「BITTERS」







ホンマもんをお手軽に・・・

あるとないとじゃ大違い!

ビタス(bitters)って知ってる?

知ってる人は結構“ツウ”だし

ホーム・バーに常備してる人は“スリー”だね!


・・・・。


   ごめん・・・。


うっ・・・


どぉしよう・・・自爆してしまった・・


いや、えっと・・・


“ビタス”の説明始めてもいいですか?


・・・・・・・・。


いぇーい!(泣)



(涙声)


その・・“ビタス”ってのは、要するに、
その名の通り、苦いお酒で、
薬草や香草やスパイスや果物などが、
漬け込んであって、
欧州の、度数の高い“養命酒”のようなものですが、
“養命酒”なんかより一般的です。
(“養命酒”はUPの予定はありません)

この写真のものは、最も一般的な、

“アンゴスチュラ・ビタス”



“オレンジ・ビタス”

です。

“ビタス”はカクテルなどの最終的な味の調製に
ほぼ必ず使われるもので
先ず最初に揃えるなら“アンゴスチュラ・ビタス”です。

北海書房の「世界の酒大事典」によれば
40種類以上の“ビタス”が存在するのだそうです。

しかし、よっぽどスノッブなカクテル・ブックでない限り
上記の“アンゴスチュラ・ビタス”と“オレンジ・ビタス”以外は
レシピとして指定してないので
この2種類があれば全然オッケーです。

普通はフレッシュジュースを使用しないカクテルには
“オレンジ・ビタス”入れないみたいですが
Jはバーボン・ソーダには“オレンジ・ビタス”を一振りします。

“一振り”ってのは、
ビタスの瓶は口のところがとても小さい穴になってて
ビュッと振って一滴ずつ出すような構造になってるからです。

最も一般的な“アンゴスチュラ・ビタス”は
おそらく真っ当なBARには必ず常備されており
気持ち悪くなった客や腹痛をおこした客がいたら
この“アンゴスチュラ・ビタス”をそっとショットグラスで
その客の前に置くのが一流なんだそうです。

というのも、
そもそもこの酒は南米ベネズエラのオリノコ川の中流、
現在のボリバール市というところが
昔アンゴスチュラと呼ばれてたらしくて、
そこの陸軍病院軍医長のシーガード博士って人が
薬酒として作ったらしく
正確な処方は発表されてないらしいんだけど
肉桂、小荳蒄、肉荳蒄、レモン皮、キナ皮、
アンジェリカ、生姜、コリアンダー、アーモンド
その他いっぱいの生薬&ハーブを
ラム酒に漬け込んで作ってるんだそうです。

本当に健胃、強壮、解熱の効果があるらしく、
西インド諸島ではマラリヤの予防薬として使ったりしてるそうです。

でも、はっきり言って「生で」飲めるものではありません
本当にめっちゃめちゃ“ビタス”なのです。

薬として飲むとしたらのどの奥めがけて決して舌に触れないように
「放り込む」しかないでしょう。


しかし!


この“アンゴスチュラ・ビタス”を
「買ってみたが どうやら失敗だった酒」(洋酒に限る)
を飲むとき、たとえば水割りやソーダ割などに
一振り二振りすると
見違えるように(お?飲み違えるように?)
変身することがよくあります。
(例外あり)

まあ、一味足りないときに試してみて下さい!



( ^^)/▽