logo


「奏法」について(2)

偏った情報とイメージ

名手が身体の中で無意識に“起こしていること”(能動的にやっている事)は魔法ではありません。
ただ表面に現れる動きは殆どない為、いくら注意深く観察しても分かりません。
もちろん奏でられる音は素晴らしいものですが、それも記憶に留めて目標のイメージとして
役立てる事ぐらいが精いっぱいです。そして自分を信じることだけが心の礎となる
徒労に終わるかもしれない試行錯誤の始まるわけです。

私はもちろん間違っても名手などではありませんが
20年以上職業として金管楽器に携わってきた者として幾つか分かる事があります。
自分で姿見で見てみても これらの事はやはり表には現れません。
そして逆に目に見える事は真似てはいけないのです。

なぜならば「目に見える動き」は奏者各々の骨格やそれに伴う筋肉のつき方の個人差に負うところだからです。
名手に「目に見える動き」があったとしてもそれは目に見えない部分の動きやバランスのためにそうなっているだけで
表面に現れない部分では同じことが起こっています。その目的や作用のために動いている部分が表出するだけなのです。
本当に真似るべき「目に見えること」は「自然体で美しいこと」と「動かないこと」のみです。

これから
管楽器における共鳴とは?管楽器における共鳴とは?(2)管楽器における共鳴とは?(3)
などの補遺、補足と共に具体的なアプローチの方法論を記していこうと思いますが、
その前に非常に重要な事に触れておかなければいけません。

ここをご覧になるのはTrb奏者の方が大半だと思います。
悩み多き我々才に恵まれない演奏家は少しでもヒントを得ようとして「溺れるものは〜」の心境で色々な文献をひも解きます。
しかし、ほとんどのものはHnやTrpの名手が著わしたものばかりです。具体的なことに関しては後の稿に記すつもりですが、
これらは間違いなく一つの事を述べていますし、Pianoの弦を叩く構造が高音部と低音部で同じように
金管楽器の奏法はTrpからTubaまで同じであることは間違いないことです。しかし同じ事をやろうとしても、
また、同じ正しい奏法で鳴らしたとしてもその印象は大きく違います。

このことを無視して読み進めてTrpやHrnの名手達の表現を低音部記号で記譜される楽器もあてはめないで下さい。
彼らは同じ楽器の奏者のために解りやすい「イメージ」だけに重点を置いたり一番大きな動きだけをピックアップしたり
認識できる随意筋の部位の動きを最も重要なことのように説いています。

ざっと挙げただけでも“マジオ金管教本”しかり“金管奏法の原理”しかり、
“金管ハンドブック”やP.ファーカスの各著書などは訳のせいもあるかも知れませんが
最高に調子のいい時に読まなければ誤解してしまっても不思議ではない表現です。

特に“マジオ”は直接的な表現が非常に少なく、私などは最近やっと例の
“チンパンジーの写真(マジオ・リップス)”の意味が理解できたように思える程度です。
著者のC.マクベス氏の意図がどこに在ったのか知る由もありませんが私見ではこのメソッドは
指導者がいない限りエチュ−ドを盲目的に数年さらい続けてアプローチの意義と理由が
分かってから文章の本意が汲み取れるという些か本末転倒な感が否めません。(*1)

“HORNがもっとうまくなる”や“トロンボーンのためのコーディネーション・トレーニング・プログラム”
“朝練-管楽器の呼吸法”などは日本語で読める恐らく最も良い文献として挙げる事ができますが
照らし合わせて読み進むと残念ながら相反するように感じられる記述が幾つか見受けられます。

かく言う私も過去ここに書いた文中では(特にハイトーンの記事)上記のような一方的な表現をしていました。
加えて、当時はTrbしか吹いていなかったこともあり、他の楽器の感じ方に対しては誤解される書き方を
していたことを反省しつつ書き進めて行きます。

以降、項目別に説明を試みますがページが長大になると読みにくいので稿を変えます。

(*1)但し、楽器を出してから暫くの15分から1時間程度に過ぎない時間と
天才たる名手が後進に言葉では伝えられなかった事を理解し身につけようと努力する手間を惜しまなければ
“マジオ”は私が知る中で最も簡潔で最も効果のあるメソッドであると私は考えています。