“J-chin”よねだ のBlog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

エントリー

2016年09月15日の記事は以下のとおりです。

終わったぞぉー!

はいっ!

2013年12月の記事2014年1月の記事が復活して

ぶっ飛んじゃった以前のブログの記事が全復活です!

いやー、途中2度の交通事故があったとはいえ1年ちょいかかったんだもんね、
なかなかにナカナカだよね。うん。
(いやいや、半年に2回の高速道路での事故もそーとーナカナカじゃ)

 

で、まあ
なんか新しい記事でも書こうかなとは思ってはいるんだけど
「あぁん♪」と「ぁあぃィん♪」の問題があるからすぐには無理だぁね。

 

ってかね、
実は特にアインゼッツェンは
ホルンの奏法でもホントに古式奏法で現代のマウスピースには
やっぱり合わないみたいで、ましてや現代の短管ラッパ吹くのにそんなことやってたら
ちょっと息入れただけですぐ下がっちゃうしインターバルは安定しないし
結局、長管ナチュラルトランペットとかナチュラルホルンとかのためのものだよ。

ただ、さらってみる価値はあってそれなりに発見は多いよね。

そして全音域にわたるアンゼッツェンもラッパの場合は恐らく可能なかぎり避けるべきで
黎明期から高音域のために自然にペダルが鳴らないセッティングで進化してしまった
トランペットって楽器は、一番ポピュラーな金管楽器にもかかわらず金管属の中では
最も特殊なアンブッシャセッティングにならざるを得なかったんだろうと思うわけ。

 

長管ナチュラルトランペットについて知らない人のために書いとくと、
この楽器は今のTrb(当時はBbのサックバット)
と同じ長さの管長で、
管長に対するHi-Bbからが音階を奏でられる最低オクターブという

神に選ばれたものしか吹けなかった楽器で、
カップの底が完全に平らな凹形状のマウスピースで大きな抵抗をつけて
超高音域だけで曲を奏でた由緒ある教会や宮廷では歴代のラッパ吹きの
名前が残ってるぐらいの激ムズ楽器だったのよ。

いまギネスブックとかで最も難しい金管楽器がホルンだってあるのは
現代に残る唯一の長管楽器だから。

もはやある意味ロストテクノロジー。

でも長管ナチュラルのラッパの音色(「ねいろ」って読めよ!)は
誰もがふり返る
この音色をなんとかもっと多くの人が聴けるように
楽器をなんとかしたのが今のラッパなわけなのさ。

 

いま書いてて思ったけど、
ペダルはツボ(ぅわ ヤな言葉!)がないのにダブルペダルはそれなりに鳴るのは
この頃からのベル形状やテーパーバランスのせいなんだろうな。
バストロも古楽器のGやFの管長のためのベルテーパーだもんね。
(そう、関係ないけどバストロってinFで作ってBb上昇管にしたほうが良いんじゃないかなぁ)

ほんで
とりあえず明日は一日中さらえるんで、ちょっとマウスピースを小さくしてみて(10-1/2サイズ)
ロートーンでアインゼッツェン的にシフトするようなコトを試してみるんだ♪

 

 

ああそうそう、
だからこそ上唇は絶対に全部カップに入ってなきゃダメだと思うの。。

ページ移動

  • ≪≪ Older
  • Newer ≫≫
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

新着画像

Comment

Re:なんだかなぁ
2024/04/29 from 承認待ち
Re:ブログ記事の加筆訂正のお知らせ
2024/04/29 from 承認待ち
Re:あんよが・・
2024/04/29 from 承認待ち
Re:YAMAHA 13D4 Customized Part 2 &More
2024/04/29 from 承認待ち
Re:HDDを交換ですよ
2024/04/27 from 承認待ち

新着トラックバック

Past Log

Feed

Search

エントリー検索フォーム
キーワード