“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

2016年11月13日の記事は以下のとおりです。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1.2alfa

やっぱ覚え書きシリーズ

昨日の「口唇の体積」のトコロは記述が半端だったので今日の考察も含めて補足。

 

金管演奏原理における流体(エアストリーム)の運動の最重要点は
「カルマン渦」の位置をある程度コントロールできるということであるが
エアストリームを隔てて上下唇に一定の振動(ピッチ)の維持という意図的な目的を持った
振動を与えると渦同士の干渉が無視できないほど大きく、かつ複雑なものになり
振動周波数の可変と維持の両者が不可欠の目的となるこの場合においては
唇両端から上唇にかけての「単一なクロワッサン状の3次元的渦」を発生させ、
これを制御して上記の目的を達成するのが最も高効率であり理想的である。

 

メンドクサイ書き方したけど息を吹き込むことによってマウスピースのカップ内の上唇前に
カルマン渦ができてエアストリーム方向に上唇を押し戻してくれるから上唇は開きっぱにならずに
それを阻害するようなアンブシュアでないかぎり息を出すだけで振動が発生し維持できるわけ。

渦が一コなら当然複数の渦があるよりも制御がカンタンなわけだからシンプルな高効率を目指すなら
下唇前とか他のトコロににワザワザ渦作ってメンドクサイ思いなんてしないほうがいいのは当たり前。

チョー解りやすい例を出すとドッペルね。

あれは通常咬合のマジョリティ・イグザンプルで言えば
上唇のバテなどが原因で下唇前に図らずもカルマン渦をつくっちゃって
コントロールできなくなって上下唇の周波数差が一定を超えてしまったときに、

大多数の場合、上唇がバテで下の倍音の周波数近くの振動になっちゃってるのに
下唇は出したい音程の周波数をキープしてしまうからドッペるのよ。

ウソだと思ったらチョーむずいけどワザとドッペル出してみて♪

初めてだと上唇で第3倍音F、下唇でその上チューニングBbを吹く感じで
やってみるとやりやすいかもしれないね。
(訂正:初回UP時点では上唇でBbと逆に書き間違えておりました↑あと↓も訂正)

オレなんかは上唇でチューニングBb、下唇で上一線のDのほうがやりやすいけど。

ってかまあ この説明だけで「ほぉ!」ってできるヒトは意図しないドッペルなんてもう出ないヒトだよ。

で、話を戻すと
当然、乱気流を生み出す余計な渦なんて目的がない限り排除したほうがいいわけで
上唇の渦にしても いろんな渦がめいめいの方向に力を及ぼすよりも、
一つの大きな渦をカップ内の上唇全体にアプローチさせたほうが
コントローラブルなのは当然だよね。

 

そう、だから
高い音は高速な気流を可能な限り大量に射出すればいいのよ。


ただそこに問題はとぉーっても多くてチャートにすると・・・

 

いっぱい息を出す

その息がアパチュアを拡げちゃう → ピッチコントロール不能

拡がったアパチュアは流速を著しく遅くする → 音質劣化、音色制御不可

必要な流速が足りないためその音は出ない → オーバーブロウ

流速確保のためにアパチュアを握って閉じちゃう → インターバル制御低下

カルマン渦との力比べに筋力が勝利! → ラッパ「みよ〜んっ」

振動が起こらない → ラッパ「シューッ!!!」

etc...

握り続けて もはやバテ回復不能 → END

END

 

力がちょっとだけ抜けてきた音大C年が6〜7月あたりでドッペりまくりだして
同じ道を通った上級生から爆笑の洗礼を受け、傷つきまくる理由の98.2%がコレ。

あと残りの1.2%が飲まされ過ぎで 次ぐ0.6%が飲み過ぎ自爆ね。

 

あれ?飲みながら書いてたら なんか思ってた記事とちげーぞ。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1.1beta

やっぱりまだ少しだってまとめる気になれないぐらい
各パーツがつながらないんだけど そこらへんの紙に書き留めちゃうと
どうせビールこぼして読めなくなって捨てちゃうのでココに書くことにするです。

0.1.1alfaでは「口唇の体積」なんて表現しかできてないけど
コレの意味するところは唇の「筋肉じゃないビロビロの部分」のことで
0.数ミリ〜数ミリ奥には口輪筋があって通常咬合の場合の9割以上を占める
上唇メインのアンブシュアでは下唇はソコしか振動してないんだよね。

 

ので、

上唇は口輪筋までかなりガッツリ振動するけど基本的にシングル・リードとして機能する
リップ・リードは下唇を固定して下顎でそれを制御することによってエアの流量と
その方向を変化させて音程音量を決定する。

このとき舌の位置と形状はエアストリームに甚大な影響を及ぼすが、それはあくまでも大きな音色の変化と、
大きくても短3度以下の強制音的な音程の変化がみられるに留まるため倍音操作の主ではない。

 

ぐらいは間違いないはず。

 

次、

 

「オレってば下左1番の歯が・・」

って、なんじゃそりゃ(苦笑)

 

ってかまあ、あまりに私的すぎるけどオレ下の歯並びのせいで試してみたい位置に
アンカーできない範囲があるのよねぇん。ははは。

んで、なんとなく前に内エッジが超キツめに削ったマウスピース出してきて吹いてみたら
角度によっては

 

「内エッジでアンカー?」

 

とかが オレにも段階的に試してみたらデキナイわけでもなくて、
なんとなくだけど「キツいエッジがスキなヒト」のキモチにちょっとだけ共感できたわけでした。

 

 んでぇ!

「小口径リム」よ。

口がちっちゃけりゃ唇もちゃいちー。
唇がちゃいちーなら口径ちっちゃくすれば
《「ぁあ☆ぃィん♪」本当は「ein setzen」: 真ん中に位置する》のは、

できるというよりも不可避になってくるわけで(上の行は書いてて恥ずかしいぞぉ!)
来週の数日間はTrbも使ってないマウスピースのどれかを削ってちっちゃくしてイロイロやってみるです。

(再起不能になりませんように♪)

 

ちなみに 神臨デニス・ブレインは
トーチャンだったか叔父さんだったかにもらったクソちゃいちーで刺さりの良いナローリムの
深っかい深っかいマウスピースで最低音域へのインターバル以外は胸を張って微動だにせず、
ブレイン家に先祖代々伝わる古式ゆかしいアインゼッツェンで17歳からソロイストとして
50年前のヨーロッパ中で引っ張りダコちゅぅ〜だったんだってよ。
サラブレッドの譜面台にはクルマの雑誌があったそうじゃ。

んで、クリフォード・ブラウンと同じく事故って亡くなるんだよね。。。

 

書いてて思い出したけどメイナード・ファーガソン全盛期の
(今さらのフォローだけど映画のロッキーやアメリカ横断ウルトラクイズとかのヒトね)
あの内エッジなしのリムはファーガソンが若い頃ジャック・ティーガーデンに見せてもらった
彼のマウスピースをTrpに再現したものだったんだって。

あのカタチは身体的アドバンテージが必要だけど使えるならたぶんそうそうバテないからね。

ってかティーガーデン先生ってばどんな仕事のとり方してたのさ。

 

ページ移動

  • ≪≪ Older
  • Newer ≫≫
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:男のやもめ暮らしはナゼ陰毛の館になってしまうのか?
2024/04/25 from 承認待ち
Re:東京区検察庁道路交通部へ出頭
2024/04/25 from 承認待ち
Re:willie's Custom Brass
2024/04/25 from 承認待ち
Re:牡蠣のグラティン♪
2024/04/25 from 承認待ち
Re:収支計画?
2024/04/25 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード