logo


「奏法」について(4)

アンブッシャ(1)
(静的視点からみるアンブッシャ)

アンブッシャはアパチュアを形作り、その形状を維持するためにのみ機能します。
ゆえに音域、音程、強弱、アタックの強さ等の影響でマウスピースの内側や外から観察できる部分に
動きがある事は原則的には何の問題もありません。鋭敏で機敏なアパチュアが維持できる事のみが問題なのです。

別の表現をすればアパチュアの維持以外の目的では唇や周りの筋肉を動かすべきではありません。
ですから「できるだけ口周りやマウスピースの中を動かさないように練習する」ことは
目的以外の動きを排除するためには必要な練習である事に間違いはありません。
しかし、何の為に動かさないようにしているかを忘れて(もしくは知らずに)
動かさない事が最終目的のように考えてしまってはかえって害のある練習に
なってしまう恐れもあります。

名手達の中にはアンブッシャが大きく動く人もいます。
もちろんアパチュアを理想に近い状態をキープする為に半ば無意識的に動かしているのですが歯列、
骨格、咬合に問題がある場合であることが多いように思えます。また筋肉の発達が速筋に偏る
体質である可能性もあります。(この事については後述します)

歯列等に問題がない場合のアンブッシャを動かす、動かさないの両者について
考察してみると以下のようになります*1

「動かさない場合」

「動かさない場合」はその事自体が目的となりアパチュアが崩れている事に気づきにくい傾向があります。 比較的ドライリップのアンブッシャの奏者にこのタイプが多いように見受けられます。

「動かす場合」

「動かす場合」はそれがアパチュアのキープではなく安心感を求める為のものに陥りやすく、 練習不足などによって勘が失われてしまった時には取り戻すまでに多大な時間と労力が 必要となる事は想像に難くありません。比較的ウェットリップのアンブッシャの奏者に このタイプが多いようです。

両者の耐久力の違いについてですが「Thoughts on Playing the Horn Well」*3に拠ると

特定の筋肉のみを連続的に使うより異なる筋肉を使用したほうが、
その耐久力が増すことがスポーツ分野の研究で広く証明されている

と、ありますが普段は弛緩している、全く“異なる筋肉”のことではありません。
アンブッシャを形成する筋肉群は基本的に全てが連動しており、通常は単独で動かすことは困難です。
確かに練習や研究、ボディマッピングの訓練などによりかなり単独に近い状態で動かす事が可能にはなります。
しかし、演奏中にこれを試すとすぐにバテが訪れることは確実です。
上記は例え話に近いものの一つだと認識したほうが安全です。

アンブッシャ形成に主として使用される筋肉を以下にまとめてみます。
笠井耳鼻咽喉科クリニック・自由が丘診療室:顔面表情筋の作用 より一部抜粋。)

顔面表情筋の作用
主なもの
口輪筋口を尖らせる
笑筋口角を外側へ引く
(咬筋繊維に繋がるものと
広頸筋繊維への2系統)
口角挙筋口角を挙上する
大頬骨筋口角を上外側へ引く
上唇挙筋上口唇を突き出す
下唇下制筋下口唇を下外側へ引く
口角下制筋口角を下げる
鼻中隔下制筋鼻の穴をせばめる
小頬骨筋上口唇を挙上する
(口輪筋の内側から作用)
補助的なもの
上唇挙筋鼻翼部上口唇を挙上する
頤筋顎にこぶをつくる(注1)
広頸筋首にすじをたてる
(下唇下制筋と連動)
頬筋頬を歯肉側へ緊張させる
鼻筋鼻翼部鼻の穴を開く
鼻筋水平部鼻の穴をせばめる

注1:以前この筋肉の作用を誤解した記事「ハイトーンその7」
書いています。追々訂正しますのでご容赦下さい

筋肉の動きに関して多少誤解しやすい大きな注意点が
「筋肉は収縮することしかできない」という点です。
アンブッシャの筋肉の場合は多数の筋肉が複雑に作用しているので誤解しやすいのですが
下記に関しては特にご留意下さい。

アンブッシャに使われる筋肉の中で最も強いのは両端を骨に支えられている“咬筋”で
次に強いのが“上唇挙筋”、“大頬骨筋”、“口角挙筋”etc..などの一端を骨に支えられている筋肉ですが
金管アンブッシャにとって最も重要な“口輪筋”(すぼめる筋肉)と“笑筋”(左右に引く筋肉)はどちらも
両端が筋肉によって支えられている筋肉ですから、その力と持久力は支えられている筋肉の力と
相互依存の関係にあります。

ゆえに完全にバテてくると
先ず複数ですが小さな筋肉にしか支えられていない“口輪筋”がアンブッシャに必要な力を失い、
強く大きな“咬筋”と“広顎筋”に支えられた“笑筋”のみの力しか働かなくなり
アンブッシャの筋力バランスが崩壊し音が出なくなるのです。

上記の遅筋、速筋云々についてですが、筋繊維には速筋、白色筋繊維 等と呼ばれる瞬発力に優れたものと
遅筋、赤色筋繊維 等の持久力に優れたものが混在し、これらの比率は遺伝や体質によって大きな個人差があります。
アンブッシャに目に見えた動きがある場合はアパチュアをキープするための筋肉が速筋に偏り持久力に欠けるため
それを特に音域が変わる時やアタックをつき直す時などに一瞬休めて他の筋肉の瞬発的に大きく使って
補助している可能性があります。しかし、あくまでもこれは私の仮説で
実際にそうなのかどうかを検証するすべは私にはありません。

よく議論の対象になる「唇の巻き込み」についてですが
唇を巻き込むために単独で作用できる筋肉は上唇の“小頬骨筋”しか存在しません。
この筋肉は上唇口輪筋の内側(歯列側)中心部と頬骨とに繋がる筋肉で単独で収縮させると
上唇を挙上させつつ上唇を巻き込むことができます。しかしこのままで両唇を閉じても上前歯で
アパチュアが塞がれてしまうため“下唇下制筋”と“笑筋(広頸筋繊維)”によってアパチュアを
下に(前歯間隙内に)位置させることが必要です。

下唇をアンブッシャとして機能できるようにに巻くには
“下唇下制筋”、“頤筋”などで下唇を下に引きつつ“口角下制筋”と“口角挙筋”で口角の垂直位置を、
“笑筋”と“口輪筋”で水平位置をバランスしながら下あごを前に出すという
実に複雑な筋肉の連携が必要になります。

両唇は共に整気流隔壁として機能するべき上下両歯列よりも口腔側に入るべきでは無いので
上唇を巻く時には必然的に上歯列下端よりも上がってしまう上唇下端を両歯列間隙に、
下唇の場合はその逆に定位させなければいけません。

通常、ただ名手のアンブッシャの外面を真似た場合
アパチュアは上下歯列の間隔の中心部よりも上に形成されがちです。
前稿で書いたつぶれた楕円状のリングの上唇側から振動を創めるには

“アパチュアに向かって息を出すよりも上唇に息をあてるイメージを持って吹く”

事が重要であり、“鼻中隔下制筋”で鼻を下げる事との連動で実際に上唇を下げる事によって
アパチュアを歯列間隔のやや下側に定位させることが可能になります。

上下唇とも巻く場合は耐久力を増すために上記に加えて
リムと歯の間にマウスピース側からの圧力によって唇を挟んで固定する必要がある程度ありますが、
特に歯並びに問題がある場合圧力が高くなりがちで血流が滞りやすく逆に耐久力が落ちる場合もあります。
また、巻き込み過ぎるのも同様の結果となり易く注意が必要です。Trpの場合はマウスピース・サイズの関係で
どうしても上下共に巻く必要が有る場合が多いのですが上唇の巻き込みは最小限に抑えるべきです。
Trb等の場合は巻き込む必要はほとんど無いと言えますが、弛緩し切った状態ではペダル音域しか
演奏できないので多少の緊張は必要です。しかし「巻き込む」状態に近くなるのは最高音域の
BbからF辺りをmP以下のダイナミクスでleggieroで演奏しなければいけないような
時に限られます。また、それ以上の音域は唇を巻いてしまうと
フレーズとして吹き続けることはできません。

次稿で音域や音量、フレーズ等によって
アンブッシャがどういう動きをする傾向にあるのかについて
触れてゆこうと思います。

*1
「Thoughts on Playing the Horn Well」(邦題:ホルンがもっとうまくなる)
Froydis Ree Wekre 著 大野総一郎 訳 音楽之友社
 より一部引用。return↑
*2
この「奏法について」の後半の稿で詳しく触れてゆきます。return↑
*3
*1を参照。     return↑