“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

終戦の日2018

今年の終戦の日の記事は10月になっても書けませんでした。

原因と思われるのはアニメの「この世界の片隅に」を観たことです。

ドラマ化されたそうだけどそっちは観てません。

 これはとてもよく作られた作品だと思うけど、
オレが広島にいた頃は原爆の語り部の方がたはまだ相当数ご存命だったので
いろんな機会に、それ以上にガキの頃に悪さしてそこらの爺ちゃんに捕まった時には、
失礼な表現ですがこのテの話はゴマンと聞かされました。

 なので このお話自体が どうしようもなく色々に考えを取り留めなくさせた訳ではなく
過去のNHKスペシャルの原爆投下候補地選定についての動画を観たことや、
かなりの数のヒトラーやナチスについての動画や、延いては神話時代の各国の軍の在り方や
兵法、兵術、関連してそれにヒントを得た経営や経済の戦略、これらの哲学的に見た
実在論との関連性なんかを観たり調べたり考えたりしていると どんどん訳が分からなくなり
自分の頭の悪さを痛切に実感するばかりでした。

 そもそも神代の昔から戦争によって領土を拡大してきた歴史があるわけですが
集落が村となり町となり領主が生まれ国へと規模を拡大すべき理由は自らの維持と補完だったはずです。
この二つは恐らくほぼ同時発生し、良い鉱山や採石場を持つ古代の「くに」は人が集まり
繁栄はするでしょうが他の領主の領土補完の標的になるでしょう。
標的となった領主は当然これを守らなければならないので戦争になります。
攻め込む場合「くに」の規模が小さかった頃は満場一致で開始されたかも知れませんが
少数の反対者は黙殺されたことでしょう。
また、多くの女性は反対したでしょうから この頃から女性の参政権が奪われていったのかも知れません。

 そして貨幣が発明され力を持つ者に集まりました。
しかし中世以降、権力者よりも多くの財力を持つ者が現れはじめ権力と財力の関係が逆転しました。
資本主義が自然発生的に始まり国家とは別に財力を持つ者の下に人は集まります。

 基本的に資本家はその資本を増やすことが行動規範であり、そこに集う人々も
自己の資本を増やすために拠り所とする大資本家の財力を増大させるために尽くします。

 大資本家たちは税という上納金を個人で国家に支払いつつ、法人という これを安くあげるシステムを認めさせました。
事業者が資本家から資金を集め大金のかかる事業を行いました。
当初はハイリスク・ハイリターンであった貿易航海だったようですが、
投資家はこの投資分の税から逃れることができ、別の投資家が経営する事業を行う法人も
利益が確定するまで税を支払う必要はありません。
そして法人利益は別の事業にこれまでの利益を投資し続ける限り確定しません。
これにより法人経営者たる資本家は事業を維持するための人材として法人が雇用している
社長という役職の社員である自分に対して小さすぎない額の人件費を投資することで
資本家自身の行う事業として利益を得た場合と比較すると大きな節税が可能になります。

 最も安全かつ確実に資本を増やす方法の一つとして挙げられるのは国家への貸付です。
あまり知られていないようですが日本も日露戦争のときに海外の資本家や”銀行”という法人に
主に国債というかたちで膨大な借入をしていました。
完済したのは実に82年後の昭和61年だったそうです。

 また一方では戦争時における軍需産業も莫大な利益を生み出します。
ロッキード社が生産しているF35戦闘機は現在約280機が生産されており価格は80〜130億円で
アメリカはこれを2400機以上導入することを決めています。
なんと19兆2千億円です。
そしてアメリカには予備役軍人を含めると280万人以上の兵士がおり、その全てに少なくとも
ピストルとライフルが支給されておりそれぞれ25,000円、65,000円以上します。
弾丸は20〜550円ですがこれを200〜400個携行するそうです。
銃と弾丸だけで計算して2520〜2540億円が使われています。

 資本家は資本を増やすことが行動原理なのですから倫理などは別の所にあります。
自分や自分達の資本という「力」を守るため、他の資本家に奪われないため、
または、その力関係を優位にするためや少なくともそれを変えないために
資本を運用してそれを増やそうとします。

 戦争が儲かるなら喜んで参入し、またはそこに食い込もうとします。
そこに迷いなど そもそも無いのです。

 軍隊という組織は自国の防衛と外交時の切り札のために存在します。
外交時の切り札というのは相手国に自国の要求が受け入れられない場合に使われる相手国への圧力のことを言い、
同様のものに海峡または海峡運河の封鎖や関税や相手国への輸出禁止などの経済制裁などがあり、軍隊の場合は当然軍事力による武力制裁です。

 現代において国際法に則り宣戦布告をともなっての いわゆる「正式な戦争」は国際非難を浴びるためほぼ皆無です。
しかし相手国の外交上の失言を事実上の宣戦布告などと あえて曲解しカードを切る口実として攻撃を仕掛けています。
理由は明白で、戦争がなくなると何処かの誰かの利益が減少するからです。

シリアもアフガニスタンもアイルランド開放もIRも北朝鮮もパレスチナも全部、全部がそうです。

思いを言葉を選ばずに述べると「エゴイストのクズどもめ、死ねばいい」となります。
が、零細中の零細企業ながらも法人経営者として歩み始めた自分としては「そういうものだ」と思うしかない部分があるのです。

別にオレは何者でもなく、「四十にして惑わず、五十にして天命を知る」ことなど雰囲気すらわからなかった半生だけど、
このことについては一生考えていかなければいけないと改めて感じた五十の歳の終戦の日でした。

 

広島原爆の日2018

今から73年前、1945(昭和20年)の今日、8月6日に
私の故郷である広島市へ核爆弾が投下されました。

一瞬にして十余人の命が絶たれ、その後も何万人もが亡くなり
現在でさえもその影響が残っていると言われています。

志半ばに命を絶たれた方々に心よりご冥福をお祈りいたします。

私が18際まで過ごした広島市では小学校2〜3年から「平和教育」というのが行われていました。
恐らく現在でもそうだと思いますが、ここで相当に詳しく原爆の被害について学ばされるのです。
特に以前の原爆資料館の見学記憶ではクラスの半数近くが恐ろしさに泣いてしまっていたように思います。
現在の同資料館は数年前の要らぬ投書によって随分とオブラートに包まれたものになってしまっていますが当時、
それはそれは衝撃的なものでした。

こうして育った私にとっては原爆投下に伴って引き起こされたいくつかの出来事は誰もが知っている事柄だと思っていたのですが、それは単なる思い込みで他府県に育った特に若い方々にとっては聞いたこともない事かもしれないので今年はその中でも有名な映画にもなった「黒い雨」に代表される二次被曝のことについて書いてみようと思います。

当然、私自身が見たことはありませんが原爆投下から数十分後に放射性物質を多く含んだ黒い雨が降ったといいます。
広島市北西部の己斐(こい)地区辺りは三方を山に囲まれた地区で、急激に熱された空気と上空の風の影響により雨雲がここに発生したのだそうです。
この雨には0.1〜数シーベルトの放射線が含まれていたと考えられこの雨に直接触れた方達は皆原爆症を発症したと言われています。
福島の原発事故を軽んじるわけでは決してありませんがこの事故に伴う報道でよく耳にしたマイクロシーベルトというのはシーベルトの百万分の1を表す単位です。

また、爆心地周辺の直接の倒壊を免れた地域の多くの方々が爆心地周辺に救助や手伝いに向かわれたのですが、これらの方々も0.1〜0.2シーベルトもの放射線を含んだ粉塵や灰を吸い込んだことにより原爆症になったそうです。
ここに原爆症の方の写真を載せることは私にはとてもできませんのでご覧になりたい方は画像検索してください。
簡潔にいうと細胞分裂がうまくいかなくなり短期では血液や精子や卵子やリンパなどが作れなくなったり中長期ではコピーミスが起こってガン細胞化しやすくなってしまったということです。

実際のとある方のお話では市内の親戚の様子を見に行ったお父様がその晩には髪が抜けて倒れ、翌日には身体中に斑点ができて身体中の穴から出血して亡くなった、といったものだったそうです。

爆発によって直接亡くなった方々の他にもこうして亡くなった方々の方が同じくらいおられます。

どうにもやりきれない気持ちになります。

 

----------

 

連合国の原爆開発計画であった「マンハッタン計画」の責任者レズリー・クローヴスには
『計画が頓挫したら戦後、議会からひどく責められ責任を取らされるだろう』
という予測があったらしく計画責任者として是が非でもなんとかしなければいけないという事情は分からなくはない。
というか、誤解を恐れずに言えば「仕方なかった」という言い訳に一分の理を汲み取れる程には大人になってしまった。
連合国の政府側も戦勝ムードに調子に乗って適当にゴーサインを出してしまった計画を重大性を再検証せずに放って置いてしまったのもなんとなくわかってしまう自分がいる。

ただ、なんとなく思うのは今現在、
街でガムの吐き捨てやタバコのポイ捨てはほぼ見なくなった気がするし、80年代には駅や地下街の通路の隅で見かけた痰壷なんか見かけなくなった。
痰壷なんて昔はそこら中に痰吐く人が実際にいたから「せめてここに吐いて」って置いてあったわけで今は誰もそんなことはしないから民度は確実に上がってるんだよね。

そこに光明があるのかも知れない。

ただ、誰のせいでもないのだとしても肉親を目の前で焼き殺された人や、泣きじゃくる幼子を目の前に息絶えた人がいたのは間違いない事で、これはちっとも仕方なくない。

 

 

8/8加筆訂正

久々に覚え書き

自分に合った楽器を選ぶにあたって《鳴りやすさ》と《息の通り》と《ツボの深さ》を
考えるのがいちばんラクで端的で合理的だと思うのさ。

「なんかいい感じじゃん」と思う楽器は今、自分がメインで使ってる楽器や
持ってる楽器の平均より上記のどれかがより自分に合ってる可能性が高いから
それが3つのうちのどれなのかを考えるのがGood。

鳴りやすさ》は材質とその厚さ(ゲージ)で決まることがほとんどで

銀>コパー>レッドブラス>ニッケル≧ゴールドブラス真鍮

の順で鳴り易くなるけど銀が真鍮の倍の比重があるわけじゃないから
超ヘビーゲージの真鍮ベルは結構キツい。
なのでベルゲージを選べる楽器はよく考えたほうがいい。

息の通り》は設計なので同じメーカーでチョイスできる部分は少ない。
チューニングクルークが選べるメーカーもいくつかあるけどオリジナルの
クルークを選ぶほうが良いことが多いかな。
気をつけなきゃいけないのはハンダのミス。
これで何もかも台無しになるので、買うときは強力なLEDライトを持って行って
管の内側を徹底チェックすること!

ツボの深さ》はあまりトロンボーンで感じることは少ないかも知れないけど
ラッパだとシルキーやVan Laarは浅いツボでBachやMonetteは深め。
トロンボーンで強いて言うならBachやシャイアーズは深めでエドワーズやKuhnl & Hoyerは浅めなのかな。
まあ、トロンボーンはマウスピース内での唇の可動域が大きいから考えすぎなくてもいいかも。

 

あ、いや、↑も大事っちゃ大事なんだけどぉ、
ホントの覚え書きはここからでね、

覚え書いときたいのはマウスピースとマウスパイプの相関関係なのよ。

Trpは構造的に関係なくなるけどTrbの場合、
マウスパイプ単独で見た場合、短くなるほど音色が明るくなるのさ!!
ロングタイプのマウスパイプの場合、テーパーが終わったあとにゴルフやビリヤードで言うところの
フォロースルーのようにノンテーパーの部分を0.75〜1インチ程度延長してるみたいなんだけど
これが笑うくらい出音(でおと)のハイ成分をイイ感じに殺すのさ。

なのでセクションで立つ音ってかソリスティックな音が必要なヒトがロングマウスパイプを選ぶと
キツい思いをすることが増えるのは間違いないと思う。

ってか、ベルの特性をスポイルするって言ってもいいかも知れないのでご利用は計画的に!

んで、マウスピースのカップ容積は増えれば増えるほど抵抗(息の通り難さ)は増えるんだけど
忘れちゃいけないのは、深さだけじゃなくマウスピースでも「カップのほっぺ」がデブだと
クッションはデカくなる(抵抗が増える)ってことね。

 

これは覚え書きじゃなくなっちゃうけど
ある楽器に対してマウスピース、マウスパイプを選ぶときに大事なのは「ブロウへの抵抗」を調整することであって、
これと「鳴りやすさ(鳴りにくさ)に対しての抵抗感」を混同すると
ワケわかんなくなってヒドい目に遭うからね!!

マウスパイプが細かったり長かったりすることやマウスピースのカップ容積の大小で抵抗が
変わることとレギュラーゲージのレッドブラスのベルが鳴りにくくてキツいことは無関係
ってか、ベクトル違うことだから。

 

 

っつかコレ、「How to〜」にちゃんと書かなきゃ伝わんないかもね、
でもまあ、覚え書きだからいいか、ははは。

ひゃっはー♪

eBayに張り付いて張り付いて張り付きまくって
やっっと手に入れました!!

 

KING M21っす!!!

 

H.N.White時代のEqua-Tru 28は昔やっぱりeBayで買って持ってるし、
StorkのUrbie Greenモデルは なかなか良くて5~6年は使ってたし、
あと、New York K28も結構ガッツリ吹いたことあるんだけど
どれも少しだけキツいんだよね。
(King "M21"もStork "Urbie Green Model"も同"New York K28"も元を質せばH.N.White "Equa-Tru #28"のコピーなのさ)

King M21は他に比べて0.1inchくらい長くて即ちそれはバックボアが違うってことで、
更には写真のように形状がシンプルで角がないのね。

どっちが作用してるのか両方なのか解んないけど、
なんせ音色に変なクセがなくてKING 2B銀ベルとShire's T85黄ベルとを吹き比べてみたら
ビックリするくらい楽器の材質で音が違うのがわかる。

リム内径はたぶん24mmくらいしかなさそうだけど当てた感じは24.5ぐらいには感じるかな。
JOSEF KLIER (JK)の10番(24.5mm)くらいのリムにとても似てる。

あとBachの6-1/2弱ぐらいの深さがあるから「おクチ」を張っても溜めても
受け止めてくれる感じがあるのもGood。

個体差が大きい時代の製品だから たまたまオレにとって良かったのかも知れないけど
なんでこんなキャパの広いマウスピースがなくなっちゃったんだろう。。

 

あ、そうだ
eBayとかヤフオクとかでビンテージマウスピースを買うときは
どんなに見栄え良く感じても金メッキは買わないほうがいいよ。
99.x%腐食や錆を削って再メッキして売ってるから。

ヘタしたら部分的に削って真円のはずのがリムの歪んでることがあるからね。
ってか、
旋盤使って真円に削ったとしてもそれはもうゴミだし(苦笑)

ちなみにeBayの出品時の画像はコレ。

配送時は真っ黒だったよ(笑)

なんだかなぁ

スパンが明確なわけじゃないけど
定期的に文章にイタさを感じるようになって久しい今日このごろ…

やっぱそーと−オッサン化してるんだよなぁ。

まぁ、ダラダラと歩んでる人生をクズな自分が評価すりゃ妥当なのかな。

 

む〜。

 

クズな河原乞食が酔ってブログでクダまきながら
誰かのオヒザモトで兵隊やってテキトーに食えてりゃ
もっとすげぇ楽だったんだろうな。

 

つか やべぇぞ
この時期にこんなコト考えててイイのか?

 

オレの本業はプレイヤーのはずじゃん!

 

 

 

きゃー!

 

 

 

(ってか、この記事削除するかも)

 

誰が出る出る詐欺じゃっ!

ふと気づくと
またまた一ヶ月以上更新してなかったよね、申し訳ないっす。

もーね、お金のことやお金のコトやお金の事がクソ忙しくてね(苦笑)

 

でもマジでホントにもうすぐ楽器屋の店頭に並ぶから出る出る詐欺なんて言わないでね。

 

思い起こせばスライド潤滑剤を手がけ始めてもう1年にもなるわけなんだけど
全くの商売の素人が な〜んの下地も経験もないトコからグローバルなんておっきな会社との取引・・・


あ、そうだ、そうそう、今までビミョーにナイショだったけど、
もぉ最初っから あの(株)グローバルが代理店になってくれるコトになってたのさ。
だから地方の人でも発売したらすぐ試してもらえるからね。

いや、ほんで、そうなると いくらよく知ってる人が何人もいたって
規模は違えど事業者同士の取引のオハナシになるわけじゃん。
オレ、知らないのよ(笑)カイシャのお仕事したことないから!

ホントね、河原乞食が真っ当な社会人様の世界に首突っ込むと命にかかわる洗礼を受けるね。
オレが底辺過ぎたのかもしれないけど。

 

まあ、ホントにもうすぐだから。

乞うご期待!
(何回目じゃ!)

いや、ゴメンって…

はい、ずいぶんとほっときましたね。

ゴメンナサイでございます。

 

マジで もう出るからねっっ!!
(いや、ホントだってば!)

 

使ったら ぜってービックリするんだから!!

 

もうすぐ もうすぐ。 

出たら買ってねっ♪

はははっ。

こら、国税庁!(検索ワード用タイトル: 2018 平成30 mac e-Tax 確定申告 送信エラー カードが認識できません)

昨日ここに書き込んでから
車検の予約をしなきゃって思ってサイトを見たら今日の車検のラウンドの
予約がスルッと取れてしまったんでイキオイで予備車検のテスター屋さんの
サイトにも行って予約を入れたあとで、
「そんなことをしちゃったら起きてなきゃいけないじゃん!」
なことに気づいたわけですよ。

そうなると飲んだくれているわけにもいかないので
「んじゃあ」ってコトで朝5時過ぎから去年同様e-Taxで
泣きながら確定申告を始めたわけなんですが、
恐らく 百と数十分後、なんとか帳尻を合わせて
いざ送信しようとしたら まぁたできないのよ!

マッタクさ、どゆことよ?国税庁ちゃん。

ほんで去年みたくイロイロと調べたら
まず、公的個人認証サービスJPKI利用者ソフトってのが
ほとんどアナウンス無しにバージョンアップされてて、それを再インストール。

 
んで、さらに
去年は「Firefox」を使えばe-Taxの推奨環境外だけどナゼかイケちゃったワケなんだけど
今年は「Firefox」でJAVAがサポートがされなくなっちゃったから その作戦はもうダメで、
推奨環境に従ってMacの標準ブラウザ「Safari」を使用するしかない。

でも ブラウザを変更しただけじゃまだ同じエラーのままなので更に調べると、
「Safari」メニューバーの左から2番めにある"Safari"をプルダウンして
"環境設定"を呼び出して左から6番目の「セキュリティ」を選択し、


(Safari10.1.2の場合)

一番下の「インターネットプラグイン」の「プラグインを許可」して、
その右の「プラグイン設定」をクリックすると下のダイアログが出るので
右のカラムの「JAVA」にチェックが入っていることを確認できたら
「JAVA」を選択して キーボードの「Option」を押しながらクリックする

するとプルダウンメニューに「安全なモードで実行」の隠し項目が出てくるので そのチェックを外します。

(こんなの知るかよ!!!)

 これで再度e-Taxのローカル保存データを読み込んで「次へ」「次へ」「次へ」「次へ」「次へ」・・・
やっと無事マイナンバーカードが認識されて送信することができました!

 

 

コレが
ドコに書いてあるかっていうと、
ココココだよ!

 

お前らe-Tax推奨しといて・・ 
(ってか、いまどきJAVAとか・・)


もぉよう言わんわ!

 

 

 

マジ、専ブラ作ってくれたほうがよっぽどいいぞ。

てなわけで

  • 2018/01/31 04:53

蒲田JoyBrassでのイベントも無事終わり
ちょっとゆっくりしてる感じなんだけど
車検も確定申告もあるんだよね。。。

ってかさ、ビックリしたのがDooDleの認識度の低さだったね。

オレが取り組み始めた20数年前と違って相当に情報は出回ってるはずだからと思って
レクチャー始めたら集まってくれた方々との間にもんっのすげえ温度差があって
結構ってか、かなり戸惑いましたです。

正しく広めてゆこうと思います。ハイ。

や~雪だったね

でも新調したスタッドレスを履いたオレの四駆の
3.0R Spec Bは厚く新雪を湛えた誰も身動きがとれない駐車場に
深く力強いシュプールを纏わせて何事もなかったかのように
普段通りの出動をさせてくれましたですよ ふふふふふ。
まあ、クラッチの焼けた匂いはご愛嬌ね。

などとクルマ自慢をしつつ関係ないことを書き始めるんだけれども
こないだのカイシャのHPの公開以降 アクセスの半分以上があっちなんですが
これって どーなのよ?

当然こっちにも流れてくるビジターも相当数居るわけで
こんな口調でくだらないタワゴト書いてる場合じゃないかもね。



ってか、そんなことはまあ考えても・・・

 

閑話休題。

ははっ。

 

いやね、
オレ、23mm台のメチャメチャちっちゃいマウスピースを長年使ってきたんだけど
主に音大受験生やコンクールひかえてる子達に吹いて聞かせるのにラージボアの楽器に
持ち替えてたら4Gぐらいが丁度良くなってきちゃってマジで困ってるんだよね。

打開策としてラージボアはグレイゴ5Aとかを試そうと思って探してみたら
いま東京の楽器屋には1本もないっぽくて、仕方ないからwillie's中込隊長にスモールボアの
12Cサイズの5本目のパーソナルモデルをお願いしたんだけど、もはや世界のwillie'sだから
バックオーダーが大変なコトになってるみたいでリンダ困っちゃうのです。うー。

 

まあいいか。
(ホントか?ホントにいいのか?) 

ページ移動

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード