“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

カテゴリー「Tromboneのこと」の検索結果は以下のとおりです。

鬼と出るか蛇と出るか はたまた鳶が 鷹を生む?

さて、この楽器をよく見たときに強烈な違和感を感じる閲覧者がどれだけいるだろね?

 

 

 

どぉ?

 

 

 

ヒントはね、

 

 

 

 

 

ははは くだらねー
ってか思わせぶりすぎだよね。

 

実は試行錯誤の末にKING 2BのスライドにBach 16 StelingSilverのベルを
DIYでマッチさせたのさ、ふふふ。

いや、あっちこっちにレシーバーの制作をなんとか頼めないか聞いてみたんだけど
どこもムリだって言われて仕方ないからイッろいろと自分でヒマを見つけて試してたのね。


それはそれは いろんな紙で作ってみたりアルミホイルなんかも試したんだけどダメで、
結局は二枚の銅板をお互いに咬ませて2Bのスライドのジョイントに時計回りに巻きつけて
ベルとスライドが一直線になるように差し込んでから押し込みながら定位置にネジのように
カシメたらかなりの圧着に成功してね。 

これがまたイイのさ。

 

ってかね、
2B-SSのベルはスーパーヘビーだからフルトーンのキャパはスゴいんだけど反応が鈍くて
Bach 16はスライドがタメてくれすぎるのね。

前はわざわざキツい楽器をパワーでねじ伏せるのはスキだったし
それがTrbらしい音だと思ってたけど、今はもぉそれはカラダがキツいのと
ベクトルが少し変わってきたのもあって「こんな楽器がホシカッタノヨ」的なコトを
かなりヒシヒシと感じておるのであります。

 

これが気の迷いじゃなかった場合、
Bach 16のジョイントをKINGのジョイントに付け替えるか?とか
KING 2BのベルセクションにBach 16のSSベルを移植するか?
が問題だけど、ちょっとしばらくマジでコレでいきます。

 

あ、前回の記事のYAMAHAとGiardinelli 6Mは
すげえ惜しいところで却下でした。。。

 

なんか木鶏たり得ずどころか もはやチキンやも知れぬなり。

 

でもこれはイイ、マジで。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta

何がアインゼッツェンなのか どうなるとアンカーグリップなのか
そのあたりは よくわからないまま確実にTrpのセッティングが変わりました。

下唇内の「口輪筋の縁の盛り上がり部分」は完全にリム面(リムカンター)に位置し、

写真の右側リムに見える光輪部分、Rの大きい超ラウンドエッジすぐ外にあるリムトップを外側から包み、
エッジの中に入るのはオープンでのペダルBbに挑戦するときのみ、といった具合です。。

これがイイのかワルイのかはマジでわかんないんだけど、
一日に吹いていられる時間が倍近くにはなった気がするし、
Colinの「Advanced Lip Flexibilities」も明日は最終セクション。

Clarkeの84番も3回レピートはまだ息が保たないんだけど2回なら楽にできる。

ウォームアップの時間もずいぶん短くて済むんだけど、難点ってか毎日時間がかかってしまうのが
現状、リムトップやエッジからの位置関係で計るしかない「ゼッツェン位置」
(もうこう言ってしまおう)

ホント、ドライのヒトはどうやってるんだろう?

こんなウジウジ考えずに漢らしく「ココ!」ってバシッとあててるのかなぁ?

 

まあよい、不安や迷いはあるけど、アリまくるけど、
よっぽど調子いい日にしかできなかったコトとかが毎日何回か挑戦できるような
タスクってか自己ミッションは不安もあるけど挑戦するしかないよね。

うん、たぶん。
(めっちゃ不安)

そー、
んでTrbもなんか変わってきてね、

YAMAHA銀座アトリエ青柳スペシャル2」をパキパキの浅いナローVに
何度目かのカスタマイズをして持ち替えた瞬間のキレの悪さをナントカしようとしたりしてます。

ってか実はコレはコレで取っといて、
いつだったか「アトリエMOMO」で作ってもらった

コイツをナントカしようか…
とかそんなことを考えてもいます。

 

 

あ、もうちょっと寝なきゃおクチがハレちゃう。。

アンカーグリップとゼッツェン問題・・その0.1.1beta

やっぱりまだ少しだってまとめる気になれないぐらい
各パーツがつながらないんだけど そこらへんの紙に書き留めちゃうと
どうせビールこぼして読めなくなって捨てちゃうのでココに書くことにするです。

0.1.1alfaでは「口唇の体積」なんて表現しかできてないけど
コレの意味するところは唇の「筋肉じゃないビロビロの部分」のことで
0.数ミリ〜数ミリ奥には口輪筋があって通常咬合の場合の9割以上を占める
上唇メインのアンブシュアでは下唇はソコしか振動してないんだよね。

 

ので、

上唇は口輪筋までかなりガッツリ振動するけど基本的にシングル・リードとして機能する
リップ・リードは下唇を固定して下顎でそれを制御することによってエアの流量と
その方向を変化させて音程音量を決定する。

このとき舌の位置と形状はエアストリームに甚大な影響を及ぼすが、それはあくまでも大きな音色の変化と、
大きくても短3度以下の強制音的な音程の変化がみられるに留まるため倍音操作の主ではない。

 

ぐらいは間違いないはず。

 

次、

 

「オレってば下左1番の歯が・・」

って、なんじゃそりゃ(苦笑)

 

ってかまあ、あまりに私的すぎるけどオレ下の歯並びのせいで試してみたい位置に
アンカーできない範囲があるのよねぇん。ははは。

んで、なんとなく前に内エッジが超キツめに削ったマウスピース出してきて吹いてみたら
角度によっては

 

「内エッジでアンカー?」

 

とかが オレにも段階的に試してみたらデキナイわけでもなくて、
なんとなくだけど「キツいエッジがスキなヒト」のキモチにちょっとだけ共感できたわけでした。

 

 んでぇ!

「小口径リム」よ。

口がちっちゃけりゃ唇もちゃいちー。
唇がちゃいちーなら口径ちっちゃくすれば
《「ぁあ☆ぃィん♪」本当は「ein setzen」: 真ん中に位置する》のは、

できるというよりも不可避になってくるわけで(上の行は書いてて恥ずかしいぞぉ!)
来週の数日間はTrbも使ってないマウスピースのどれかを削ってちっちゃくしてイロイロやってみるです。

(再起不能になりませんように♪)

 

ちなみに 神臨デニス・ブレインは
トーチャンだったか叔父さんだったかにもらったクソちゃいちーで刺さりの良いナローリムの
深っかい深っかいマウスピースで最低音域へのインターバル以外は胸を張って微動だにせず、
ブレイン家に先祖代々伝わる古式ゆかしいアインゼッツェンで17歳からソロイストとして
50年前のヨーロッパ中で引っ張りダコちゅぅ〜だったんだってよ。
サラブレッドの譜面台にはクルマの雑誌があったそうじゃ。

んで、クリフォード・ブラウンと同じく事故って亡くなるんだよね。。。

 

書いてて思い出したけどメイナード・ファーガソン全盛期の
(今さらのフォローだけど映画のロッキーやアメリカ横断ウルトラクイズとかのヒトね)
あの内エッジなしのリムはファーガソンが若い頃ジャック・ティーガーデンに見せてもらった
彼のマウスピースをTrpに再現したものだったんだって。

あのカタチは身体的アドバンテージが必要だけど使えるならたぶんそうそうバテないからね。

ってかティーガーデン先生ってばどんな仕事のとり方してたのさ。

 

ふふふ。

2013年07月の記事が復活しました。

この頃 右上5番の歯を抜いたんだね、もっと早く抜いときゃよかったよなぁ。

あんまり手放しには言えないけど奥歯はそんなに関係ないみたいね。

そりゃしばらくは違和感あるけどあんまり変に生えちゃってて邪魔に思うような歯は
抜いちゃったほうがいいよ、マジで。

ないほうが楽なんだからすぐ慣れる。

あと、その後 不摂生と不規則な生活とストレスで一本飛んで一番奥の右上7番が
歯周病で抜けちゃったんだけどコレも今思えばクソクソ痛いのを我慢する必要はなかったな。

あまりに痛くて、音も光も辛くてなぜか立ってるのが一番楽だったから
真っ暗闇の部屋で一晩中 大きな保冷剤を頬に当てて立ってた話は書いたっけか?

大阪新歌舞伎で悪化して副鼻腔炎を併発してうどんもすすれないし
水も体温に近い温度でなきゃ飲めない状態で涙も出ない一ヶ月だったなぁ。

 

☆・☆・☆

 

そうそう、

Trbの口が変わったらやっぱりTrpも変わってきてね。

やっぱりもともとがTrb吹きだからリムの内側のエッジに下唇の下端、
要するに赤と白の境目に下唇を丸めてあててたのね。

いわゆる完全なる「アンゼッツェン」。

これだと必要なだけのプレスでも丸めた下唇に歯のあとが付いちゃって
少しバテるとLow音域がスカりまくったり上加線3本のEb以上の音域が不安定だったりで
いろいろ悩みがあったんだけど、リムの外エッジが上記の境目にあたるように
少し、ってか自分的にはかなり思い切って「アインゼッツェン」的なあてかたをすると
すげぇ楽にいろいろできるんだよね。

んで、今のTrbの「J-chin 3」のリムのハイポイントが外側にあるせいで
図らずも「アインゼッツェン」に寄ってるからだと思うんだけどTrpのときに
上記のように当てると
振動ポイントの共通部分がかなりシンクロして
TrpからTrbに戻ったときがものすげぇスムーズなんだわさ。

なんだか超ふしぎ。

ってか さらうの超楽しい!

Willie's Custom Brass

Willie's"J-chin 3"

Willie'sのマイスター中込さんにお願いしていたトロンボーンのマウスピースの

プライベートモデル ”J-chin” の3号モデルが納品されたとのことで

今日、都内楽器店に取りに行ってきました。

これは自分で加工したStorkの絶版のアービー・グリーンモデルのリムおよびバックボアと
(甚だしく精度には欠けるが手軽な自作加工の方法はそのうちここで紹介します)

Bach19のコピーから始まって ”J-chin” 1号、2号と進化していったカップ&スロートに

少し強引に5.8mmボアを組み合わせ、更に細部の改良とスムージングを施したものです。

もぉね、オレには最強

家帰って早速試し始めて、気がつけば5時間ぐらい吹きっぱなしだったもん(笑)

 

あ、この円盤?気になるよね?

これは最初のモデルからお願いしてたステージ上でのモニター性向上のためので

1st.モデルには2本つけてもらったんだけど2号からは直径を拡大して1本にしてもらったもの。

J-chinシリーズ
(左から2号、3号、1号)

 

特筆すべきはリムで

リム拡大

内側をオレの歯並びの下左1番の前歯の出っ張りに合わせて

エッジをキープしつつ落としてあるんだよね。
(どの程度のものかはこの動画の冒頭部分の下前歯のセンターから上手へ一本目を参照)

 

リム別角度

角度を変えるとこんな感じ♪

もーね、嬉しくってさ、ははっ♪

 

楽器(トロンボーン)も欲しいなぁ。。

ハンダなしベルの真鍮軽量スライドのシャイアーズ485-495かオールニッケル真鍮パイプのラスR12。

中古で出ないかなぁ。。。(出るかよっ!)

 

 

あ、2011年11月の記事が復活しました。記事は一つだけだけどね。

willie's Custom Brass

willie's.jpg

willie's Custom Brassさんに こんなの作ってもらいました!

なかなか好いかも。

このヒレはスタンダードになるかどうかはわからないけど
モニター性UPは確実な気がしますです。

しばらく使ったらまたそのうちレポするかもです。

 

あざした!

YAMAHAが退院してきました

またずいぶんと更新を忘れてましたが、

ってか、存在自体を忘れてしまうことがよくあるわけですが、

スライドの握り部分が折れてしまって約10ヶ月前に銀座のアトリエに修理をお願いして、

ついでに再改造の発注をしていた楽器が会社の都合で改造はもう引き受けられないとの事で修理だけで帰ってきました。

 

コレは結構ショックなことでマウスピースも以前のように外形から注文することはできないコトになってしまったようです。

(まあ後で書くけど 何となくそんな予感はしてたんでこないだ大阪のMOMOでマウスピースは作ってきたんだけどね)

 

このYAMAHA、やっぱり良い楽器でね。

しばらくはこの楽器で行くんだろうけどM.RATHのR12ってのがすげえ気になってて高いけど買わなきゃダメかなぁとも考えてます。

 

 

大阪のMOMOのマウスピースってのはBACH 19のカップとH.N.White King Trombone Equa-Tru Mouthpiece No.28のリムをコピーして組み合わせてもらったもので外形状はVLSeriesを更に突き詰めて外形状をカップ形状に相似させてもらいシャンク上のリングをバックボアの起点にほぼ揃えてもらったもので、鳴りの倍音構成のバランスがかなり整っています。

ただ、ダブルハイの音域でも下が鳴るからキツいっちゃキツいんだけどね。

あ、でも実測15.7mmの超ロングスロートだからいろいろ安定はするです。

 

 

しばらくはコレで様子を見て。。

あったりまえのこと

…でもないのかもしれないけど

楽器を吹くようにマウスピース・バズができると、もしくはナチュラルにそういう日は調子がいい。

うまく表現できないってか、人に伝えるすべがわからないけど口の中やもっと奥の音のほうがマウスピースのシャンクから出てる音より鳴ってる吹き方。

リップ・スラーが楽器の時と同じようにできる感じなんだけどコレでは人に伝えるには語弊がありすぎるな。

BbからFへ下がる、あるいはその逆ってのは実は倍音変わるみたいに「コロ」っといけるのね…、ってのがわかる感じの吹き方なんだけど どうも言葉で表現するのはまだ難しい。

恐らく正しいフリー・バズもこうなんだろうな、まだやってみてないけど。

 

気まぐれの覚え書きだけど とても大事なことのような気がする。

 

 

そういえば数週間前、KING 2Bの主管がユルユルでネックパイプ側から水が垂れてきてたのが気になって内管の先を拡げてみたら少し反応が良くなったので 今日 反対のベル側も拡げたらとってもタイトな楽器に大変身しますた。面取りなんかより効果デカイね。

 

そー、楽器はもう2B固定になってきてマウスピースも現場では旧青柳スペシャルばっか使ってます。

ここ数ヶ月でマウスピースに考えたくないぐらい投資して結局戻るのかよ、とか思うけど、よく考えたらアレも大阪のMOMOで3度にわたってスロートショルダーの形状を削ってイロイロやってもらってたんだった。。。

まあムダではなかったんだろう(苦笑)

 

あとは楽器のプロトができてきたら…

 

だな。

2Bか?16か?Mouthpieceは?

能登は輪島より愛を込めて更新しようかと思ったけど海水混じりの塩っぱい温泉と のどぐろ先生をはじめとした海の幸に虜となり全くそれどころではなかったわけで、しかも広島の土砂崩れが実家と川をはさんで3km程度しか離れていないにもかかわらず母へ安否を問うMailの返信があったのが能登へのフライト直前であったという緊張→緩和も手伝い ついつい呑み倒してしまいました。

HOTELに着いて押取り刀で一応Telしたら母は恒例の富士登山から帰ってきたばかりのタイミングだったらしくそのレポートを上空のヘリの音をBGにさんざん自慢してくれました。無事で何よりではあるが まあ さぞ長生きしてくれることでしょう。

 

閑話休題。

変わってしまった噛み合わせを何とかする為に あまりの痛みに涙の止まらない咬筋その他のマッサージを受けながらその前後にさらって調整するという数日を過ごし、なんとかなってきた感はあるんだけどBach14Dはリムが薄すぎてここ一番でプレスに頼れないのがネックとなって現時点では却下せざるを得なく、JK12Gだと楽なんだけど音がパリパリ過ぎるので楽器をBach16-SSにしたらイイ感じなんだけど実は小回りが利かず、やっぱり2Bに戻して今日使ってみたらブロウした時の限界の低さが気になってきて・・・

な感じなんですよ。

噛み合わせが完全に元に戻るんであればNY17やNY22がまた使えるんだけど。。

とりあえず明日またマッサージ行ってJK12Dあたりで様子を見てみる、という覚え書きだな、これは(苦笑)

七転八起か七転八倒か

昨日は朝っぱらから(10時だけど)楽器屋からのTELで叩き起こされて
さらい始める気分じゃなかったので冬美現場の新構成に向けて髪の色を変えようと
いつものところにTELしたらば無期限の営業休止だなどと留守電に宣われ
会員カードを破り捨てて新たなところを発掘しメシを食って帰ってきて
ようやく さらい始めると やはり昨日の印象は間違ってなかったと
かなりの確信めいたものをグリップしつつ迎えた17時、

iCloudの同機機能によって一斉に5カ所から鳴り始める
鳴る前にとっくに思い出してたリマインダーのアラームを
ひとつひとつ止める作業に逆に時間を取られている事を自嘲しつつ
宇都宮の生徒さんの東京出張に合わせたマウスピース選びに向かったわけですよ。

最近、天然っぷりがハデに露呈してきたこの生徒さんは
楽器を忘れてきて凹んでたんだけど楽器屋に たまたま同じ楽器があって
まあなんとか近い感じでマウスピースは選んであげられたんだけど
彼女がほくほくとして買って帰ったマウスピースはなんと
Bach17だったんだよねぇ。

ちょっと前なら選択肢に上がらなかったこの型番。
普通のサイズを10本ぐらい試してもらって聴いててピンとこなかったんで
まあ、一応って感じでオレのN.Y.Bachを吹いてもらったらうまくハマるから
聞いてみたら在庫してたわけですよ。よく置いてたね、下倉ゴイスー。

マウスピースって
リム≧直径>深さ≧容積>スロート≧バックボア>シャンク
の順に合わせていかないと破綻すると思うんだけど今の流行は深さより容積偏重なんだよね
流体力学による検証を誰かにやって欲しいもんだけど。あたりまえの形状のカップなら
直径を抑えて深さを大きくした方がエアがスムーズに流れる気がするから
効率的だと思うけど、なんで今の流行は大きくて浅いものなんだろう?

直径に対しての深さに黄金比があるのかどうかはわからないけど
そこまでして大きな直径のものを使うメリットってのは何なのか?
半年ぐらいBachでいう3〜4くらいの大きなものを使ってみたけどオレにはわからなかったな。

こんどまた頚が治って42Bに戻す時には
24.5mmぐらいの深いのを試してみようと思った。

それはそうと下倉に
往年のEarl Williams Model6を復刻した1606の中古が出てて
吹いてみたらなんかイイ感じだったんだよね、聞いてた生徒さんは
「優等生過ぎる音でパンチがない」みたいな事を言ってたんだけど。

もう一回吹きにいってみようかなぁ。

ってかホントはEarl Williams Model4がいいんだけど
そんなもん日本で出るわけないからebayに張り付きかな

てなわけで考えや方向性が迷走しておる今日この頃。



練習しよ。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta
2024/04/19 from 承認待ち
Re:なんだかねぇ。。
2024/04/19 from 承認待ち
Re:自力で・・
2024/04/19 from 承認待ち
Re:なんとなく・・いや,,,
2024/04/19 from 承認待ち
Re:博多座初日
2024/04/19 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード