“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

エントリー

ヒマなので

  • 2013/08/12 00:41
  • カテゴリー:Diary

なんだか珍しく
心奪われる動画もなかったりするヒマまくり加減なので
ひさびさになんか書いてみましょうかね。

まずは・・歯のことかな。
内側に向いて生えてしまってジャマでジャマでしょうがなかった上右5番を抜いた話は
こないだ書いたけど、その後、その歯の後ろの詰め物を取って前にある5番の隙間までストレッチした、
形でいうとフタコブラクダのコブみたいな詰め物を作ってはめてもらったわけですよ。
ソコに何もなかった数週間はタンギングすると変に息が漏れたり・・いや、漏れるっていうのは違うな、
歯の隙間のところのほっぺの内側に圧がかかって変な感じがするってのが正しい表現かな。
ともかくソコにぴったりモノが嵌ると当然ながら空気圧はまっすぐ前に向くから楽になるよね。
これだけだと ただ戻っただけの話だけど戻った形がキレイだから息の最大スピードは速くなったのを実感するね。
あと舌の上に右5番が乗ってる状態でタンギングしてたのが無くなったっていうの
はすげえFreeを感じますデス。
先生アリガトウゴザイマス。

んで今は調子に乗って前歯の凸凹をならしてもらってます。
これのレポートはまた今度。

そういえばこの先生にも「ブログ拝見しました」アタックを受けて恥ずかしかったな。。

で、この詰め物部分には根元がないから歯茎と詰め物の間に食べ物が入るのよ。
んで歯茎には抜歯痕があるからソコに入り込んじゃうと全っっっ然取れないのね
なのでこんなの買って見ました
歯磨きセット♪

チョー気持ちいい♪
(もうちょっと考えて写真撮ればよかったな)


話は変わって江古田ライフだけど
まあこんなかんじでマアマアの高級スーパーエスカマーレでイロイロ買ってこんな

至福再び厚揚げ
日常を過ごしてはいるんだけど、
最近はお店も多少開拓してなんだか多少激戦区らしい焼肉なんかを堪能してみたり
焼肉ハウスが少し高いが美味い)
やはりハイレベル店舗が3〜4件あるパン屋さんを巡ってみたりもしてます。
(実はこのへんは知る人ぞ知るパンの街だったらしい)

でも一番大きく変わったのはいくつか行きつけのBarを開拓できて外でも飲むようになったことかな。
一件は宇都宮のVAL'sとは違ってリーズナボーでハーフショットでも飲めて
今のボトルがある限りの限定らしいけどバランの30年が1ショットで¥2,000とかで飲めちゃうお店で
他には、まあ一見 普通のアメリカン・バーなんだけどなんだか面白い人が集まる所で
こないだはヌードダンサーの人をママさんに紹介してもらって一緒に飲んだり
昨日は(他にも色々いたんだけど)有名ではないんだけどなんだか結構アツい俳優さんなんかと飲んだりで
かなり面白いところ。

引っ越してよかったなぁ。

広島原爆の日(2013)

実は1日過ぎてから書いています。
些細なことかもしれないけど、なんか自分では気にしなきゃいけないことの気もする。
なんか最近色々なことのモチベーションが下がってるので色々気になっちゃうんだよね。

何十万人もの人が命を奪われたこの日は月曜日だったらしいけど
この時期の日本は殆どの人は曜日とか関係無かっただろうね。

それどころかオレたちみたいな歌舞音曲を生業としていた人たちはどうしてたんだろう?
需要はもちろんなかったろうからごく一部の政府や軍関係の仕事をしてた人たち以外は
どうしようもなく工場とかに働きに出たりしたのかなぁ?

これほどツブシの利かない職業も珍しいと思うから大変だっただろうな。。


話は変わるけど、そういえば去年だったかネットでみたんだけど
どっかのガキが広島の原爆資料館を見に行ったあとに怖いだとか気持ち悪いだとか投書して
それを受けた資料館側が展示をやめることを検討するとかアホな回答をしたとかいうのはどうなったんだろう?
確か投下直後の燃える街をさまよう母と子のリアルな蝋人形の展示の事だった気がするけど
白黒写真を見てもわからない想像力のないアホなガキのために作って置いてあるのにやめてどうするんじゃい?
投書したのが幾つのガキだったかその親だったか忘れたけど
そもそもが軽いトラウマ作るのが目的で何十年も展示してたのに、
それ見てしばらくはちょっと夢見が悪いぐらいでちょうどいいのに
関係者はどういうつもりでコメントしたんだろうね?

・・・と思って気になって調べたら
「2016めどに撤去を・・」ってのはマジで、しかも市議会での話じゃんよ!
カンペキに政治的な醜いイロイロの事情だぁね。

クズどもめ。

まあ事実が覆ることはないし、もはや ねじ曲がることもないだろうとは思うけど。


人が人を大義名分をでっち上げて殺した過去をなくすことはできないし
それは本当に今のこの瞬間も続いています。

何にもできないけど想いましょう。


君死にたまふこと勿れ 与謝野晶子

Wine&Cheese...

  • 2013/07/15 22:07
  • カテゴリー:Diary

いや、Cheese&Wineか...

至福の・・

っちゅーかさ

もぉ、どこのどなたが
なんとおっしゃろうとも死ぬ気で説得しそうなくらいにハマってます。
あとは美味しいパン屋さんを近くで見つけさえすれば引退までルーチン組めるんじゃないか
っていうくらいの毎日っぷりです。

魚も豆腐もいいお店は市場にあるんだけど
なんのタイミングかいい歳してハマってるっす。


(=o=;)


つか泣けるぢょ!(今のひとくち)



☆・☆・☆



あ、そういえば最近なにもないなぁ。。
なんて ほろ酔いで思ったりしたけど無くもないやね。

先々週、
三重の津に行ってた時にSC(サウンドチェック)終わって喫煙してたら不動産屋さんからTELがあって、
アパートの外壁塗りなおしてる時に業者さんが上からペンキ落としちゃって下にあった自転車が
ハンパなドット模様になっちゃってるて言われて深夜 帰ってみたらオレのチャリどころか
前の結構な交通量の道路がサイケな感じになっててなかなかだったね。
あれ、写真撮っときゃよかったな。



あ"っ


そーそー、
実はドッキドキで歯を抜きました!
それも健康な歯を。

前から気になってた内側に向かって生えてた歯(右上5)が
長旅とか睡眠不足とかの時にイレギュラーに激痛をもたらしてくれてたんだけど
この数ヶ月は引越の普通ならありえないゴタゴタなんかで直後からウズウズしてたのね。
で、
その疼きが先月はじめぐらいから4番までおかしくなってきて「このままじゃ もうじき吹けなくなる」感が
確定的になってきたから ここ数年みんなが行ってるっていう あるラッパ吹きでもある歯医者さんに行って
目をつむって抜いて来ました。そしたらあーた!

・・ってほど(まで)じゃないんだけど(笑)
ってか、まだ功罪を認識しきれてないから半分以下で話しても
口腔容積ってグリコのキャラメル1/4ぐらいでも影響あるね。
まず声が変わったもん、耳自慢とかじゃなくてね。

分析すると、オレの場合は
広くなったからアタックではハイが増えてトーンではローが増え、
結果、タンギングを軽くできるようになった代わりにフォルテがキツくなった。
他にもあるんだけどまだ分析が足りないから現時点ではレポートにならないかもだけど
7/11に抜いての第2印象はこれかな(苦笑)



第一印象は手放しでは言えないんだけ



あ、お風呂があふれてんじゃん! 

おひさです

  • 2013/07/08 01:38
  • カテゴリー:Diary

やっぱり更新しなくなってきたよね(苦笑)

まあいいじゃん、とも思うけど なんでかを考えてみたら
たぶん周りのみんながFacebookとかをマメにやってるのを見て引いてるからなんだよね。
なんか人がやってることが、いや、おんなじ事やるのがイヤってか・・・

・・・やっぱイヤなのか。(笑)


LIVE告知ありまくり とかならまた変わるのかもだけどさ。


ともあれ、またもや飲み食いネタだけどせっかく書き始めたみたんだし
最近もぉどうしようもなくエンゲル係数を上げてるチーズについて少し。

で、写真を探したんだけどどれもキッタナイ写真しかなくて、とても美味しそうに見えないんだよね。
ほんとに綺麗に切れないよ熟成させたチーズって。

雑誌なんかに載ってる写真とかは ぜってー熟成前か冷凍だね。

なので写真はUPできないんだけど今ハマってるのは主に青カビチーズで
ゴルゴンゾーラ、ロックフォール、スティルトンの3大ブルーチーズって云われてるのを
知らない銘柄を見つけるたびに買ってるんだけど 小分けで買うとひとかたまりが
フツーにそこそこのワイン1本分ぐらいするんだよね。

で、買ってすぐ食べても美味しくないから封を切って冷蔵庫の野菜室なんかで
熟成を図るんだけど進まないのよこれが。

今のところ一週間は絶対に必要で、できれば10日は欲しい感じ。
ラップを開けて上から更にラップで包み直して表面の色が変わって3日目以降でやっと良い感じになる。
必然的に冷蔵庫内はチーズだらけ・・。

ハードやセミハードチーズはキッチンペーパーでくるんでからラップしてとか
白カビやクリームチーズなんかは個体に合わせて熟成方法を考えなきゃだったり
タイヘンなんだけど泣けるほど美味しいんだよね・・・

知らない人のために書いとくと
日本の普通の小売店で売ってるチーズはそのまま食っても美味くないからね。
ナントカって法律で賞味期限の勝手な国内設定があるから明治屋や三越で買ったとしても
ちゃんと熟成させたものの1/5の味しかしないって覚えといて下さい。



そー、さっきコンビニで見つけてかなり割高なんだけどチーズのアテに買って(主従逆転)
美味かったのがこれ↓

紙パックワイン
わかりにくい?
トラックパッドの上にある紙パックがワイン(100ml)

なっかなかでしたよ、うん。
たったこの量で¥450-とかしちゃうんだけど(苦笑)




でもチーズだからってワインばかり飲んでるわけじゃなくて
上手に熟成させることに成功すればBeerや日本酒にさえバッチリ合います。

で、やっぱり大好きなBeerは最近はこんなので注いでます

ビールサーバー

どうよ?!

不幸中の…(とか いろいろ)

  • 2013/06/19 07:53
  • カテゴリー:Diary

更新が急に滞ったのは実はワケがあります。
(しかも理由は一つではない!)


たしかに、
こんな事↓ぐらいはやってて、
鯵のたたき丼ゴルゴンゾーラ入り製作中自家製焼き豆腐
それはそれは至福の時が流れたりして時を忘れて堪能したりもしたけど・・

けどぉ、


そんな見つけてきたような言い訳じゃなくて
こうやって更新に使ってるMacBookAirがBEERをお浴びになってしまって
黄泉路をさまよってしまっておられたのですよ。

はい、検索ワード用語句

"mac"、"macbook"、"air"、"ビール"、"冠水"、"起動しない"、"充電ランプ"、"乾燥"、"水洗い"

そー、すぐにシャットアウトして逆さまにしてBEERを切ってドライヤーで乾かしたんだけど
充電ランプが点かなくなっちゃって2時間後くらいに泣き腫らした目で見たら点いてたから
起動させてみたら立ち上がったんだけど30秒ぐらいでレインボーカーソルになって立ち消えして
もうウンともスンともいわないわけよ。で、すぐに専用ドライバーをネットショップでポチって
翌々日バラして掃除してみたけどダメ。もう涙も涸れたところで昔、シルバー人材センターの
廃品回収&リサイクルのおっちゃんがテレビは水洗いでなおる事が多いって話を思い出して
ググってみたら成功例が一応Hitするから震えながらジャーって洗ってみたのよ、
一応、浄水器の水でね。

そしたら10秒ぐらいで液晶が点滅し始めたんで慌ててもう一度バラしてバッテリーを外して
(MacBookAirは特殊ドライバーで分解しないとバッテリーが外せない)
再度BEERがかかった辺りに水をかけて水を切って目の前のバラバラのMacBookAirを
ひたすら忘れるべくさらいつつ2日間乾燥。どうせダメもと。

そしたら生き返ったんだよねー。

キーボードは反応しないキーがいくつかできちゃったんだけど
BetterTouchToolteleportで何とかなるし、
るるっっるるっるるるるぁっきぃぃぃーー!


と、ここで終わる流れじゃん?

などと思っていたら ちがうのよ、


今日のことなんだけどさ、今度は母艦であるところのiMacが
急なフリーズから強制再起動→PRAMクリア→何故かセーフブート→途中で電源落ち
の、とんでもないスパイラルに陥ってしまって今日はさらう事もできずに延べ16時間格闘しておりました。
起動時のキーボード操作による外付けHDDもDVDドライヴでの起動もナゼか認識しないので
考えまくった結果、内蔵Bluetoothハードのトラブルと判断し近所のPCのお医者さん的なところに
JUNKのUSBキーボードを探しにいったら親切にも貸してくれるっていうんでソッコーで帰って
シングルユーザーモードで立ち上げてイロイロやったりしたんだけどダメ。
でも購入時に付属のDVDで立ち上げがUSBキーボードからのコマンドでは大丈夫だったんで
これでPRAMクリアからやり直してoption起動での外部ドライブ起動から別HDDへのパーテーション作成、
OSインストール、TimeMachineからの設定復元、念のためのリカバリ、Carbon Copy Clonerでの
クラッシュした内蔵HDDへの強制コピーなどを経てやっと今なわけですよ。

はははー。

今日の記事はBEERやCoffeeこぼして泣きながら検索してきた人用の
大事な大事な情報だからいつもの人はつまんないねー。

今のこの恵まれた環境で さらってる時は
さらう時のPC

こんな風に母艦のiMacでiReal bやYoutubeや手持ちのメディアを鳴らしながら
AirでiPhoneのメトロノームやチューナーやレコーディングソフトや音色のオシロスコープを
使いながらなんとか ばんがってるワケなのよ。ソフトによるけど譜面台に置いたiPhoneでテンポその他を
変えられたりするし便利なのよ。

まあ、いろいろ頼り過ぎかも知れないけど (苦笑)




てなわけで復旧したし再現時のノウハウも分かったから
また楽しくいろいろ更新する・・・はず。

転んで起きるときには

  • 2013/06/02 05:38
  • カテゴリー:Diary

栃木にいた頃手術した心臓の予後で世話になってるお医者が
都合のいい事にオレの引越しに合わせたように横浜に転勤になったんで
こないだ行ってきたら血液検査で血糖値がヤバいかも知れないことになってたのよ。

年喰ってから心臓にメス入れたヤツが糖尿になると
手術の縫い目を傷だと判断した血小板が乾かないカサブタ的な様相で
ソコに付着してしまうスピードが普通以上になり、それが血流で剥がれて血管内を飛ぶと
あちこちでナントカ梗塞を起こしてしまうリスクがと~っても高くなるらしく、今まで3ヶ月に一回
薬をもらうだけだった通院なのに来月ヨロシクになっちゃって、しかたがないので大好きな麺類と
そのスープ(主にメンラーの)をセーブすることにしました。(j_j)

一日二食どころかヘタしたら一食しか食べない事も多いオレが
それだけで何とかなる筈もないので晩酌時のコンビニ惣菜を排除し
熟考の末あみ出された最強のワンプレートがこれ。

温奴 style=

ジミだよね(笑)
で、すげえ美味そうな写真でもないけど美味いんだよね。
レタスでも敷いて人参おろしでも添えれば見栄えはいいのかな?

ともあれ、水切りして茹でた木綿豆腐に
昆布茶とごま油を入れてワカメとともに もやしを水から茹でて
刻みネギと鰹節、あれば湯引きした白身の刺身で完璧。

最初はポン酢で食ってたけど今は昆布醤油のほうが好きかも。

ただ酒が進んで仕方がないのが欠点。

Ian Bousfield

  • 2013/05/21 05:50
  • カテゴリー:Diary

Ian BousfieldってTromboneの名人がいてさ、
今日池袋の東京芸術劇場に聴きに行って来ました。

なんとなくネットしてたら1週間ぐらい前にどっかに「来るよ」って書いてあって、
でも5,000円もするからちょっと迷ってたんだけど、昼ごろに行くしかないって思って
主催者に電話かけたら余裕で空席あって上手中央側の前から2番目の席で聴けました。

18:30開演なのに17:50までウチでさらってて当日券買って余裕で間に合うってのは
会場の場所もあるけどオレも便利な場所に住んだもんだね。


しかしスゴかったねぇ。

なんせpとppがハンパなかったっす。

どうやったらあのボリュームで動き回れるんだろう?


まあ、諦めずに練習しよう。

永遠(とわ)も半ばを過ぎて・・

  • 2013/05/17 05:55
  • カテゴリー:Diary

なんて、
亡くなった中島らもさんのエッセイ集のタイトルをパクってみたんだけど
最近思うのは永遠ぐらいに思ってた人生が確実に半ばを過ぎようとしているコト。

なにをするにもホントにもう時間は限られてるんだよね。

だからって急に何ができるってわけじゃないんだけどさ。



とか ぬかしつつ

明太子のパスタ

そりゃ、本物の明太子と烏骨鶏の卵とエシレのバターを使えば美味いに決まってるよ。
昆布茶と少しのマヨネーズがあれば明太子の量をケチれるけどね。

これも全卵で使って少し湯煎するとラクでより美味しい。


そういえば このアサヒのビールはセブン-イレブン限定なのかな?
最近ハマってるんだけど よく見たらアルコール度が6.5%もあるんだって。
そりゃ美味いわ、ってか、クセになるわ。




☆・☆・☆


Bach16とKing2Bの入院が長引いてるから
いいんだか悪いんだか分からないけど口が変わってきてる。

今日は Trp:B4LDS、Trb:6-1/2AL 

考えるべきこと

そもそもこの歳になってくると
できない事、不得意な事はもはや分かっていて それに対するアプローチも
何百時間もやっててそれでもどうにもならない誤摩化さなくてはいけない事がいくつかは誰しもあると思うし、
少なくともオレにはたくさんある。

で、引っ越して2ヶ月、
この恵まれた環境に身を置いてみるとなんとなく誤摩化していた部分やサボっていて衰えた部分、
どうにも誤摩化せてはいないであろう部分などが明らかに見えてきて泣きたくなってくる。

とは言え 泣いたところで解決はできないので飲んでいない時は悪あがきをしてみるわけだけど
ヘタに経験や知識があるからか余計な事を考えてしまって
昔のようなホントの悪あがきができないような気がする。

要するに大したもんでもないくせに自分なりの経験則や耳年増的な知識をヘタに駆使してしまって
いわゆる「がむしゃらな部分」がなくなり、その道筋が間違ってないのであれば
それは多少効率がいいのかも知れないけど<そもそもアプローチが違うのであれば
その試みは何かを抜本的に打破するものではなく目的とは完全に反する
誤摩化しのための反復練習になってしまう。

こうなってくると明らかに全く違うアプローチを探して試してみるしかないのかと思って
棚の奥からマジオを引っぱり出してきて奏法の見直しと言う観点ではなく、
いつもの口でやってみようとするとそれはそれでとても考える事は多いので
明日からは「トータルレンジ」もやってみようと思っているが
そもそもこれでいいのかどうかは分からない。

ただ、トランペットのマウスピースにトロンボーンのマウスピースアダプターを加工流用して
バストロで正しくLow-Bbを鳴らしてみる練習は苦肉の策だが無駄ではないような気がする。

とくに変わったこともなく・・・

  • 2013/05/09 04:52
  • カテゴリー:Diary

べつに「こんなん作っちゃいました♪」
なんて嬉々としてUPしてるわけじゃないんだけど
更新頻度が結構減ってきてるし、まあ、せっかく撮ってみた写真だし・・
って事で最近美味しかった一人飯をふたつばかり。


ステーキですよ、あーた。


まあ、普通の木綿豆腐と山芋のステーキ。
ただ、ダシと返しはちゃんと作ったからやっぱり美味かったね。
コロモってかまとわせる粉は片栗粉のほうが美味しい気がする。



Carbonara(カルボナーラ)


知る人ぞ知るウチのカルボナーラ。
この日のチーズはパルメジャーノとカマンベールでカマンベールは皮を剥いて。

・・・これは作り方書いとこうかな、誰でもクソ簡単に美味しく作れるから。



・ステンレスのボウルにオリーブオイルを回してフライパンに空ける

・ボウルの底が浸かるぐらいの大きさの鍋でパスタを茹でるお湯を沸かす

・フライパンのオイルでベーコンとかパンチェッタとかそんなのを弱火で炒める

・パスタを茹でながら好きなチーズと全卵と塩、胡椒を入れたボウルを湯煎する

・ボウルにパスタと肉を入れてかき混ぜて盛りつけてパセリでも振ってみる



以上。
2分程度の湯煎中に来客でもない限り失敗のしようがないほど簡単。
フライパンの肉にワインや茹で汁を入れて乳化させても美味しい。














でも、こんなことやってる場合じゃないんだよねぇ・・

なんかちょっとスランプかも(キライな言い方だけど)

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta
2025/04/24 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード