流を生み出す余計な渦なんて目的がない限り排除したほうがいいわけで
上唇の渦にしても いろんな渦がめいめいの方向に力を及ぼすよりも、
一つの大きな渦をカップ内の上唇全体にアプローチさせたほうが
コントローラブルなのは当然だよね。

 

そう、だから
高い音は高速な気流を可能な限り大量に射出すればいいのよ。


ただそこに問題はとぉーっても多くてチャートにすると・・・

 

いっぱい息を出す

その息がアパチュアを拡げちゃう → ピッチコントロール不能

拡がったアパチュアは流速を著しく遅くする → 音質劣化、音色制御不可

必要な流速が足りないためその音は出ない → オーバーブロウ

流速確保のためにアパチュアを握って閉じちゃう → インターバル制御低下

カルマン渦との力比べに筋力が勝利! → ラッパ「みよ〜んっ」

振動が起こらない → ラッパ「シューッ!!!」

etc...

握り続けて もはやバテ回復不能 → END

END

 

力がちょっとだけ抜けてきた音大C年が6〜7月あたりでドッペりまくりだして
同じ道を通った上級生から爆笑の洗礼を受け、傷つきまくる理由の98.2%がコレ。

あと残りの1.2%が飲まされ過ぎで 次ぐ0.6%が飲み過ぎ自爆ね。

 

あれ?飲みながら書いてたら なんか思ってた記事とちげーぞ。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/21 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/21 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/16 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード