“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

エントリー

2016年12月06日の記事は以下のとおりです。

まちがいだらけの・・・

前に宇都宮に住んでいた頃は6畳の居室が2つあったので
居間の方は8〜10畳用のガス暖房で半袖短パンになるしかないぐらいの温度にして、
ってか最弱にしてもなっちゃって その部屋で少しノボセながら冷凍庫から出したジョッキで
キンキンのBEER飲んで身体が更にホテったところで、窓を開けといて氷点下近くなった
やはり6畳の寝室のベッドの冷たいシーツの間に滑り込んだらスゴくキモチ良くてストンと
眠りに落ちることができたんだけど、東京に戻ってきてからの この16畳ワンルームでは
ガス暖房も普通にしか効かないし寝るときに窓開けたってベッドは暖かくなっちゃってるし
なかなかキモチイイ寝入りができないんだよね。

まあ、ガンガンさらえることのほうが100万倍重要なんだけどさ。

立川の戸建てに住んでたときみたいにヒトを堕落させる禁断の暖房器具「こたつ」を
復活させようかとも思うんだけどアレはマジで「ダメな人」になっちゃうもんなぁ。

正月だけ出してみようかなぁ。。。

いやいやプルプルそんなコトしたら4月半ばまで出しっぱになるに決まってる。

でも こたつでウトウトのシアワセ感はたまらないよね、ねっ?

 

そんなことはどーでもよくてぇ(笑)

こないだ買った
Horn Heresies blow your OWN horn(異端のホルン お前自身のホルンを吹けby Fergus McWilliam 邦題:”自分の音で奏でよう!”
っていうベルリン・フィルのホルンの先生のご本がなかなかショーゲキでさ。

まだ最初の通し読みをしてる最中なんだけど 自分のレッスンのやり方や、
多少なりとも商品たりうると自負しているつもりの自分のプレイが「本当は」どう形成されていったか、
師事した先生方から取捨選択した部分やその過程で至らなかった部分、こんなオレでも生徒に対しては
申し訳ないほどに
大きな影響について結構考えさせられてハゲが進行してます。

アプローチの方法のサジェストは各々が考える題材として大事だと思うし、
取捨選択のアシストはもちろん完全にはできないんだけど、生徒や読者に対しての
責任としてごく部分的なヒントになるだけでもいいから書いていこうとは思うのよね。

 

てなわけで

もうちょっとしたら例のエラそうな
How to play can we do? --Practical apploach for the playing of a brass instruments--」に

”「奏法」について(9)能動的振動生成について(仮題)” を書き足してみようと思ってます。

 

あ、でも無責任な意味じゃなくて100%を目指してのサジェスト的な意味合いを排除すると
素直な言い回しで自分のための覚え書き的なことをもっと盛り込めるのかもしれない。

そっちのほうが記事を書き始めた当初のポリシーどおりだよ きっと。

 

ページ移動

  • ≪≪ Older
  • Newer ≫≫
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:アンカーグリップとゼッツェン問題・・Ver.0.3 beta
2025/04/24 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/12/18 from 承認待ち
Re:ゐゑーゐ!
2024/11/22 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード