アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.4 pre.もといΓ
- 2016/12/08 07:15
- カテゴリー:楽器のコト
前記事の”お前自身のホルンを吹け by Fergus McWilliam"に
ゼッツェン問題が取り上げられてて ちょっとビックリしました。
でも ある程度の年代以上のホルンのひとにはけっこう当たり前のことなのかもね。
んで 覚え書き続きのゼッツェン問題でしたが このご本のお陰でなんとなくPrereleaseな
感じに仕上げられそうな、できなさそうな…
ってかね、この「ゼッツェン問題」正式版は前記事で予告してしまった
「How to play can we do? --Practical apploach for the playing of a brass instruments--」の
”「奏法」について(9)能動的振動生成について(仮題)” なんだけど、
コレがあーた、この記事の下書きを書こうと思ってサーバーを確認したら
”「奏法」について(9)《アンブッシャとシラブルと音域》(ハイトーン補遺)”
なんてものの下書きが出てきてしまったじゃありませんか!
下書きの更新日をみると例の事故の前日あたり。
”「奏法」について(8)《シラブルとタンギング》(タンギングその7)”をUPして
続けてすぐに書き上げようと思ってたみたいでした、よよよ。
なので、構成やら色々おかしくなるので先に
”「奏法」について(9)《アンブッシャとシラブルと音域》(ハイトーン補遺)”を書き上げてUPします。
(一年前の下書きからだからすぐにUPできるかわかんないけどね)
で、表題ですが、
McWilliam先生によると「アインゼッツェン」は悪いもの、というかこの「アンorアイン」の
分類自体がおかしなもので ちゃんと吹けるアンブッシャはすべからく「アンゼッツェン」で、
「アインゼッツェン」とは あごに「桃の種」を作ってリムの下に下唇を押し付ける
アンブッシャのことと彼は定義しているようです。
で、このご本の本文中にも「本書ですら疑う必要がある」とあるように
先達の言葉は全て正しいが ご本人以外に同じアプローチがあてはまる可能性はごくわずかである
と常々思い、また、Willie'sの中込マイスターの
「自分を知り尽くしている職業演奏家のオーダーモデルは汎用性が低くそのままでは商品にしにくい」
という意見に大いに頷かされたオレはこの定義自体にアンチテーゼを投げかけてみることにしました。
ただね、コレはものすげえ枝葉のことで「How to〜」にUPする決定稿ではどんなに長くなっても
このご本に書いてあることの本質をオレなりに できるだけ引用なしで解説するんで
どんどんケチを付けて積極的に疑問を持って自分に置き換えて下さい。
さて、前置きが長くて本文は短いんだけど
アパチュアのコントロール方法には少なくとも2種類あって
下唇上端部を前後してコントロールするか下唇上端部を上下してコントロールするか
どちらかだけだとは言い切れないし、どちらかが多数派なのかもわからない。
しかも「上下派」も感覚的には前後だから始末が悪いんだけど、
はっきりとした違いは「前後タイプ」は音域が上がるにつれて下唇上端部の柔らかい部分が前に出る
ことに対して「上下タイプ」は音域が上がるにつれて下唇上端部がしっかり巻かれて上唇の内側に滑り込んでゆく
のですよ マジですよ。
でも、ほとんどのヒトがたぶん後者しかピンとくるワケないんだよねぇ。
む~。
・・・・・・・。
問題なのがTrpやTrbの場合、普通は両方を使い分ける必要はないし、
その必要があるなら歯並びその他に問題がある場合が多いってことでさ。
・・・。
んー、ダメだぞ。
Prereleaseはもとい!
忘年会あたりでちょっとホルン吹きつかまえて問い詰めてくる。