“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

炭焼き風スパゲッティ

  • 2016/11/12 06:11
  • カテゴリー:Diary

はい、ゼッツェンでもゲッツェンでもなんでもいい方は
もぉ飽きてるってか呆れてると思うのでカルボナーラ問題についての緒(コレで「いとぐち」なんだって!)を検証しますです。

 

まず、

どぉいう状態が失敗なのか?

  1. シャバシャバ
  2. ダマダマ

カルボナーラの失敗は基本このどちらか限定で味付けウンヌンの失敗は除外ね。
だから味は自分で決められる好みの方向性を持ってるヒトのみが対象です。
つっても調味料としては好みの銘柄塩のみ、必須スパイスは胡椒のみで
あとは お好みでパプリカ入れたり振ったりするぐらいなもんだから
強めの塩って言われて一人前に一握り入れちゃうような
ヒトじゃなければだいじょーぶ。

 

んで以前、
ステンレスボウルでの湯煎で仕上げれば ほぼ失敗はないなんて書いたこともあるけど
デカ目の洗い物なんてないに越したことはないじゃん。

そこで試してみたのが卵液の延ばしですよ、ふふふ。

 

以下、過去記事とのカブり部分もあるけど作業手順ね。

  1. ブロックベーコンを小指の第二関節から先よりも小さくなるように、でも完全に均一にならないように
    少し雑に切って鍋やフライパンに入れ、好みのオイルを適量まぶしたら強めの弱火で炒めはじめる。

  2. 人数×一握りのチーズをおろす。
    (グラナ・パダーノで十分だけどパルメジャーノ・レッジャーノのほうがやっぱ美味い)

  3. 適当な容器に人数あたり一ケの全卵をムースにならないようにガッツリ溶いて
    人数あたり一握りの(2)のおろしチーズ、お好みでパプリカ・パウダーを入れ、
    牛乳を人数×100ml程度入れてざざっと混ぜる。(好きな人は生クリームやバター投入も可)

  4. でっかい鍋のお湯が沸ききったら安い塩でいいのでリッターあたり一握り投入し(ハネ湯注意)
    パスタ投入標準ゆで時間より2分短めに茹でる。
    オススメは圧力鍋使用で2mmスパゲッティなら加圧1分、1.5mmスパゲッティーニなら
    加圧無しでおもりが回り始めたらすぐに急冷。

  5. (3)が入った容器にすげえ雑に湯切りしたパスタを入れるか(1)を作りっぱでほっといて冷えた鍋(フライパン)に
    パスタ(4)とソース(3)を入れて いい感じになるまでゴムベラで底からすくいながら混ぜ、弱めの中火で火を入れる。

  6. ゴムベラの手を緩めずに(5)を遂行するかぎり 火入れにはまず絶対に失敗しないが、
    念のための目安としては「テリテリのテカテカ」
    なんだけど、火が強すぎたり混ぜや煽りが不十分で局所的にそうなっちゃった場合、
    直ちに火から降ろして濡れ布巾の上で混ぜまくって「テリテリの〜」部分を
    全体に拡散してからまた火にかける。

  7. いい感じになったらミルで挽いた胡椒を思ってる倍量(※重要)と、パセリ、パプリカパウダーなどを
    好みで振りかけテリがあるうちに食う。

で、慣れるとわかるんだけど
(3)のときに牛乳や生クリーム添加の量を減らしてそのぶん茹で汁にするとさらに美味しくなるです。

さらに圧力鍋使用ならトータル調理時間は約10分強っすよ奥さん!

あ、お湯が多いほうがいいから湧くのに時間がかかるか。。

 

 

ホント失敗しないしカンタンなんでやってみてね。

 

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1.1alfa

  • 口唇の体積

  • オレってば下左1番の歯が・・

  • 内エッジでアンカー?

  • 小口径リム

  • etc...

 

む~。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1beta

とりあえず 今日一日はヒマにまかせて まるまる検証に充ててみたです。

んで、初めて延々アンカーグリップ(アインゼッツェン)で吹いてたら2時間ぐらいで下唇になにやら
ピキッ!」としたものを感じたので、念のために金メッキをしました。

オレはウェットリップだからメッキは金も銀も実は口当たりにはあんまり関係なくて
どっちかって言うと殺菌効果の高い銀メッキのほうが良いぐらいなんだけど
まずアンカーの場所を探るところから始めなきゃいけなかったから
ムリヤリ慣れないドライでやったりChopSaver塗ってみたりしてたら
ダンスホールやり始めた19の上唇のハレモノざかりの頃のピキピキ感が出てきたので
当時のツラさキツさがフラッシュバックしてきてなんか怖くなってきてメッキしたです。

 

それはまぁどーでもよい、
まず、当然だけど下唇にアンカー打つと当然ながら下唇のカップへの入り込みが限定できるじゃん。
わかってはいたけど、ウェットリップってのは吹きながらマウスピースの位置を移動させたいからなわけで
アンカー打つ(アインゼッツェン)ってのは基本ドライ向きのセッティングなわけですよ。

んで、ドライだと滑らないからカップに下唇は入り込みにくい、
逆に言うとドライってのは滑って下唇が入り込んじゃうとアパチュアがつぶれちゃって鳴らなくなっちゃう
人たちの「おクチ」であるらしいわけなんだけど、逆にウェット側から言わせてもらうと、
「滑らせてアパチュアの調整しなきゃ最低音域なんて鳴らねぇよ」とか もしくは
「最低音吹けるようにアパチュア開いてセッティングしちゃったら高い音どーするつもりなのよ?」
なワケなのですよ、ハイ。

 ってかTrbだと演奏不能に陥るドライリップにラッパのときだけ切り替えられるか?
というのは そもそもムチャな話でウエットリップ上にアンカー打てる場所をまず探す
っていうのがスジなわけだから暫定ドライでアンカーが絶対必要な人の理由とキモチが
ある程度わかったら それに則ってウエットで位置決めしてやっていくしかないね。

 

このゼッツェン問題には何か重要な事がある気がするんだよなぁ・・・。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.0.1alfa

昨日、更新したあと
吹いていい時間まで時間があったしあんまりにもこの5MV(改)のデキが良いんで
外形状もオリジナルにいじりたくなったのと感じだったからちょっと減量したわけさ。

リム形状のお手本もSCHILKE 5Aだったし形を真似つつの減量作業だったのね。

軽くなりすぎてモサモサするのも嫌なんでホッペは少し残しつつ、
リム外エッジに向かってなだらかにしつつもリム幅狭くなったら機能も変わっちゃうんで
爪やすりなんかにペーパー巻いたりして慎重にギリギリまで追い込んでみたのよ。

でぇ、メッキしたりなんかしてたら音出しOK時間になったんで吹いてみたら
イロイロやってるうちにココが鋭角になるだけでなんと(下唇の)アンカーになることが判明。

んで、またイロイロやってたらひゅーんってDoubleのF(実音)まで上がれるのさ。

「なんじゃこりゃ?」って思ってしばらく考えてみたんだけど
コレって昔、20代の頃にTrbで初めてDoubleの音域に届いたハイトーンその6のときのおクチじゃん!

 

「ってコトは・・?」とか思ったけど、思っただけで結論なんかそうそうすぐ出るようなもんじゃないわな。はは。

 

ただ、そうとは知らず、
まだなんか「とりあえず文字にしとかなきゃ」的な感じで、当時ですら思い出しつつ書いてた短い記事が
ってか まさに覚え書きが、
アインゼッツェンからのものだったのはちょっと驚きつつも
「同じ人間がやってることだもんなぁ感」と「わし成長しとらんやん感」などが
だいぶ細胞数が減ってきた脳みそに渦巻き、なかなかフクザツなものがありますた。

 

でも、ちょっとばかりの経験上即座にわかったことを覚え書いとくと

アインゼッツェンは唇の厚さが中庸以下の奏者にとっては諸刃の剣で上下唇のバランスによって高音または低音専業に
特化できるが
双方を繋ぐ橋を架けるのは常人にとっては至難でありデニス・ブレインのような天才は恐らく骨格的な
アドバンテージがあったはず。
なぜならば、高音に寄せると低音のための下唇の振動が著しく制限され、低音に寄せて
しまうと口輪筋がカップ内に入れられず全く
コントロールができない。

 

以上、現時点での仮説。

 

むー。
知恵熱出てハゲそう。誰か教えてくりゃれ。

Bach 5V & 5MV Customized

先週土曜日の昼過ぎに福岡の楽器屋からBach 5Vと5MV、ヤフオクの出品者からYAMAHA EM1が
ほぼ同時に届いてその晩にはムズムズしてきて翌日曜には早くも削り始めておりました。

リムはもう方向性や作業工程はわかっているので最初の5Vとそっくりになるように
一気に仕上げ…たつもりがなかなかそっくりにはならないよね。

ゼムクリップや和菓子についてる木べらとかにペーパーを巻きつけて
3日かけて10回近く微調整をしてなんとか満足できるのに仕上がったのがこの5MV(↓)

別角度

*参考・・1本目の5V ↓

 

  

 まぁ、NC旋盤どころか旋盤自体がなくて型取りすらできないのにリムをコピーしようとしたりすると大変ね。
自分で削ったリムのコピーだからまだなんとかそっくりにできたけどトップリングから外へのRとか外エッジのRとか
あんまり気にならないところは結構違うもんね。

 

深さだけで言えばBachのA〜Bカップぐらいの深さしかないオリジナルの5MV(内径16.25mm)を
リムから16.0mm近辺にまで追いやってリムを形成すると5SVぐらいになっちゃうからスロートショルダーを
思いっきり拡げて調整して、ストレートVにえぐったところから始まるJetToneファーガソン・モデルのような
ベルみたいな形状でゆるいダブルVカップな感じの超ナローVカップに。

たぶんコレで、このマウスピースで
今回の2ヶ月にわたる「ゼッツェン問題」の解決への緒になると思う。

 

一応、5Viiも。(二本目だからii)

最初はコイツが本命だったんだけど
5MV(改)のほうが圧倒的に良かったんでリムコピーの練習台のような感じだったね。

すんげー深いのわかる?

コイツか現状オリジナルのままの5Cを
15.7mm以下ぐらいの極小内径に縮小および、アンカーグリップ化して
自分におけるアインゼッツェンの最終検証をしてみようと思う。

あ、その前にヤフオクとかでコミコミ¥1,000以下ぐらいで
7Cとか買ってアンカーグリップの練習しとかなきゃ。
いきなり使えるマウスピースでアンカー加工失敗するともう再加工できないもんね。

恒例の

毎年この時期になると
ありがたいことに実家から少しだけど まったけを送ってきてくれるです。

ちなみに広島ではマツタケなどとはよばない。

400g弱ぐらいかな。

調理前の写真は撮ったけど出来上がりを撮り忘れてあまり記事にならないけど
例年通り土瓶蒸しとホイル焼きとまったけ飯をつくりました。

気の利くことに実家の庭で採れた1ダースのスダチと、実家近所の花屋さんで
この時期だけナゼか売ってる銀杏1リットル(この店単位おかしいよね)と共に送ってくれるので
買い物が少なくて済むのも嬉しい。

東京では鱧がそうそう売ってないので土瓶蒸しの具はいつも悩むんだけど去年入れた鯛も
そんなに大したことなかったので今年は近所の鰻屋に白焼きを頼んで入れてみました。

コレはかなり良いです。マジで。

 

作り方書いとくか。

 

土瓶蒸し材料

  • まったけ・・(a)
  • 白っぽい魚・(a)
  • 銀杏・・・・(a)
  • 背わたを取った頭付きの海老
  • 三つ葉
  • スダチ
  • あと、お麩を入れても可

調味料

  • 美味しく飲める純米酒
  • 薄口でなくてもいいから醤油
  • 美味しい塩
  • 飲める味醂

 

作り方(分量は通常の2~3人前換算)

  1. 夏使った麦茶のボトルに水をいれて昆布15cmぐらいに切って5〜6時間入れとく。
    (ぬるま湯で2時間ぐらいでも可)

  2. なんか蓋のできる適当な容器に(a)を入れてテキトーに酒を振って10分蒸す。(オレは100均土鍋)

  3. ↑(2.)がちょっと冷めたら昆布出汁を張って酒大さじ2ぐらいと好みに色づく程度に醤油を入れて塩で好みの塩みに。

  4. 15分蒸す。でも湯煎とか直火でもOK(直火の時は沸騰させない)

  5. 海老を入れてさらに2~3分火を入れる。

  6. 火を止めて三つ葉とお麩などを入れて温めるために蓋の上に酢橘をのせて
    他のアテで一杯目を飲み終わる頃(10分弱で)完成。

 

 土瓶蒸しは来年こそちゃんと写真撮ろう・・・。

あ♪ でも、
まったけ飯は3合炊いたから翌日モノだけど写真あるです。

普段の御飯は1.5合ぐらいを土鍋で炊くんだけど
3合が炊ける土鍋は持ってないんで苦心の末の圧力鍋での作り方も書いとくね。

材料

  • 米3合
  • 昆布だし3合(新米なら大さじ3捨てる)
  • まったけ適当量(親指爪ぐらいに乱切り)
  • 一握りぐらいの銀杏
  • 酒大さじ2
  • 醤油小さじ1+α(色の好みで)
  • 塩少々(最大量小さじ半分)

作り方

  1. 米をできれば30分前に研いでおいてザルにあげて水を切っておく。
  2. 酢橘と三つ葉以外を圧力鍋に全部入れて2分加圧。
  3. 圧が下がるまで放置。

以上、
なんだけど熱いうちに「おひつ」に移せればベスト。

 

ホイル焼きはたぶん一番美味しいんだけど
年に何度もない食のイべントだと思うと考えすぎちゃうんだよね。
でも実は一番カンタンで、あれ実は2本指の塩とティースプーンの酒振って
ホイルを二重に巻いて天火グリルに放っときゃOKなのよ。


ただ まったけ先生をホイル簀にして
中火で4~50分ほっとくのは心配にはなるだろうけどさ。

 

食いきれなかった翌翌日にはこんなこともできるよん♪

性懲りもなく…

えーと、なんというか
イキオイでBach 5Vを削ってしまいましたです。

 

結局やっちまってぇに至る過程としてはね、、、

 

「むー、やっぱ ちゃいちーなほうがバテないよなぁ」

    ↓

「んで、自然にカップの中で口閉じるリムって楽だよなー」

    ↓ 

「TrbはクソちゃいちーのVカップで現状ベストだしTrpも試してみる価値あるかもだよなー」

    ↓

「・・・・・。」

 

なトコから なかば衝動的に
内径16mmまで一気にリムを削って口当たりだけは現状最高のSchilke 5A4を目指して
外エッジ、内エッジ、ハイリングと外内エッジの微調整と3段階に分けてリム形成して
メッキかけて吹いてみたら いきなりクラークNo.2がシングルタンギングでM.M.=120とか
できちゃって「コレはビンゴかぁ♪」とか思ったんだけどシャルリエとかさらってみると
なんだか深すぎて音にハリがなくてピッチコントロールは やり易いけど安定しないとかで
検証しつつ5〜6時間ほど吹いてみたところでアパートの音出しの制限時間がきちゃって、
翌日のウォーミングアップ検証はめっちゃクリアだったんだけどパキーンと鳴らないのが
やっぱり気に入らなくて内径を15.8mmまで追いやって同じ感じのリムにして吹いてみたら
ちっちゃ過ぎてパスパスになっちゃって少し後悔しながらハイリングから内エッジまでのRを
大きくしてそれなりに内エッジを調整してみたら まあちょっとは良くなったっぽかったけど、
今度はコントロールが「あれ?」になっちゃって、内エッジ光輪外周で内径を測ってみたら
なんとあーた、15.6mmとかにまでなっちゃってて仕方ないんでクリップにサンドペーパー
巻いて内エッジ下をいわゆる「えぐり」ぎみに1.5~2mmぐらい落としてみたのさ。

そしたら なんだかもぉね、「ナンカ キモチイイ♪」なリムになってくれて自分で言うのもナンだけど
低い音も高い音もしっかり鳴ってくれてタンギングもパチパチ切れて、ってか おクチにあてる
こと自体が「ナンカ キモチイイ♪」のができたのよ どーなのよ。
(↑長いよね、はは。覚え書きだから読まなくてOK!)

 

写真で見るとリム左側はエッジに向かって上がって見えて右側は下がって見えるね。
でもライティングの影響でこう写ってるんだけど6:4ぐらいでセンター寄りのハイリングからの
GR Mouthpieces」の定義する「R0」はすげえ大きなRなのですよ。
(後述。ってか触れるだけだけど)

この角度でリムを捉えてボアは疎かスロートすら写らない深さ。
でも深いけどナローなうえ、内エッジ先のエグリ加工の影響で僅かにダブルカップな挙動も。

参考画像:YAMAHA 13D4(改)

 

Schilke 5A4よりも少しフラットでGR Mouthpiecesのいう「R1」から「R4」の半径を大きくして「Rb」を大きくした感じ?

エッジ下のエグリの加工痕がわかるでしょ?

(参考リンク:リムカップ計測 @GR Mouthpieces

参考画像:Schilke 5A4 original 

 

 とりあえずちっちゃく作ってからエッジの落ち具合と僅かなエグリで
多少の調整ができるっぽいのが少なくとも自分には通用するのは今となってはわかったんだけど、
昨日の段階の感じも捨てきれなくてネットを探したら製造年代はわからないけどBach 5Vと5MVの
中古が安く見つかったので5Vの保険的な意味と5MVの好奇心的なそれで両方注文できちゃったのは
ラッキーで「やっぱり前のほうが・・・」的な精神衛生面の均衡もケア完了(笑)

 ヒマなのも悪くない。
(のか? ホントか?)

 

THE・覚え書き

思うところあって…
ってか、ハッキリ言うと食い込みが強すぎてキツくなってきたので
リムトップのハイリングの位置をできるだけ変えないようにRをなだらかにして
インナーエッジのRを僅かに大きくして起点をインに移してみました。

 

前のがコレ↓

その前のがコレね↓

 ついでにアウターのサテン風部分はやっぱり磨きをかけてみたです。
(これは酸化銀の皮膜を落としただけだからこの面積じゃ何も変わんないっす) 

 こうやってみていくと だんだんリムの表情が柔らかくなっていってるね。

覚え書きは大事なのかも知れない。しかもこうやってオープンにするとちゃんと写真も撮るしね。

 

 

ってことで
ネット上をフラフラしてて拾った なんだかとっても大事そうなことをメモ。
ただ、LINK先メモってなくてもっと反芻できたかもしれないのが残念。

頸椎は全部で7つありますが、 その中でも重要なのが上部の第1頸椎と第2頸椎です。
脊柱の中でこの2つの骨の間にだけは椎間板が存在しないため、
自由で大きな関節運動が可能であり、同時に首を自在に動かすことができます。

 役者さんじゃないんだから見得を切るわけじゃないわけで
大事なのは肩をすくめるような緊張をここから排除することで
それに意識を持っていくだけで鼻腔からの吸気がものすげえ楽になるのがフシギ。

 

ってかまあ そういうもんなんだろう。

「第1頸椎と第2頸椎の間」ってのは両耳を結んだ中心あたりにあるんだってよ。


そしたら背中の使い方なのかなぁ?

 

 

ははは。

YAMAHA 13D4 Customized Part 2 &More

昨日のことだけど、
クラークやマジオやコーリンをさらってて「あれ?なんか吹きやすいぞ?」と思って
ふとマウスピースをみると13D4(改)のはずが7B4(改)が付いてたのよ。
ちょっと変えて試してみて休憩したあとにナゼか気づかずに吹いてたみたいでさ。

んで、急に吹きやすく思ったのは最低音域でマウスピースのあて方を上唇にグリップさせるように変えてみたとき。

でも13D4(改)でこのあて方にするとなんだか全然ダメ。
あとでわかったんだけど このリムはフラットすぎて内エッジに適当な密着を保とうとすると
外エッジにプレスがかかりすぎて音がひっくり返り気味になって安定しない。

試しに1-1/2C(改)で同じようなあて方で吹いてみるとやっぱりなんだか吹きやすい。

そしたら再加工するしかないって事で
まず内エッジを少し丸くして吹いてみると多少似てきたがまだうまくいかない。

次に、このときは外エッジの形状だと気づいてないのでハイリングを外側に移したら大失敗。

しかたがないのでハイリングをもとに戻して外エッジを少しづつ削っていったらBINGO!

で、こんな感じ(↓)になったので覚え書き。

前のがコレ↓

 

Schilke 5A4に少し似てるよね。
 

 

内エッジも少し丸めに。

前のがコレ↓

 

 

ハイリングの位置を一度失敗してるから少しだけ浅くなってるはずだけど
リムのお陰でLowはしっかり出るので結果オーライ。
すげえ浅くなったように見えるのはニードルピンセットを使ってスロート部分も
メッキをかけたためで実際は0.1mm浅くなったかどうかだと思う。

前のがコレ↓

 

 

で、さらに、このマウスピースを使って上記のあて方で最低音域を吹いてみて
目からウロコだったのがMAGGIOの言う「鼻の下からマウスピースを滑らせてセットする」
ってのが ただのオマジナイや儀式なんかじゃなかったってこと。

下唇は顎という大きな筋肉に支えられた可動部によって自発的に上唇に近づけるけど
上唇をその周辺の小さな筋肉群を使って下唇に近づけようとするのは筋力的にも持久力的にも
下唇のそれとあまりにもバランスが取れない。

そこで上唇を内エッジに引っ掛けて楽器の重さなどに上下唇の正しいクリアランスを保つための力を負担させて均衡を図る
ということを様式化したもので、この表現だと10歳のガキに理解させるために説明する必要はない。

しかしコレをドライリップでやると上唇が適度に逃げないので 恐らく力加減が非常に難しい。
憶測だけど この理由でLOUIS MAGGIOはウエットリップを強制したのかもしれない。
たぶん事故に遭う前の元々のセッティングもウエットリップだったと思うけど。

まあ、Trbでは上唇とリムエッジまでの距離が大きいのでTrpやHrnほどは気にしなくてもいいのかもしれない。

何よりこのスタイルだと舌が楽になってシャルリエやコープラッシュなんかのエチュードが
なんだかメッチャ吹きやすくなるんだよね。

 

そう、あとね、
こないだマウスパイプ側の延べ座のストレスのことが久びさに話題にのぼったんで、
キツくなるので使ってなかった、本来レシーバーの入り口の六角部分に装着するように
自分で削り出したレシーバーリングをのことを思い出してなんとなく半ばチカラワザで
延べ座のところまでズラして互いをガッチリ密着させてみました。

この楽器はカナダの楽器屋の保証書がついてるものを中古で買ったもので輸入品じゃないから組み立てにはあまり疑問を持ってなかったんだけど まあそりゃもぉあーたビックリするぐらい変わりましたですよ!

この楽器もバラして組み直せれば
もっと良くなるんだろうなぁ。。。

 

 

 

☆・☆・☆

 

 

おとといグチにかまけて書き忘れてたけど、
錦糸町の検察庁近くでかなりひさびさに美味いと思えるラーメンにありつけました。


 超濃厚牡蠣出汁スープの「麺や佐市」ってところのラーメンです♪

写真の「佐市麺(¥1,150)」は牡蠣2ケとローストビーフみたいなチャーシューと味玉入りのスペシャルなヤツです。
難を言えば牡蠣が少しだけ出がらし感があって60点だったんだけど、それ以外はかなりのクオリティでございました。
特にカイワレと刻み海苔が濃厚なスープをまとって麺に絡みつくあたりは計算されててGood!

次に行くことがあったら「らぁ麺(¥900)」に「肉1枚(¥150)」と「味玉(¥100)」のトッピングかな。





東京区検察庁道路交通部へ出頭

1週間位前にさ、なんかペラッペラの茶封筒が届いて
「東京区検察庁道路交通部」とあるわけですよ。

開封してみるとやっぱり例の「お聞きしたいことが〜〜」で
今日行ってきたのだけれどもぉ、行ってみたらさ普通に単なる聞き取りで
去年の9/22の「首都高13台玉突き事故3台目事件」について
事故および交通違反の事実の確認だけをされてきたですよ。

 

オレはこの事故について物損事故扱いであることを不服として
警察に人身事故への切り替えを願い出ていてそのために去年10月に実況見分も行ってきてるのね。

ほんで今日はやっと人身事故切り替えが始まってその呼出だと思って行ったわけよ。

そしたらこの物損扱い事故でのオレへの処分のための聴取だったってオチで
もともと処分を下すために呼び出したわけじゃなかったらしいんだけど
ムカムカのムカポンタスになってしまっていたオレは検事さんに
警察の対応の遅れ(ってか無視)をそりゃあもう切々と訴えて
調書をずいぶん警察のものから書き直してもらいました。


んで検事さん けっこういい人で
現状、オレに追突した後続トラック2台から「高速道路本線上に停まってたオマエが悪い」と
訴えられてしまっているオレがとるべき態度とか、すでに弁護士さんと話し合って決めていた
ことなんだけど、オレがぶつかってしまったトラックに対して上記と同じ訴えを起こすと
警察に裁判所を通してイロイロとあぶり出しができることとか
なんやかんや教えてもらえました。

ってか、オレが検事さんに「警察なんとかしてよ」的なことを言ってると思ったのか
「前のトラックの調書が上がってきてない、また、オレがまだ訴訟を起こしてない以上 現状何もできない」
とかも言ってたなぁ。。。その時は納得したけど今考えるとコレもどうなんだろうね(笑)

検察も警察も書類とかクッソクソ忙しくて面倒なんだろうから
気持ちはわかるんだけどねぇ。

 

弁護士さんが頑張ってくれればいいけど
オレ生きてるから訴訟の額面も成功報酬も低いだろうから
優先順位も低いかもなぁ。。。

 

 

こんな時に大臣クラスの知り合いがいたら警察あたりからずいぶん変わるんだろうけど。

 

ふぅ。

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード