logo


「奏法」について(3)

「アパチュア」

当然ですがアパチュアとは息の出る穴の事です。
これは息が両唇の間を通る事で形作られるもので、決してすでに開いているものではありません。
但し楽器によって捉えられ方が大きく違います。

トランペットのハイノート・ヒッターが口をそろえて言うことは
超高音域に関しては「アパチュアを広くとれ」「口を閉じるな」といった事です。
これに対してTrbやEuphの名手は「高音域はアパチュアを小さくするにあたって唇の柔らかさを十分に保つ事に気をつけろ」などと
高音域に向かうに従ってアパチュアを小さくするのは当然の事で「その際に気をつける事」を強調します。

何故、こうも正反対の表現になるのでしょうか?

これはマウスピース・サイズに原因があります。

息のスピードと圧力についての稿で詳しく述べるつもりですが、演奏に必要なプレスをかけた時、
もっと詳しく述べれば「息の圧力を上げてゆき、それに見合ったバランスのプレスをかけた場合」でも
Trpのマウスピース・サイズではその必要最小限なプレスでさえアパチュアを閉じて(つぶして)しまいます。
これはBachの1番を使おうがSchilke24番を使おうが同じ事ですが、直径の小さいものではこの傾向はさらに強まります。
だから意識してアパチュアを拡げ、つぶしてしまわないように気をつけなければいけないのです。
しかし、ただアパチュアを拡げれば高音域が容易になるわけではない事はご存知の通りです。
アパチュアは高音域では小さく、低音では大きい事には変わりありません。
この事についての過去の文献と最近のものの矛盾点は後に述べます。

TrbやTubaのようにマウスピース・サイズが大きい場合はどうでしょう?
これらの比較的バズィングで音を出す事が容易なサイズではプレスをかければアパチュアは開いて行く傾向にあります。
音が出しやすい(振動しやすい)サイズである事も相まって、アンブッシャにガチガチに力を入れ、強いプレスをかければ
それだけで第8倍音のBb(いわゆるHigh-Bb)までは耐久力を無視すれば吹けてしまう事がよくあります。
もちろんこの方法で更に1オクターブ上の音が頭一つ抜けた音で本番中いつでも使えるというのなら
ここ一番には有効な手段かも知れませんがあり得ない話だと思います。

これらのことから

「Trpは開かないと吹けないがTrbは閉じないと吹けない」

といった、さも全くちがう構造の楽器であるかのような表現ができてしまうのです。
そして、「Trpの場合はペダルとDouble-High-Bbの比較ですらアパチュアの違いは無視したほうが良いぐらい小さいが
TrbやTubaではLow-BbとTuning-Bbとの間でも無視する事は困難なぐらい大きい」と言っても良いでしょう。
「Lip,Forget」(唇を忘れろ)という言葉をTrp以外ではあまり耳にしないのはこの事からだと思います。

アパチュアは息が流れる事によって作り出されるものであり、それ以前には存在しません。
ですから実際の演奏の時、息を吹き込む前にアパチュアの存在を考える事には意味がありません。

また、アパチュアは紙に開けた穴などではないので、当然奥行きがあります。
以前書きましたが、奥行きがあるという事はマウスピース側と口中側に開口している筒状のものだということです。
アパチュアは筒状ですが皷状に両端が広がっているもので内径の小さい部分があります。
そして口中側のほうが広がりが大きくマウスピース側はそれほどでもありません。
一番くびれている部分をアパチュアと定義する事もできますが、以降の説明のために
この部分を単に「くびれ」と呼ぶことにします。

アパチュアが形作られる過程を時系列に沿ってみてゆくと以下の流れになります。

  1. 唇のクリアランスの決定、閉じている場合はその度合いの決定。
  2. マウスピースをあてる位置の決定。
  3. シラブルの決定。
  4. 必要な音高、音程、音量、音色などに過不足のない圧力で息を吹き込む。

以上の過程でアパチュアは形作られます。
このうち、「i」と「ii」は奏者によっての違いはありますが一度決定すれば不変であるべきものです。
一方「iii」と「iv」はTPOによって常に連続的に変化してゆきます。
「i」についてですが、
Trp等の場合は先にも述べたようにマウスピースをあてる事によってアパチュアが閉じるため
これを防ぐためにある程度口を開いてからマウスピースをあてる人もいます。これは唇の厚さやマウスピースの口径が
大きく関係する事だと思います。しかし、両唇に間隔を持ってからマウスピースをセットしたからといって
その後の両唇の一定の節度を持った微妙な触れ合い方は両者に変わりはありません。

この「両唇の一定の節度を持った微妙な触れ合い方」こそタンギングの稿でも述べた
「敏感に反応する鋭敏なアンブッシャ」への基礎となります。

上下の唇は一般的にわずかに下唇を歯に引きつけ、(わずかに“巻く”と表現する人もいます)
そして“その結果程度”に上唇がマウスピースのカップに入り息はカップの下側方向に流れます。
極端な例では、顎に向かって息を出すように解説したメソッドもあるくらいです。
わずかな筋力と持久力しか持たない口輪筋に頼らずに演奏の耐久力を
維持しようとすればこの方法しかありません。

アパチュアの「くびれ」わずか手前に(口中寄りに、マウスピースでいう*スロート(I)にあたる部分に)
息の流れを最初に感じる部分があり、ここと「くびれ」との間に最初に振動しはじめる部分があります。
マウスピースでもこのあたりで最初の空気の流れの渦が生じるのは偶然の一致でしょうか。

私の感覚からすると、先入観もあるのでしょうが「くびれ」は意外なほど奥に(口中側に)あり、
「最初に振動しはじめる部分」はそのつぶれた楕円状のリングの上唇側で、その直後に下唇が共振するという印象です。
不思議なのは振動を感じはじめる前には音が出はじめているという点です。

これはBobby Shewの練習法「音になるかならないかの弱音でLong Toneの練習をする」や
Bart van Lier著の「コーディネーション・トレーニング・プログラム」に紹介されている、
ワン・ノート・エクササイズの「フェード・イン」を実践してみると非常によくわかります。
私は科学者ではないので学術的なコメントはできませんが「エアの流れの渦」が
金管楽器の発音に重要な関係がある気がします。

先に「敏感に反応する鋭敏なアンブッシャ」と書きましたが
これは「敏感に反応する鋭敏なアパチュア」と言い換えても良いかも知れません。
ここで「何に敏感であるべきか?」が重要になるのですが実は大した事ではありません。
アパチュアは息の流れに対してだけ敏感であれば他に何も必要ではないのです。

その為にはアパチュアの「くびれ」はぴったりと閉じられていても隙間が開いていてもいけません。
何故ならばアパチュアが必要以上の力で閉じられていた場合、息は先ずそれをこじ開ける事から仕事が始まり
必要以上の圧力を持って押し出される事を強いられます。これが極端な場合ノーアタックで吹くと
音の出だしに不必要なアクセントが付いたり、その上で別の音が出たりもします。

逆に隙間が開いている場合は最初の息は音にならず無駄にその隙間を抜けていってしまいます。
これが極端な場合の症状としては暫く息の流れる音が続き、開いたアパチュアの間を息が通るとき振動させるのに
十分なスピードになるまで圧力が上がった時に突然フォルテで鳴りはじめます。
また、激しいタンギングが不可欠の場合もあります。

アパチュアの「くびれ」は最小の相接面積で触れ合い閉じている事が必要です。
上下の唇が触れ合っているかいないかの最小圧力の一本の線、これが音が出る前のアパチュアです。
ここに、必要なだけの過不足のない量の(圧力の)息が、過不足のないスピードをもって、その音に必要な角度で
TPOに合ったピンポイントに作用することで求める音程、音色などが得られるのです。

また、冒頭に書いた音域によるアパチュア・サイズについての過去の文献と最近のものの矛盾点ですが
息がアパチュアを通る際に必要な「エアによって押し広げられた隙間」は音域によってさほど変わるものではありません。
何故ならば、アパチュアを通り抜ける時のスピードは高音では速くなり低音では遅くなるからです。
速い息はリードの(唇の)振幅を少なくし、高い周波数で振動させます。
逆に遅い息は唇を大きくゆっくりと振動させます。

どちらの場合も正面から見える息の通り道である表面上のアパチュアの大きさはほとんど変わりません。
変わっているのは「くびれ」の部分だからです。しかもここは閉じているため変わるのは振幅だけです。
「くびれ」の“振幅と周波数”が変わる事で音高が変わります。

表面上のアパチュアの大きさが変わるのは音量が変わった時のみで
より強い息で同じ周波数の振動をリードにあたえる事で音量が増大し、弱音の時はその逆です。
全くの初心者でない限り音量の変化について悩む方はいないと思われるので
これに関しての詳しい説明は割愛します。

以上アパチュアについて長々と書き連ねてしまいましたが、
このアパチュアを形成するのが「アンブッシャ」です。

次稿ではこの「アンブッシャ」について触れてみようと思います。