logo

  How High The Moon・・・

MY any feelings...



Don't Forget! 息はつむじ、胸はあご、上唇が演者、下唇は舞台、舞台の基礎はリムエッジ。
Rim Feel 主に下唇についてですがリムとカップの境界に対しての位置合わせと
距離感の確立こそが思わぬ不調の回避の鍵となる気がします。
リムエッジに対する感覚ではなく内側ショルダーの終点と
カップの始まりの境界に対しての距離感のことです。
The dle 「dle」シラブル単体での練習は避けて通れません。
このときエアが唇の端から漏れたり頬が膨らんでしまうと
組み合わせる他のタンギングに比べて極端に弱くなってしまいます。
そうならないためには力強く口角を犬歯に引き付け、エアが舌によって
大きな抵抗をうけたときにリムの周りの筋肉が負けないようにする必要があります。
しかし、
これだけでは他と同じようなアタックが得られたとしても音色音質が犠牲になります。
この改善不可避な大きな問題には軟口蓋下から奥の部屋をできるだけ大きく取り、
口腔内における舌先の動きの違いによる容積変化の影響の割合を減ずると効果があります。

Memo 1
(リップスラー)
Bb→F→D→F→Bb→F→D→F→→
(ド→ソ→ミ→ソ→ド→ソ→ミ→ソ→→)
最低音Bbの時に顔を下に向け逃がす。
上二つのF↔︎Dの連続にBbを"逃がし"で足す。
Memo 2
(Any any any)
・下から舌をまっすぐ上げて Abでは上の歯の下端を後ろから塞ぐ。
・高音域では舌は自然に歯茎に近づくことによってシラブルを調節する。
・tをついて転がし、徐々に付けたままにする。
・舌を少し縦に長く使う。(?)
・マウスピースを上にあて楽器をわずかに下に向ける。
・上唇を少しすぼめて力こぶの下はたてて吹く。
・ミュートして思い切り吹いてみる。
Memo 3
(MPの当て方) 
上は凹みのところの上めで上唇を入れて少し口を開く。
下唇はエッジに境界を合わせほとんど巻かない。
Memo 4 エアが漏れないように最小限のプレス。
Memo 5 F以下は上唇は明らかに開く。その上の音域は開いた状態の位置のままで閉じる方向に巻く。
Memo 6 上唇は周りが不要な共振をしないようにごくわずかだけ巻く。
Memo 6 肩甲骨は下にさがり後ろに広がる。
Memo 7 基本はシングルタンギング。
Memo 8 ☆シラブルは思ったより狭い。
(舌を前に出してD子音の奥の方でつく)
Memo 9 息は上 唇は前。
Memo 10 骨盤底に任せられればられるほど、アンブシュアや舌は音の操作に専念できる。
「息の仕事」をアンブシュアや舌がしないで済めば済む程、
首からアンブシュアにかけて(喉も)音の操作のために自由に動ける。
Memo 11 DoodleでのLow BbとFをはじめ、リップスラーパターンと組み合わせるときこそ
上唇をしっかりとマウスピースの中に入れて低音は下顎をちゃんと前に出す。
embouchure やはり下唇は適度に少し巻いたほうが良いようです。
しかし、感覚としてリムの外側を巻く感じの方が良いでしょう。
mind 奏者の意思が伝わらない演奏には何の価値もありません。
if you... 出来るまで練習するだけではあまりにも不完全です。
完全に定着するまで身に付けなくては数年後に
引き出しとして開けることは出来ません。
approach 基本はある意味Single reed(+,-)かも知れません。
しかし、Double reed(+,+)の方が
豊かに響き、明るい低音と自然なFalsettoをもたらします。
ですが、上下の主従関係は変わることはありません。
組み合わせることしかできない場合は双方でカバーできる音域が
少なくとも2oct.は必要です。
初〜中級者を教えるインストラクターは自己の観察及び認識を含め、
この点に十分な注意が必要なのではないでしょうか。

ただ、一方ではSingle reed(+,-)でのhigh-registerは
魅力的な音色ではあります。
be... そう在り続けるために考えるべきことは、
そう多くはありません。
action 常に何かを欲していなければ向上は在りえませんが、
それだけではなにも変わりません。
そのためのactionを起さない者には何も訪れません。
a way jobのところでは当然のこととして触れませんでしたが、
主張の無い演奏や作品には商品価値はおろか存在価値すらありません。
しかし、ひとにできないことができるからこそ
お金をもらって恥ずかしくないのだという考えは変わりません。
how to・・ どうすればいいか?どうすればうまくいくのか?
考えても考えてもわからない事のほうが多いですが、
あきらめなければ、絶対にあきらめなければ、何とかなるはずです。
でも少しライトでイージーな持続のほうがよいかも知れません。
!? その人の求める音色によるのかも知れませんが、
吹奏中の口腔容積はその音が鳴る最小限を維持するほうが
より大きな内共鳴が得られる気がします。
may be... 恐らく、先達の云う様に正しい奏法はたった一つなのかも知れません。
しかし、そこに辿り着くまでのアプローチが各々違うのだと思います。
どのルートからも頂上を目指すことは可能ですが、
そのルートのどこかにその人には越える事の出来ない障害
があることが往々にしてあります。
一旦山の麓まで下りてより良いルートを探しましょう。
どの道でも以前の高さまでは楽に戻れるはずです。
ダメならまた下りましょう。
無駄ではありません、確実に体力はついてゆきます。
中腹までは恐らく幾千もの道があるでしょう。
そしてその人が頂上に行ける道は一つだけなのではないでしょうか。
そのルートは他の人は通れない道かも知れません。
instrument 大体において まず間違いなく原因は奏法にあります。
しかし、楽器やマウスピースを替えてみることによって
その問題の根源を発見し得る事は、稀ではありません。
practice  目の前のできないフレーズに対して
決して「練習すればできるから大丈夫」等と思ってはいけません。
あなたは(私は)それを練習しなければできないのです。
現時点ではその力がないのです。
pitch  ピッチはプレイヤーにとって最低限の礼儀です。
ピッチの良し悪しはともかく
これに最大限の配慮が出来ないのは
「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えないのと変わりません。
swing  プロのswingとそれ以外の最大かつ決定的な違いは
休符がswingしているかどうか?です。
音符と休符のswing感が一致していないと
“ドドンパ”になったり“阿波踊り”になります。
job この極端な考え方から私自身よく自己嫌悪に陥るのですが、
例えば女優の場合、綺麗だという事が演技以前に重要だと思います。
“綺麗である事”が、仕事なのです。プロレスラーなら“強い”こと。
プロ野球の目的は“相手チームに勝つこと”なのだそうです。
職業演奏家の第一義は“お客様に愉しんでもらう事”ですが、
“自己を表現する事”等では決してありません)
それ以前に“愉しんでもらえる事が出来るだけの技術”
を持っていることが不可欠です。音色も音楽性もすべてその技術です。
壊れたテレビを売ってはいけません。
私は“人より上手くなければ自分に商品価値はない”と
思うことにしています。
ability  殊に楽器の演奏に関して言えば、才能とは
「ある事に対してどれだけ努力し続けられるか?」
だと言い切れると思います。
C.ハーウィッグや、B.ワトラスや、U.グリーンや、J.アレッシが
生まれて初めて楽器を持った日よりも
今のあなたの方が上手いはずです。
mute  Trbの場合ミュートは左手で扱いましょう!
その方が絶対 素早く装脱着できます。
image 例えばロングトーンを練習するとします。
どの曲の何処で使うのですか?
漠然と吹く長い音など只のトラックのクラクションです。
そんな練習には全く意味はありません。

トリプルタンギングを練習するとします。
"トリプルタンギングが出来るように成る”事が
目的ではないのです

練習とマスターベーションとの違いです。