logo


「奏法」について(1)



非常に大仰な大それたタイトルを付けてしまいました。
平々凡々な奏者に過ぎない私がこれを論ずるのは面映ゆくはあるのですが
覚え書きという意味合いも含め文章にしておく事にします。


今回は金管楽器の演奏中に“なにがおこっているのか?”を出来るだけ客観的に捉え
主観的にどういうアプローチが有効か、理に適っているかを考察してゆきます。

先ず、一見すると矛盾するように思える上記の記述に対しての説明ですが
例えば名手の演奏を間近で見聴きしたりレッスンを受けて手本を演奏してもらったとしても
唇がマウスピースで隠れて実際の振動部分が見えないのと同様に他のもっと重要な事柄も
目で見える部分には殆ど参考になるものはないのです。
もっと重要なことは表面上にはあまり顕れません。
分かるのはその姿が美しい事ぐらいです。

それを説明するには主観的な、抽象的な言葉しかないと私は思います。
が、これは非常にデリケートな、センシティヴな問題でいとも簡単に誤解されてしまいます。
しかし事象の端緒だけでも理解しておかないと歯車が軋みはじめた時に逆回りを始めてしまう
事すらあるので最も重要な事と言っても過言ではありません。


多少抽象的な表現も含まれますが「起こっていること」を箇条書き的に幾つか挙げてみます。

第一に、唇は自ら振動しているのではありません。
弦楽器の弦やリード楽器のリードと全く同じでセッティングこそ必要ですが
息を吹き込まなければ何も起こりません。

これは当然の事なのですが弦やリードと決定的に違うのは
演奏中にセッティングが変えられてしまう事なのです。
マウスピースのリムをあてる位置のことではありません。テンションや厚さの事です。
弦やリードと全く同じものだとは主張しませんが、これらをまさに演奏の最中に交換することは不可能です。
この事は多少のアドバンテージでもあるかも知れませんが緊急避難的な物だと私は考えます。
間違いなく上達の過程での通り道ではあるのですが、唇をなにがしかの目的で
意図的に動かす事は故障への最短距離です。

第二に、振動の根源たる息は振動するべき唇に向かって真っ直ぐに向かっているのではありません。
ストレートに唇に向かって最短距離でロス無く息を出して唇で音高のコントロールをすれば良いのなら
音高に合ったシラブルなど必要なく、喉を出来るだけ細くして口腔容積も常に最小の世界的名手が
そのアプローチを展開し一般に支持する人がいたとしてもおかしくありません。

第三に、息のスピードも”変えるもの”ではなく“変わるもの”です。
アパチュアとシラブルと音高やニュアンスに合わせて息が出ようとする力が関係しあって
アパチュアからカップに吹き込まれる刹那の速さが違うだけです。


細かい点はもっとあります。
名手は“リラックス”を繰り返しますがそれは“精神やマインドがリラックス”しているだけで
必要な部分が弛緩することは決してなく要所の遅筋の適度な緊張を長時間持久できるコントロール性を
半ば無意識のうちに発揮しています。これはしっかりとしたボディマッピングの力に因ります。
根性論的なものではない精神性、すなわち自律神経の訓練はこの点への大きな第一歩となると思います。
(頭が重い、左手が重い、お腹が暖かい等の訓練法の事)

他にも“ベルトをきちんと締めている”点も挙げられますし、
“拍裏や裏裏でタップしながら正確に吹ける(逆にメトロノームをそこに聴ける)”点なども特徴です。
これらのことは“無意識下の意識”もしくは“意識的な無意識”とも言える並々ならぬ熟練が必要なのは
間違いないのですが「繰返し覚える」には それ相当の理解と覚醒が不可欠です。
少なくとも私などはただ繰返しても無駄でした。

試行錯誤は大事なことですが盲滅法なものでは迷路や博打のようなものです。
そして大半の人は楽しさを知らないまま諦めたり熱意が無くなったりします。
私も名手達がどれだけ演奏を楽しんでいるのか想像の域を出ませんが少なくとも
“苦行”からは脱却できている自負がありますので次回以降、幾つかの考え方や
アプローチ法、さらい方等に触れていこうと思います。