logo


管楽器における共鳴とは?(3)



共鳴のことについての私見を書いてみることにします。
何故、私が音を身体に共鳴させる事が重要だと考えるかについてです。
これらはあくまでも私個人の考え方で、このサイトのLINK先等の方々とは一切関係ありません。
但し、藤井 完氏の著された全音楽譜出版「朝練〈管楽器の呼吸法〉」からは
大きなヒントを得ています。


よく「響きをイメージしなさい」等と生徒に言う人がいますが、
これだけで何をイメージすれば良いか解る生徒はまずいません。
もし いたとしたら天才でしょう。

また、説明無しに無責任にそんなことを言い放ってしまうインストラクターは
大抵説明など出来ない人で、上記の「解ってしまった」方の人なのかも知れません。

私は「何の事を言ってるのか全く解らない」普通の生徒でした。
しかし解ろうと努力はしていたので、
金管楽器を持ってから二十年経とうとする最近になってやっとですが、
他人に説明出来る気がしてきたので試みてみます。
が、文章の拙さの為に解りにくい部分があれば御指摘下さい。

意識、無意識に関わらず恐らく全ての職業演奏家が行っていることで
盲目的、宗教的、服従的にではなく自主的、理論的、能動的に
以下の事を実践、若しくは再確認することはマイナスに働くことは
ありえないと私は思います。


先ず、責任ある音を出すための「響きのイメージ」には
同時に必ず行わなければいけない二つのイメージングが存在します。
一つは“出音(でおと)のイメージ”と“共鳴のイメージ”です。

前者の“出音(でおと)のイメージ”は、
実際に出したい音色、音質、ホールへの響き等をイメージします。
その人が出したい音をイメージするのですから、それはTrp奏者がザイフェルトの音をイメージしても
Euph奏者がマルサリスの音をイメージしても、Sax奏者がクラプトンを思っても、
ベルリンフィルのTuttiやリンカーン・センター・バンドのユニゾン、若しくは架空の理想の何か、
とにかく「良い音だ」「こんな音が出したい」と思う音なら何をイメージしても構いません。

重要なのは絶対に何かをイメージする事です。

意志の感じられない音には少なくとも商品価値はありません。
(実はこれらは、私が過去に師匠に言われたことを言葉をかえてオウム返ししているだけなのですが・・)


後者の“共鳴のイメージ”とは、
今まで前者に重きを置くあまり 重要性がなおざりにされていたように思われる
メカニカルでありシステマチックな、奏法や効率的な振動のチェックです。

アコースティックな楽器はすべからく
実際に振動体が振動することによって発音し、それが楽器に依って増幅されます。
ピアノやヴァイオリンなら弦、木管楽器ならリード、金管なら唇が源振動体となります。

管楽器に限って話を進めると、
Trbならスライド、他の金管楽器ならヴァルブ、フルート以外の木管楽器ならキーを
源振動の音程に合わせてアクションすることによって源振動に楽器が共鳴し、増幅されます。

決して楽器の装置をアクションすることで音程が決まるのではなく
音程の決定(微妙なピッチという意味ではなく音階的なものも含め)は源振動に依るものです。
Trpの人なら初めてC管を吹いたときのことを思い出せば納得できると思います。

物理学の基本中の基本ですからあえて書くまでもないかと思いますが、
水面の波紋を見れば明らかなように振動はその振動源から同心円状に広がります。
唇やリードによって発振された源振動は本来の目的であるところの
(装置をアクションし共鳴準備がなされた)楽器に向かうだけでなく、
法則通りにアンブッシュアを中心として身体にも伝わります。
唇やリードの振動がより効率的であれば身体へも同じ様に良い振動が伝わり、
この振動は実感することが出来ます。

当然身体で実感できるこの振動は、より優れた振動構造(身体と比較して)を持ち、
振動を伝える主体である楽器に対しては
x軸が身体への共鳴度でy軸が楽器への共鳴度とする関数グラフ
y=x(x-a), i :x≧a≧0, ii :aは定数
のように伝わります。


x軸の身体への共鳴を“内共鳴”、y軸の楽器への共鳴を“外共鳴”と定義すれば
冒頭に書いた二つのイメージング“共鳴のイメージ”と“出音(でおと)のイメージ”は
それぞれ
“内共鳴のチェック(イメージ)”と“外共鳴のチェック(イメージ)”
と言い換えることができます。

ここまでが基本的な考え方です。

より実践的に話を展開すると
前にも書きましたが、セルフモニター問題(PAの問題で自分の音が聞こえなくなる)は
「ある程度」ですが、少なくとも聞こえないせいで音を間違ってしまうような事態は
“内共鳴のチェック”によって避けることが出来ます。

また、普段の練習等でもフルート以外の振動体が口の中に入っている木管楽器や
自身の一部が振動体である金管楽器ではどうしても自分の音は骨格等を通して
内耳でモニターされる割合が大きくなってしまい、結果、実際の出音(でおと)は
想像に頼るしかないという事実は避けられませんが、
“内共鳴”をコントロールする事がその判断の拠り所となることは間違いありません。

先にも書いたように楽器はもともと源振動に共振し、その振動を増幅するために造られたものなので
当然身体よりもよく共鳴します。
逆に身体は、効率的でより良い振動及び、無駄な「りきみ」などによってスポイルされない
身体の状態(リラックス)でないと共鳴しません。

即ち、
より共鳴を感じる吹き方の方が源振動も身体も吹奏に適した良い状態である
と言えると思います。

振動とはここでは一定の周期をもって同じ振幅を繰り返すもののことを指します。
振動には“強さ”と“波長”があり、同じ「振動」という捉え方をするならば
光も地震も同じものなのだそうです。
ということは「Bbの音」はその振動数(周波数)でなければBbではない訳ですから
音質や音色は振動の効率と強さ、内外の共鳴で決定されます。

しっかりと“内共鳴”させた身体の状態や、その源振動は
そうでない場合よりも楽器にはより良く伝わっています。
しかも“内共鳴のチェック”は
自分では一生聞くことの出来ない“客席での音”の手掛かりにもなります。

楽器を“鳴らす”には“内共鳴”は不可欠です。
楽器を吸っても音は出ますが、“鳴る”ことは決してありません。
何故ならば吸って出した音は“内共鳴”しないからです。
(練習すれば共鳴するかも知れませんがあまり意味はないでしょう。)

しっかりと“内共鳴”を感じられる状態は、心身ともに管楽器奏法的な“リラックス”の状態です。

テクニカルな練習、速い又は特殊なタンギングや音域の上下への拡大や自然なリップトリルetc..
を会得する為に練習するとき「しゃかりき」になって闇雲に行うのではなく
“リラックス”の状態でなければその効率は極端に落ちてしまいます。

逆に言えば“内共鳴のチェック(イメージ)”を同時に心掛けることにより練習効率は向上するのです。

私はジェローム・ノレ氏を初め海外のいろいろな名手達にレッスンして頂いた貴重な経験がありますが
彼らは決まって“リラックス”を強調していました。
が、当時高校生だった私はその本当の意味などわかりませんでした。

管楽器奏法的な“リラックス”の状態は恐らくできるようになってからでないと理解できないことです。
しかし“内共鳴”を感じ、増幅するように努力する事はそれに近付く最短距離のような気がします。



共鳴箱のついた音叉は良い音がします。



実は本当は誰もがやっていることなのです。