logo


楽器のセッティングについて



楽器のセッティングについて考えてみようと思います。

良い楽器というのはどんなものの事を指すのでしょうか。
私は一般的な意味でも個々にあった楽器という意味でも
適度な抵抗感が最も大事なことだと思います。

普通、肺活量は4リットル程度もありますが、
我々はそれを一秒以内にすべて吐ききることも
楽器をもって30秒かけてロングトーンすることもできます。

小さな音で非常に長いロングトーンを出す時には
息の量をごくわずかづつ安定して吐き続けることが要求されます。
もちろんこのためには日頃からの練習が必要です。

しかしこのとき
「ごくわずかづつ吐く」仕事の大部分を声門と腹斜筋などでコントロールし、
「安定して吐く」という仕事の多くを楽器の抵抗に頼ることができます。

楽器の適度な抵抗は安定したロングトーンだけではなく
音域の上下への拡大やその安定、タンギングやリップスラーを含む速いパッセージ
などにも良い効果をもたらします。

抵抗は大きすぎても小さすぎてもいけません。
また、適度な抵抗は個々の奏者によって微妙に違います。
奏法によっても違うのですが今回はこれには触れないことにします。

唇の厚い奏者や、前歯の歯並びの一部または全部が前に出ている奏者は
小さいマウスピースや小さい楽器などの「抵抗の大きいもの」を使用すると
その抵抗によって高まった腹圧で唇がよりカップの中に入り込んでしまい
それに因ってまた抵抗が増えるという悪循環に陥りやすいと思います。
もちろんこれは必ずしもそうだと言い切ることはできませんし、
当然練習によって克服することはできますが、
確実に「最も楽なセッティング」ではありません。

唇の薄い奏者や「すきっ歯」の奏者には上記とほぼ逆のことが
いえると思います。

サイズだけではなく楽器やマウスピースの材質によっても抵抗は変わります。
真鍮(イエローブラス)が最も抵抗が小さく、ゴールドブラス、ローズブラス、
レッドブラス、洋白(ニッケルシルバー)、銀(スターリングシルバー)
の順に抵抗が増えていきます。

当然仕上げによっても違い、ノーラッカー(バフ仕上)が最も抵抗が小さく、
ローブラス(磨いてない)、ラッカー、カラーラッカー、クローム(ニッケル)プレート、
シルバープレート、ゴールドプレート、プラチナプレートの順に抵抗が増えていきます。

そしてこれもまた当然のことですが
マウスパイプは細いもの、長いもの、絞りのきついもののほうが
抵抗は大きく、ボアサイズやベルの腹の太さも太いものの方が抵抗は増えます。
また重量も軽いほど抵抗は小さく、それに伴い支柱台座やリング、バランサー等も
ないほうが抵抗は小さくなります。

パーツの材質も管の材質と同じことが言え、総てがイエローブラスで作られた楽器は
通常の支柱や抜き差し部分が洋白製のものよりも抵抗は小さくなります。

これらを組み合わせて考える事によって個々にあった抵抗の楽器を
探しだすことができると思います。

ただ、経験上、非常に注意を必要とする重要な点は、
抵抗が「ほんの少しだけ」減ったときには抵抗が急に増えたように感じることです。
特にありがちなのはマウスピースのボア(スロート)サイズを大きくするときなどで、
取り返しがつかないほど広げてしまう可能性もありますので、十分ご注意下さい。

また、以前「マウスピース考」への記事で
「息の通り難さ」の抵抗と、振動が押さえられてしまった「鳴り難さ」の抵抗とを
挙げていますが、「鳴り難さ」の抵抗が大きくなった場合には身体又は楽器のどこかで
「息の通り難さ」の抵抗を作り出して演奏することになると考えられるので、
楽器のセッティングとして考える場合はほぼ同一視して構わないと思います。
ですが、奏法的に身体のセッティングとして考えるときには両者を混同して
考えてしまうと行き詰まることがあるかも知れません。