“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

エントリー

KINGのスライドにBachのベルを装着する方法♪

こんな記事に需要はないことはよぉ〜くわかってる。


がぁ、
Bach+KINGのマリッジ以外にも他のメーカー同士で試してみたい
ってヒトがいるのでは?いや、いてくれ! いるハズだ!!

とまでは まあ思うわけもなく、思ってたらアホなんだけど
とりあえず予告した以上記事にします。

 

 

ハイ、
まずは0.03mmのエッチング用かなんかの銅板をテキトーに切って
スライドのジョイント部分にテキトーに巻いてみます。
(ってか、こんなもん最初はテキトーにやるしかない)

スライドが2Bなら
おおざっぱに80〜100mm×40mmを一枚でもいいのかも知れないけど、
スライドジョイント♂にはテーパーがあるので40〜50mm×40mmぐらいの
アバウトなニア正方形を少しズラして咬ませるほうがしっかり密着する気がします。

んで、何度かやり直したりしてるうちにきっとうまく密着するのでソイツを
バラバラにならないように外して人差し指と親指で作った輪の中で少しだけ
そっと絞ってクランプかなんかで留めてバーナーではんだ付けします。

やってみるとわかるけど、銅板の弾性で外した途端に巻きが少し開いちゃうのと
ハンダが入り込んだときの厚みがあるからビミョーな力加減で0コンマ数ミリ絞って
イイ具合に調整してくださいです。(コレ重要)

銅板は普通に買えばB5〜A4ぐらいの大きさはあるはずなので一枚買えば
5〜6回は失敗できるので大丈夫。オレは江古田の日芸前の画材屋さんで
買ったけど東急ハンズやアマゾンにもあるみたいよ。

 

ハンダ付け後はこんな感じ。

adapter.jpg
(バリがそのままなのは後述)

 

装着した状態がコレ

KINGは下ネジなので写真のようにネジのストッパー部の段の部分にアダプターのハカマ部が
かかるように被せるとアダプターをネジが咬んでくれて下の写真みたいな感じにしっかり固定できます。
スライドのネジにしっかり咬ませるためにはアダプター根元の処理はキレイ過ぎないほうが良いと思う。

 

KINGのスライドのネジを咬ませた状態。


先の記事にもどる↓

スライド側ジョイントネジにアダプターをガッチリ咬ませたら
あとはベルを差し込むだけ・・・

でも いいっちゃいいんですが、そのまま吹いてるとBachのジョイントネジが
共振したりカチャカチャいったりします。

なのでわざと1〜2mm程度の隙間を作って

 
(↑コレでだいたい1mmぐらい )

 

そのスキマに1mmの銅線をひと巻き半します。
(スキマが2mmだったらふた巻きぐらいかなぁ)

 ↓

 

 そうするとこんな感じにBach側のジョイントネジが咬んでくれて

 

こんなふうにかなりガッチリ差し込めます。

 

でも、テーパーがあるとはいえ結局は差し込んでいるだけなので
オイルやグリスが付いてしまうとたぶん吹いてて回ってきてしまうので
ティッシュやキッチンペーパーでマメに拭いたり、ときどきはZippoオイルや
ブレーキクリーナーで油分をキレイに落としましょう。
普通の楽器でもそうだけどね。

あと、
アダプターのベル側先端はジョイントレシバーに密着している方が反応が良くなるので
アダプターをスライドに装着して(4つ目の写真の状態で)ダイソーなんかで売ってる
「穴あけポンチ」の2番目ぐらいに太いヤツを使って少し拡げとくと吉。
最初だけじゃなくて使ってると組立のときなんかにどうしても狂ってくるから
ときどきこの「穴あけポンチ」で真円ぽくしてあげましょう。

ちなみに「穴あけポンチ(5本セット)」は、マウスピースを落としてシャンクの先端を
凹ませちゃったときとか、Bachなんかの量産メーカーのハンパに古い時代のマウスピースを
シャンクのアタリを見るためにマジック塗って回してみたら全然先端がアタってなくて
少しだけシャンク先端を拡げたいときなんかに実に役に立ちますです。
なんせ鉄製だからコジってもOK。


他に注意点としては、銅は柔らかいけど形状記憶の性質が少しあるみたいなんで
あんまり失敗したものを意地でも使ったりはしないほうが良いみたい。
たぶん狂いがキツくなるのかな?

 

 

最後の写真のマウスピースはNew York Bachの22で
昨日なんとなく久しぶりに引っ張り出してきて「むむっ! コレは !?」
だったんだけど、やはり一時の気の迷いですた、はは。

 

やっぱりこのセッティングが いまイチバンなMy Arms。
(クリックで拡大↓)

確定申告した?

  • 2017/03/09 20:28

いかにテキトーな更新頻度でもサイト運営者としては
閲覧者の動向とか気になるわけで、こないだGoogle先生のGoogle Search Console
ってサービスを導入してみましたわけなのさ。

これはどんなのかっていうと、
Googleでどんな検索キーワードで検索されてオレのページに辿り着いたか?
が、わかるサービスで 導入したのが1週間前だからそれ以前はわかんないんだけど
確定申告の期限前だからか判んないけど ちょっと前に書いたこのページ
やたらと「エラーコード:HJS0407E」がらみで検索されてて
やっぱりなぁって感じですた。

だいたいイマドキJAVAで処理ってのにも問題はある気がする。

 

☆・☆・☆

 

Bach16 SS+のベルとKING 2Bのスーパーライトウェイトスライドの
組み合わせは現状の手持ちの楽器の中では最高で、自由度が飛躍的に向上したことによって
いかにオレがコテサキ以外の部分ができてないヤツかを思い知らせてくれてます。(j_j)

幾つか改良もしたので今度写真撮って紹介します。

やってみるヒトがいるかどうかは知らないけどね(苦笑)

「How to play can we do?」更新!

  • 2017/03/03 21:03
  • カテゴリー:Diary

 「 How to play can we do?」やっと書き上げました。

ってか、限定したテーマに沿わずになんかイロイロ書こうとすると大変なのね。。。

あと、読んでもわかるか知らないけど「How high the moon」に

練習中マジ泣きしながら書きつ消しつつ読み返してたリアルな覚え書きを

オレの言い回しがわかる一部の子たちのためにUPしました。

iPhoneのメモやリマインダーにあったヤツのほぼ原文ママだから

ちょい恥ずいけど良きにはからへ ははっ♪

牡蠣のグラティン♪

oyster.jpg

はい、チョー美味しかった牡蠣のグラティンの(グラタンだっちゅーの!)
超時短調理法のご紹介でございます。

材料

  牡蠣 ・・・ 好きなだけ(今回は中粒13個)
  タマネギ ・・・ 1ケ
  パン粉 ・・・ 適量(小さじ1ぐらいか?)
  おろしチーズ ・・・ 適量(うん、小さじ1)
  グラタンソース ・・・ HEINZのコレが美味しい。

 

作り方

  1. タマネギを粗みじんにしてレンジで500W3分、700Wなら2分50秒ゆるくラップしてチン。
    粗みじんは下の動画が非常に参考になるです。

  2. ガシガシと洗って貝殻の縁のモロいところを割り崩して落とした牡蠣を皿に入れて
    ゆるくラップして1個あたり2分ぐらいの目安で1~2個 口を開くまでチン。
    開いてない牡蠣はナイフを殻の間から入れ、貝柱を切って開ける。
    (コレは他の貝でも貝柱より先に身に火が通ってしまっただけで悪くなっているわけではないんだって。異臭がしたら NGだけど)
    このときに皿に残った汁は使うので捨てちゃダメ。
    あと、ガシ洗いしてないと殻クズが皿に残って取り除くのが面倒だよ。


  3. フライパンなどに(1.)を入れて 弱めの強火で色づく程度に炒めて(2.)の皿に残った汁と
    牡蠣の貝殻の中の汁と合わせてグラタンソースと混ぜる。


  4. 汁のなくなった牡蠣に(3.)を詰めておろしチーズとパン粉を上にかける。
    このとき牡蠣の貝柱をナイフで切っておくとあとで食べやすいよん。


  5. 牡蠣には火が通っているのでソースの沸騰後に色づくまで中火程度で魚焼きグリルや
    オーブントースターなどの天火にかける。


所要時間はゆっくりやっても30分、手際が良ければ15分。

 

もぉ、笑うぐらい美味しいからやってみてね。

鬼と出るか蛇と出るか はたまた鳶が 鷹を生む?

さて、この楽器をよく見たときに強烈な違和感を感じる閲覧者がどれだけいるだろね?

 

 

 

どぉ?

 

 

 

ヒントはね、

 

 

 

 

 

ははは くだらねー
ってか思わせぶりすぎだよね。

 

実は試行錯誤の末にKING 2BのスライドにBach 16 StelingSilverのベルを
DIYでマッチさせたのさ、ふふふ。

いや、あっちこっちにレシーバーの制作をなんとか頼めないか聞いてみたんだけど
どこもムリだって言われて仕方ないからイッろいろと自分でヒマを見つけて試してたのね。


それはそれは いろんな紙で作ってみたりアルミホイルなんかも試したんだけどダメで、
結局は二枚の銅板をお互いに咬ませて2Bのスライドのジョイントに時計回りに巻きつけて
ベルとスライドが一直線になるように差し込んでから押し込みながら定位置にネジのように
カシメたらかなりの圧着に成功してね。 

これがまたイイのさ。

 

ってかね、
2B-SSのベルはスーパーヘビーだからフルトーンのキャパはスゴいんだけど反応が鈍くて
Bach 16はスライドがタメてくれすぎるのね。

前はわざわざキツい楽器をパワーでねじ伏せるのはスキだったし
それがTrbらしい音だと思ってたけど、今はもぉそれはカラダがキツいのと
ベクトルが少し変わってきたのもあって「こんな楽器がホシカッタノヨ」的なコトを
かなりヒシヒシと感じておるのであります。

 

これが気の迷いじゃなかった場合、
Bach 16のジョイントをKINGのジョイントに付け替えるか?とか
KING 2BのベルセクションにBach 16のSSベルを移植するか?
が問題だけど、ちょっとしばらくマジでコレでいきます。

 

あ、前回の記事のYAMAHAとGiardinelli 6Mは
すげえ惜しいところで却下でした。。。

 

なんか木鶏たり得ずどころか もはやチキンやも知れぬなり。

 

でもこれはイイ、マジで。

なんかYAMAHAとGiardinelli

もぉ何ヶ月もKINGスターリングシルバーに
willie'sの組み合わせと、ときどきN.Y.Bach 22とかのセッティングで
仕事してたんだけど、

もぉ売ってない「Giardinelli」ってメーカーの
復刻メーカーの「NY Classic」でも復刻されてない「6M」って型番を
大昔に、当時は使えないからって理由でカスタマイズの練習に適当に
あーだこーだと削りまくったヤツを、

10日ぐらい前に、ホントに「なんとなく」削り直して吹いてみたら
なんかちょっと良かったのね。

でも、KINGとのマリッジはすんげぇイイわけでもなかったから
「まぁ、ホかしたマウスピースだしねぇ」なんて ほっといたんだけど
ホントにたまたま今日YAMAHA 695で吹いてみたらなんか
すげぇいい音すんのよ。

ってか欲しかった音?

いや、欲しがったんだけど諦めてたような音がしてくれて
勘違いかもしれないけどハデにテンション上がっちゃってます。

 

ん〜、木鶏たり得ず。

知ってるってば 上等だよ、はは。

mac e-tax エラー HJS0407E ”検索ワード用タイトル”

徒歩でも5分チャリなら2分のところにある税務署に
ただ行くってことだけが面倒くさかったわけではなく、
この江古田の町の古くからの商店街の一本となりの通りにある
その役所は、個人経営の商店の多さのためか1月末から
そこそこ混んできてしまうので、今年からは意地でもe-Taxでの
電子申告に切り替えようと早くからカードリーダライタも準備して
面倒な領収書の計算も早くから少しづつ消化していって

よーし、e-Tax送信じゃぁ!

 

って 今日、

役所に送りつけてやろうとしたら 全っっ然ダメなのさ。

 

最後の電子署名付きでの送信ができないの。

 

すっげぇ調べて試して ガッテンなつもりでもエラーまくりで
252回ぐらい国税庁ホームページを確認したんだけど、
そもそもMac上での動作確認OSとブラウザがめっちゃ古くて、
仕方ないからエミュレータでWindowsのインターネットエクスプローラとか
立ち上げてみてもやっぱダメで、結局はFirefoxだとなんとかなりました。

 

検索ワード"e-Tax mac HJS0407E 2017"とかでここに来たヒトへ・・
(以下は申告書.dataが保存されてる人だけへのハナシ)

mac Yosemite以降の場合はカードリーダのドライバは不要とか
メーカーサイトに書いてあっても一応、最新版をDL&インストールしてMacを再起動し、
システム環境設定の最下段のJAVAのコントロールパネルの認証証明書に政府の証明書を
4つ全て追加して、「公的個人認証サービス」の《Java実行環境への登録》を確実に実行
したらJAVAが最新版であることを確認し、送信チャレンジし、2回送信が失敗したら
たぶんもうダメなので一度、標準ブラウザをFirefoxに切り替えてカードリーダライタを
USBに挿しっぱなしでコンピュータを再起動して取り組みましょう!

 

これでもダメなこともあるはずです、ははは。
きっとこれでもダメな人はダメなんだけどそんなヒトは
何回かの再起動中にpramクリアとセーフブートを試しましょう!

で、いままでずっとFirefox使ってるよ、ってヒトは
一回アンインストールしちゃって下さい。

 

で、最後の「送信」はMacではFirefox上でしかオレは成功しませんでした。

なので、この記事の逆引きでなんとかなるヒトもいるかもね。

 

 

もぉねる

 

 

ってかしんこくつかれた

(๑´ڡ`๑)

  • 2017/01/20 04:27
  • カテゴリー:Diary

年末年始の大騒ぎの経過検査に行ってひとまず寛解ということで
もうあのクソ混んでる練馬総合病院に行かなくても済むようになりました。

お医者の先生はついにオレがお通じの悪い男だと思い込んだままだったようで
帰りに下剤と酸化マグネシウムと漢方薬の「麻子仁丸(マシニンガン)」をナント一ヶ月分も
おみやげに持たせてくれました。

ってか、
Google日本語入力ツールってスゴいね、麻子仁丸が一発で変換されるんだもん。
もうずっと使ってないけどMacの「ことえり」だときっとヒドい変換しただろうなぁ。

 

まあよい、
その練馬総合病院から徒歩5分程度のところに
一時は東京蕎麦ランキング一位だった「じゆうさん」があるのでひさびさに寄ってきました。

本来オレはガキの頃に母に連れられてよく行った広島そごう10階にある「かんだやぶ」の
神田本店よりもほんの少しだけ昆布出汁に寄って返しのザラメが強めな二八そばが好きで
上京して落ち着いた頃に先ず「かんだやぶ」本店に行ってみたほどの藪そばファンなのね。

でも この「じゆうさん」は十割そばが基本で、
「おまけ」みたいな感じで全粒粉つなぎを使った太そばの「いなかそば」も出してるのさ。
んで、今まではこっちのほうが好みだったんだけど、なんだか歳のせいか最近は温蕎麦も
捨てがたくなってきて今日は「十割コース」っていう 十割そばの「もり」とハーフの
「にしんそば」(以前はきつねそば)と甘味のセットメニュー(¥2,000-)を、
おまかせの ぬる燗一合と共に頂いてきましたたんですねー♪

現在は撮影禁止なんで写真撮ってないんだけど、
お通しのわさび漬けは超香り高くてスゴかったし、
十割の「もり」はテーブルに置かれた挽き塩で1/3は食べちゃうぐらいだし、
その薬味のおろしわさび、間違いなく提供直前に刻まれた白ネギも、
目の前に置いてあるだけで鰹が香ってくる「つけつゆ」はどれも
このせっかちなオレが できるだけ時間をかけて食べてしまうような、
食べ切ってしまうことと満てることとの葛藤を伴うようなものなうえに、
さらにはタイミングを図ってカフェオレどんぶりよりも少し小さいぐらいの器で提供される
ハーフの「にしんそば」にはホロホロなのに型くずれしてない特製の身欠き鰊の上にネギと柚子皮が
ベストの薄さであしらわれて お銚子の追加を欲するさらなる葛藤をなんとかやりすごしつつ
それらを堪能し終わると、湯のみごと交換される新しいそば茶と共に
薄餅に包まれたような小倉羊羹に冷製ぜんざいがよそわれた
甘味が提供されちゃってもぉ完全にトリコっすよ♪(本当)

 

あーねー、そー。

ひとり快気祝いのオハナシでしたーねー

 

いえいえ、忘れてるんじゃないっすよ

  • 2017/01/18 05:20
  • カテゴリー:Diary

ホントだってば。

むこう(How to play can we do?)は なんちゅーかライフワークのひとつだからね。

あっちが優先なのよですよ。

んでまたすぐ書けるもんでもないしね。

 

あ、そーそー

TrpはYAMAHA 7B4(改) に、
TrbはKING 2B SSGPとBach 17(New York)に

現在ナゼか落ち着いちゃってます。

 

ってか、楽器欲しいなぁ。。。

 

 

 

:・。・゜゜・(j▽j)・゜゜・。・;

  • 2017/01/11 04:54
  • カテゴリー:Diary

オソロシイことに
どうやら年末年始の大騒ぎで大事な大事な世界に1本しか無い、
もぉオトナの事情で再オーダーが不可能に近いマウスピースを紛失してしまったようです。

自宅で失くなったんだから さらっててベッドの上かなんかに置いたあとに
便秘の発作がキてノタウチまわってるときに枕元の屑籠に落ちちゃったのかもしれない。

もぉゴミの日に出しちゃったんだよね・・・

 

今のところこれだけ探してないってことはこれぐらいしか考えられないのさ。

むにゅぅぅぅ・・(泣)

そりゃメインに使うヤツじゃなかったけど、思うところあって
週末の録音でちょっと使ってみようかなとか考えてたヤツなのにぃ!!!

 

どっかからポロッと出てきてくれないかなぁ。

 

 

☆・☆・☆

 

あ、いちおうHow to~の 次の記事書きはじめてみました。

短く書けますように。

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta
2025/04/24 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード