logo


ハイトーンその8



私はアパチュアを筒状のものとして捉えています。
オーボエのリードの様な形状のものというイメージです。

しかし、オーボエとの違いは
(私はオーボエは上手く吹けないので間違っているかも知れないのですが)

金管楽器のリード(この場合アパチュア)は、オーボエの様に
身体の(口の)中に入っている部分が《振動の起点》なのではなく

“マウスピースとの接点側が音を出すための《振動の起点》である”

という事です。

ただ観念的には、違いはこの点だけです。

オーボエは振動の起点の向こう側(楽器側)をホールドして
音を安定させますが、金管楽器の場合は手前側

即ち

“「アパチュア」と「マウスピースのカップ」との空間的接点(振動の起点)
から見た《アパチュアの奥行き部分》をホールド”


することによって、特に強制倍音域等の安定しにくい音域で
音の安定を図ることが容易になります。

要するに《振動の起点》でいきなり出口を細くするのではなく
出口に音が(気流が)行き着くまでに出口の大きさに合わせた
チューブを設けて気流を整えるのです。

太い気流のまま《振動の起点》まで持って行ってしまうと
大きな力が必要ですが、それまでの〈気流の道〉が
舗装されていれば出口の大きさをキープ
する力は最小限で済みます。

ただあくまでも振動する(させる)のは〈出口〉だけで
チューブの部分は《振動の起点》に共振しているだけです。

この時リード(唇)がカップの中に入り込んでしまわないように
“ほんの少しだけ”口輪筋を使って《硬いリードに交換》します。

しかしここで重要なのは
“決して口輪筋の力でチューブを形成するのではない”
ということです。

チューブの形成はあくまでも《遠隔操作》で行います。
これを試してみて音がつまったりとか音が細くなったりするのは
口輪筋に力が入りすぎている証拠です。

口輪筋はリードの「腰」を設定する目的だけのために使います。

この方法でハイトーンを吹くと息のスピードを増すことが出来るので
今までよりも多くの息を使って吹くことが出来ます。
その結果
より明るく より太い音で吹けるはずです。

BBSに似た様なことを書きましたが
《チューブの部分が何故共振するのか?》
を考えることも、とても重要なことです。


《振動の起点》で作られた音はベルに向かって出ているだけではありません
身体に共鳴させるセッティングをしておくことが出来なければ
この方法では音が出ないかも知れません。

しかし

ちゃんとセッティングさえしておけば
息を入れれば楽器も身体も勝手に鳴ってくれます。


金管楽器の高音域にリミットはありません。