“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

2016年11月10日の記事は以下のとおりです。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.0.1alfa

昨日、更新したあと
吹いていい時間まで時間があったしあんまりにもこの5MV(改)のデキが良いんで
外形状もオリジナルにいじりたくなったのと感じだったからちょっと減量したわけさ。

リム形状のお手本もSCHILKE 5Aだったし形を真似つつの減量作業だったのね。

軽くなりすぎてモサモサするのも嫌なんでホッペは少し残しつつ、
リム外エッジに向かってなだらかにしつつもリム幅狭くなったら機能も変わっちゃうんで
爪やすりなんかにペーパー巻いたりして慎重にギリギリまで追い込んでみたのよ。

でぇ、メッキしたりなんかしてたら音出しOK時間になったんで吹いてみたら
イロイロやってるうちにココが鋭角になるだけでなんと(下唇の)アンカーになることが判明。

んで、またイロイロやってたらひゅーんってDoubleのF(実音)まで上がれるのさ。

「なんじゃこりゃ?」って思ってしばらく考えてみたんだけど
コレって昔、20代の頃にTrbで初めてDoubleの音域に届いたハイトーンその6のときのおクチじゃん!

 

「ってコトは・・?」とか思ったけど、思っただけで結論なんかそうそうすぐ出るようなもんじゃないわな。はは。

 

ただ、そうとは知らず、
まだなんか「とりあえず文字にしとかなきゃ」的な感じで、当時ですら思い出しつつ書いてた短い記事が
ってか まさに覚え書きが、
アインゼッツェンからのものだったのはちょっと驚きつつも
「同じ人間がやってることだもんなぁ感」と「わし成長しとらんやん感」などが
だいぶ細胞数が減ってきた脳みそに渦巻き、なかなかフクザツなものがありますた。

 

でも、ちょっとばかりの経験上即座にわかったことを覚え書いとくと

アインゼッツェンは唇の厚さが中庸以下の奏者にとっては諸刃の剣で上下唇のバランスによって高音または低音専業に
特化できるが
双方を繋ぐ橋を架けるのは常人にとっては至難でありデニス・ブレインのような天才は恐らく骨格的な
アドバンテージがあったはず。
なぜならば、高音に寄せると低音のための下唇の振動が著しく制限され、低音に寄せて
しまうと口輪筋がカップ内に入れられず全く
コントロールができない。

 

以上、現時点での仮説。

 

むー。
知恵熱出てハゲそう。誰か教えてくりゃれ。

ページ移動

  • ≪≪ Older
  • Newer ≫≫
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード