“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

カテゴリー「Tromboneのこと」の検索結果は以下のとおりです。

七転八起か七転八倒か

昨日は朝っぱらから(10時だけど)楽器屋からのTELで叩き起こされて
さらい始める気分じゃなかったので冬美現場の新構成に向けて髪の色を変えようと
いつものところにTELしたらば無期限の営業休止だなどと留守電に宣われ
会員カードを破り捨てて新たなところを発掘しメシを食って帰ってきて
ようやく さらい始めると やはり昨日の印象は間違ってなかったと
かなりの確信めいたものをグリップしつつ迎えた17時、

iCloudの同機機能によって一斉に5カ所から鳴り始める
鳴る前にとっくに思い出してたリマインダーのアラームを
ひとつひとつ止める作業に逆に時間を取られている事を自嘲しつつ
宇都宮の生徒さんの東京出張に合わせたマウスピース選びに向かったわけですよ。

最近、天然っぷりがハデに露呈してきたこの生徒さんは
楽器を忘れてきて凹んでたんだけど楽器屋に たまたま同じ楽器があって
まあなんとか近い感じでマウスピースは選んであげられたんだけど
彼女がほくほくとして買って帰ったマウスピースはなんと
Bach17だったんだよねぇ。

ちょっと前なら選択肢に上がらなかったこの型番。
普通のサイズを10本ぐらい試してもらって聴いててピンとこなかったんで
まあ、一応って感じでオレのN.Y.Bachを吹いてもらったらうまくハマるから
聞いてみたら在庫してたわけですよ。よく置いてたね、下倉ゴイスー。

マウスピースって
リム≧直径>深さ≧容積>スロート≧バックボア>シャンク
の順に合わせていかないと破綻すると思うんだけど今の流行は深さより容積偏重なんだよね
流体力学による検証を誰かにやって欲しいもんだけど。あたりまえの形状のカップなら
直径を抑えて深さを大きくした方がエアがスムーズに流れる気がするから
効率的だと思うけど、なんで今の流行は大きくて浅いものなんだろう?

直径に対しての深さに黄金比があるのかどうかはわからないけど
そこまでして大きな直径のものを使うメリットってのは何なのか?
半年ぐらいBachでいう3〜4くらいの大きなものを使ってみたけどオレにはわからなかったな。

こんどまた頚が治って42Bに戻す時には
24.5mmぐらいの深いのを試してみようと思った。

それはそうと下倉に
往年のEarl Williams Model6を復刻した1606の中古が出てて
吹いてみたらなんかイイ感じだったんだよね、聞いてた生徒さんは
「優等生過ぎる音でパンチがない」みたいな事を言ってたんだけど。

もう一回吹きにいってみようかなぁ。

ってかホントはEarl Williams Model4がいいんだけど
そんなもん日本で出るわけないからebayに張り付きかな

てなわけで考えや方向性が迷走しておる今日この頃。



練習しよ。

二転三転

いわきアリオス
iPhoneはたまに意図せずにすげえイイ写真が撮れる事があるよね。
一昨日だっけか「いわきアリオス」でのサウンドチェック中に
何の気なしに客席を撮ってみたらこんなでビックリした。

前に博多でこんなのが撮れたときも驚いたけど。

言っとくけど どっちも未加工なんだよ。


まあそんな事はどうでもいい。
今日、兄弟子のHさんにお借りしてた30年くらい前のBach17を
返却に行った際に改めて こないだ手に入れたNew York Bachの17と比較してみたんだけど
NYの方がリムエッジが極端にはっきりしててカップが恐らく1mm程度深いぐらいの違いしか
オレにはわからないんだけど、確実にそれ以外の部分が違うんだよね。

って事は
一番可能性が大きいのはバックボアで次がスロート形状やボア部分の形状なんだけど
それで違うはずのないところが違うんだよね。
例えばNYの方がボアサイズはインチドリルでワンサイズ大きいっぽくて
シャンクエンドの厚さからみてバックボアの広がりも直径差は大きい。
バックボアの形状自体はわからないから何とも言えないかもだけど
ダークでマットな感じになる要素はないのに出てくる音は
柔らかくて艶消しなのに色彩感は高い不思議な感じなんだよね。

んで、3現場ほどKing2Bに合わせてたんだけど
今日生徒に参考演奏を送ってあげるのに録音するにあたって
波形や周波数ピークが出る音波形分析ソフトでいろいろ試してたら
Bach16に合わせると とたんに ぶ厚くなるんだよね。

部屋吹きで生音をオンエアでモニターしてるぶんには
King2Bのほうがツヤもあってよく聞こえるのにBach16と比較すると
成分がピーキーなんだすよ、だすよ。

ってか、もぉね、よくわかんないわけで
録音もそういう風に聞くとBachのほうが平坦感はあるけど分厚い気がするし
「BachにBachなんだから…」って思い込み短絡思考を敢えて避けても
しばらく試してみるしかない感じ(かな?)なんだよねぇ。

16みたいな太い楽器に17みたいな小さいのは
合わないと思ったんだけどそれも短絡思考だったのかなぁ?


うー。



まあ、しばらくこのセッティングで使ってみて誰かに聴いてもらって…



だなぁ。




あ、関係ないけど

ワンプレート
農協仕事で貰ったトマトがビックリするぐらい美味かった。

(トマトをアップにすればよかったなぁ…) 

楽器

ものすげえ迷った揚句に
KINGを封印してYAMAHAに戻しました。
途中でBACHのSlideクルークをOldのやつに戻したりしてみたんだけど
TPOを選び過ぎのsonore楽器になっちゃったからこれも様子見にして
結局YAMAHA。

3年ぐらい仕事では使ってなかった楽器だけど意外と吹けるようになってた。
Trpとの持ち替えもまあまあだししばらくこれかなあ。

TrpのMouthpieceをBach5Vにしたのも大きいかもね。

気になってたMouthpieceだったからもっと早く替えればよかったのか
返りの少なさからかDoubleTonguingが少しやりやすくはなった。

舌付きの位置のシビアさが分かりやすくなったって言い方のほうが正しいか。


 ☆・☆・☆


Privateのゴタゴタが全然進展しないから
何もアクション起こせない日々が続いてるんだけど
これは言い訳なのかもしれない気もしてる今日この頃。

最近若い人と一緒にやってないけど
みんなクソ上手いんだろうな。

バンガんなきゃ、色々と。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード