“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

2016年11月09日の記事は以下のとおりです。

Bach 5V & 5MV Customized

先週土曜日の昼過ぎに福岡の楽器屋からBach 5Vと5MV、ヤフオクの出品者からYAMAHA EM1が
ほぼ同時に届いてその晩にはムズムズしてきて翌日曜には早くも削り始めておりました。

リムはもう方向性や作業工程はわかっているので最初の5Vとそっくりになるように
一気に仕上げ…たつもりがなかなかそっくりにはならないよね。

ゼムクリップや和菓子についてる木べらとかにペーパーを巻きつけて
3日かけて10回近く微調整をしてなんとか満足できるのに仕上がったのがこの5MV(↓)

別角度

*参考・・1本目の5V ↓

 

  

 まぁ、NC旋盤どころか旋盤自体がなくて型取りすらできないのにリムをコピーしようとしたりすると大変ね。
自分で削ったリムのコピーだからまだなんとかそっくりにできたけどトップリングから外へのRとか外エッジのRとか
あんまり気にならないところは結構違うもんね。

 

深さだけで言えばBachのA〜Bカップぐらいの深さしかないオリジナルの5MV(内径16.25mm)を
リムから16.0mm近辺にまで追いやってリムを形成すると5SVぐらいになっちゃうからスロートショルダーを
思いっきり拡げて調整して、ストレートVにえぐったところから始まるJetToneファーガソン・モデルのような
ベルみたいな形状でゆるいダブルVカップな感じの超ナローVカップに。

たぶんコレで、このマウスピースで
今回の2ヶ月にわたる「ゼッツェン問題」の解決への緒になると思う。

 

一応、5Viiも。(二本目だからii)

最初はコイツが本命だったんだけど
5MV(改)のほうが圧倒的に良かったんでリムコピーの練習台のような感じだったね。

すんげー深いのわかる?

コイツか現状オリジナルのままの5Cを
15.7mm以下ぐらいの極小内径に縮小および、アンカーグリップ化して
自分におけるアインゼッツェンの最終検証をしてみようと思う。

あ、その前にヤフオクとかでコミコミ¥1,000以下ぐらいで
7Cとか買ってアンカーグリップの練習しとかなきゃ。
いきなり使えるマウスピースでアンカー加工失敗するともう再加工できないもんね。

ページ移動

  • ≪≪ Older
  • Newer ≫≫
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード