“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

2016年11月17日の記事は以下のとおりです。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.2.1beta

ゼッツェン問題にとりあえず ひとつの結論が出ました。

「ぁあ☆ぃィん♪」などとゆーとる場合じゃありません。

まず、アインゼッツェンとはリム内外両方のエッジで唇にアンカーするもので
アンゼッツェンは内エッジのみでアンカーするのよ。

どちらがしっかりアンカーできるかってと当然アインゼッツェンなわけだけど、
このときにオレみたいに「左下1番の歯が・・」とか言ってたら より大事な内エッジのアンカーが
届かなくなっちゃうしムリに届かせようとすると痛くて吹けない。
だからって極薄リムにしたところで今度はバテ始める。
バテるからってリム口径を小さくすると今度は動きがとれなくなってくる。

だからチョー唇が厚くて通常のナローリム程度で自然にアインゼッツェンになる人や、
(だから通常Trb以上のマウスピース口径の楽器ではアインゼッツェンはありえない)
少なくとも上下の整った歯列と、多少「くの字」に内向き気味な正常咬合の持ち主しか
このセッティングを用いるのは困難だっつーコトですよ。たぶん。

まあね、アインゼッツェン、アンカーグリップスタイルでのスーパースターってば
マイルス・デイヴィスとデニス・ブレインぐらいしかパッとは思い浮かばないもんね。

 

てなわけで、
大久保歯科医院の大久保先生にギリまで(なら)してもらったけど そもそも段違いに生えてる歯ばっかのオレには
アインゼッツェン挑戦は夢と消えましたデス。

 

ただね、
何の影響だか指先がまっ白になってひび割れるほど都合6本のマウスピースを
リム内側エッジで下唇にアンカーするという新たな目線を持って試行錯誤し倒してみた
経験とノウハウは(加工法のことではないよ)オレをちょっとだけ進歩させてくれました。

 

下唇の赤いところでのアンカーは諦めざるを得なかったけど
その下でのアンカーは やはり大事でTrbマウスピース「J-chin-2」のときのWillie's中込マイスターの
「外エッジ次第で内エッジの感触が変わる」ってアドバイスもより深く理解できるようになったね。

 

で、少し追い込みすぎで口径が小さくなり過ぎたBach 5V-1を
口径拡大&えぐり除去&カップ形状変更を施してみました。

カップ形状は5MVで味をしめたファーガソンカップ。
右の写真は左側リムにピントが合わせてあるんだけどエッジとカップとの境界が超ナダラカでしょ?
トップからみた内エッジのRの起点のほうがエッジとして感じられるようなリムにしてみてあるのです。

今回の加工の前の5Vのリム

この写真のピントは左奥



 

 

下の金メッキは比較用の5MV(改)ね。    

 

 


 

この場合どこで測ればいいのかわかんないんだけどGRのいうr4のあたりで測って内径16.3mmくらい。

まあまだ両者を吹き比べてる段階なんだけどね。

でも ずいぶん可能性を感じるです。

 

まだまだ とーぶん続くよー。

ページ移動

  • ≪≪ Older
  • Newer ≫≫
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta
2025/04/24 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード