マウスピース考(その10)
(マウスピースからみたセッティングへのアプローチ)
今回は リム周りの形状の影響に因るアパチュアの開き等から生まれる
半間接的なものも含めた“マウスピースが影響する吹奏上の抵抗”の問題に
ついてを考えてみようと思います。
本文中の各部位については今まで同様下図に示します。
以下文中の“*”印の文字をクリックすると上図が開きます。
金管楽器奏者はすべからく
吹き始める前に一度(若しくはそれ以上)唇に対してマウスピースのセッティングをします。
異論はあるかも知れませんが、金管楽器のマウスピースを唇にあてるときのセッティングを大きくわけて
ドライリップ・セッティング(Dry Lip Setting)とウヱットリップ・セッティング(Wet Lip Setting)の二種類があるもの
として以下に話を進めます。
私の場合は
下唇の同じ場所が下側(下唇側)のリム内端に触れるように“上側から”セッティングします。
正確には
タンギングその2にも書いたような「花の香りをかぐとき」の様に自然に閉じた
“ウヱットな唇に”マウスピースをあて、下に適当なところまで滑らせつつ、
その過程でアンブッシャー足りうるかたちに形成するのですが、
しかしこの過程はほぼ1秒以内に完了します。
私はドライでは まともには吹けないのであくまでも想像にすぎませんが、
ドライリップの奏者は相当にこのセッティングに気を使うのではないかと思えます。
演奏に習熟した職業奏者は毎日何十回となくこのセッティングを行っているのですから
本人達にとっては最早ほとんど脊髄反射的な行為でしょうが、ドライの奏者は楽器を構え始めて
から音を出すまでに数秒から十秒程度の時間があるようです。逆に、ウヱットの奏者は
楽器を構えたと同時に音を出しているようにみえることと思います。
大体のウヱットリップ奏者は、自分が今までどこにマウスピースを当てていたか分からなくなって
しまうほどの絶不調にでも陥らないかぎり音符の二小節前にはまだ楽器がスタンドに立っています。
しかしこのときドライの奏者はまず間違いなく もう楽器を構えているか、構えようとしています。
何故こんなにも違うのか、先ずこの違いを考察してみることにします。
恐らく、ドライリップとウヱットリップのどちらが優れているということは決してありません。
ただ、この両者には相容れない決定的な違いがあり、それによってひとつの事柄に対して
意見が真っ向から対立することもまま有ります。アプローチがある意味正反対だからです。
実は私は十五歳ぐらいまではドライリップで吹いていました。
今改めてこの理由を考えるとやはり高い音が楽だったから、また、バテにくかったからだと思います。
実際、唇もマウスピースも乾いたままでセットするとほとんど全く滑ることなく、最初にあてたのと
同じ位置で吹き続けることができます。このことはドライはウヱットに比べてはるかに少ない力で
アンブッシャーを維持することができるということだと思います。誤解の無いように説明するのは
難しいのですが、ドライの場合はリムが唇をしっかり押さえてくれるため音域や音量に合った
アンブッシャーなりアパチュアなりをキープする力をサポートしてくれるから
だと言うことができるのではないでしょうか。
しかしデメリットもあり、このドライでのセッティングでは1度マウスピースをあてると
音域や音量、フレーズやニュアンス、インターバル等が変わってもそのまま吹かなくてはいけません。
同じセッティング位置と同じアンブッシャーで何でも吹けなければ仕事にならないのが
このドライリップ・セッティングの難点です。(もちろんカップ内では変わっているはずですが)
私がウヱットリップに換えざるを得なかった理由もここにあります。逆に言えば、
どんな音域やニュアンスもひとつのアンブッシャーで吹けてしまう恵まれた身体的条件を
もっている奏者がこのセッティングを採用しているのだと思います。
一方、
ウヱットリップの場合セッティングにほとんど時間が かからない人が多く見受けられます。
何故ならば恐らく、唇にあてた後でマウスピースをずらしてベストな位置を探せるからです。
このセッティング方法の場合は演奏中に於ても楽器の角度や唇のテンションを変えるときにも
リムに引っ張られることなくセッティングの微調整を完了することができます。
これらはドライリップの奏者には理解不能のことかも知れません。
また、
ウヱットリップに慣れてしまった奏者はこの“リムから引っ張られている感じ”のために
無理にドライで吹くと逆にすぐにバテてしまったりします。
これほどの違いがある両者が求めるリムが全く同じものであるはずはないと私は考えます。
以下は私見であり当然 程度問題ではありますが、
ドライ奏者は比較的、リムに筋力の経済性 サポート性、即ち 一度あてた唇をホールドすることを求め、
逆にウヱット奏者は唇を一度あてた後でも柔軟に変化でき、動きを阻害しないリムを求めている
のではないかと思います。
恐らく、
これらの事からウヱット奏者とドライ奏者の意見の食い違いが出てくるのではないでしょうか。
少なくとも私が今までここに書いた幾つかの記事の中にはドライ奏者にとってはすぐには理解または共感
できないことがあったはずなのではないかと感じています。
セッティングの違いの話が長くなってしまいましたが、
以下は上記を踏まえたうえでのリムによる抵抗への影響に対しての私見です。
ウヱットであれドライであれ、リムをマウスピースにあてるという極めて基本的な行為は
無条件に唇を閉じる、言い換えれば一定以上に開かせないという効果を否が応でも伴うことになります。
内径(*F)の大きなマウスピースの場合は奏者が能動的にコントロールできる余地が
より多く残される代わりに、逆の場合と比較して大きな消耗があると思います。
内径(*F)が大きな場合に良くも悪くもアパチュアが開きやすいのは当然ですが、
*リムバイト(B)の鋭いマウスピースの場合もアパチュアは開きやすくなります。
これは角の部分が支点となって唇を引っ張り、息の漏れない最小限のプレスでセッティングした場合でも
多少めくれ上がるからです。ドライの場合はこれが顕著でウヱットでは軽減されます。
このため、ドライ・リップの職業奏者がこのタイプのマウスピースを使用するときは
セッティング後の開きを見越して、上下の唇をウヱット奏者からは考えられないほど
しっかり閉じてセットする方もおられるようです。
*リムバイト(B)が丸い場合は適度なプレスによって唇がカップの中に入っていこうとするため
アパチュアを閉じる力が働きます。このときウヱットの場合滑ってどんどん入っていきますが、
ドライの場合はある程度以上にはこの効果はなく、逆に大きなプレスをかけると支点が丸く唇に
接する面積が大きくなるため、より開いてしまう結果となることも考えられます。
当然ですがアパチュアが大きくなると抵抗は小さくなります。
最近の新しいマウスピースメーカーはカタログデータが充実していて
*ボアサイズ(J)や
*バックボア(K)の形状まで載っていたりしますが、そのデータだけを信じて
*リムバイト(B)のアパチュアにもたらす影響を忘れてしまうと後で首をかしげることになりがちです。
マウスピース考(その8)に書いた唇の厚さやその他の理由による
カップ内への唇の入り込みの問題も合わせて考えると良いかも知れません。
これは前回の
マウスピース考(その9)に書いた“カップ内の気流の渦”による
抵抗に影響することだと思います。
結局のところはマウスピースは各自が吹きよいものを選ぶものですが、
以前吹き難かったものが何故最近良くなったか、また逆に吹けなかったものが急に良くなった、
それは自分がどう変わったからそうなったかを考える際や、カスタマイズやオリジナルモデルの
青写真にこれらの私見が多少でもお役に立てば幸いです。
今回“抵抗”の観点からの楽器とのバランスやセッティング等のことについても
意見を書く予定でしたが、それらについての私の考えや方向性が最近変わりつつあるので
まとまりましたら次回以降、改めて綴ってみようと思います。