logo


マウスピース考(その8)

(カップ径から観た他のエレメントについて)



どんなマウスピースメーカーのカタログにも
ほぼ間違いなく数値データとして記載されているので
一般的に最もマウスピースを選択する際に足掛かりになりやすいと思われる
カップ内径(*F)のおおよその大きさが選択されたとして
マウスピースのその他の部位がそれにどう影響してゆくかについて
考察してみようと思います。


本文中の各部位については今まで同様下図に示します。


マウスピース各部位

以下文中の“*”印の文字をクリックすると上図が開きます。



カップ内径(*F)がおおよそ決定されたとしても
リム形状(*A〜E)によってその印象は全く違ったものとなります。

例えば同じカップ内径(*F)のマウスピースでも
* リムエッジ(A)が丸いものであればカップ内径(*F)は大きく感じ、
逆に“エッジの立った”、或いは“エッジの鋭い”リムならば小さくなった様に感じます。

いうまでもなく上記は一般論です。
当然ですが、ここで色々な要因が絡まりあった非常に複雑な奏者個々の条件が生じます。

先ず大きく分けて

  • 唇及び歯並び等の身体的要素
  • 奏法的な要素

の二つが挙げられます。

実際には有り得ない事だと思いますが、
唇も骨格も同じ一卵性の双子の生徒が居たと仮定して、
一方は唇を巻いて吹き、もう一方は唇を突き出して吹いているとしたら
この二人が吹きやすいと感じるマウスピースは全く違ったものになるでしょう。

これと同じ様な事が、より良い奏法を日々模索する奏者の身には日々起こっています。
また、昨日と同じ吹き方であっても唇のコンディションが変わっていることは多々あります。
例えば体調を崩したり睡眠時間が十分取れない等の理由で顔がむくんでしまった時などがそうです。

何故、唇の厚さや奏法と* リムエッジ(A)との相関でカップ内径(*F)
大きさが変わったように感じるのでしょうか?

その理由は、

奏者奏法によって程度差こそあれ、
唇は演奏中カップの中に入り込むからであると私は考えています。
金管楽器の振動源が生身の唇であるかぎりその先端はカップの中に在ります。

唇がカップ内に大きく入り込むとアパチュアの奥行きが増え、
反応が良く鋭敏で細かい動きやインターバルが比較的容易になりますが
音色は暗めになり高次倍音が減ります。
逆に唇のカップ内への入り込みが少ないアンブッシャーは
音が大きくロングトーンが安定し、音色はきらびやかになる反面
ブリリアント過ぎる、基音近くの倍音が少ない音色になりがちです。

話は多少それますがここに誤解しやすい注意点があり、
カップ内(感覚的にはリムの内側)へ入っている唇の割合が大きい
(或いはそれを意識的に大きくとっている)奏法(奏者)の場合、
入り込んだ唇によってカップ容積(*G)が小さくなり
ある程度相殺されてその逆の場合と極端には変わらない音色になるのです。
アプローチに対する音色的な結果(この場合ある程度音質にも言える事ですが)は
ほぼ変わらないのですが そこに至る過程が全く違うのです。
この点の理解が曖昧だと不調に陥った時に理由の解らないまま
迷宮で出口を探し回る羽目になってしまうかも知れません。

更に話はそれてしまいますが、
所謂“ドッペル”はリムやリムの唇へのあて方が、
アンブッシャー若しくは奏法に合っていないときに
生じてしまう場合が大半のように思います。
(ここで言うアンブッシャーとは唇や歯並びの個人差も含めてのものです)
ただ この事は、奏法そのものに問題がある場合を除いても一概には言い切れず、
ごく汎的な事を書こうとするとそれが逆に症状を悪化させる危険があるので
これ以上はメールかBBS上に何らかの質問や御意見があった場合のみ
ごく個人的意見としてお話ししようと思います。


話をマウスピースに戻します。


「マウスピースの正しい理解」「Phyllis & John Stork 」著(田宮堅二訳)には

“唇が厚くカップ内に大きく入り込む奏者はその部分の体積によって
逆の奏者よりも事実上カップの容積が減少する。”


といった内容のことが書かれています。

私自身はTrb奏者としては比較的唇が小さい方なので
非常にカップ内径(*F)の小さなマウスピースでしかこれを実感できませんが
唇の大きさに恵まれた奏者はこの点も考慮されると良いでしょう。

度々話がそれますが、
“唇が小さく薄いほうがハイトーンやフレキシビリティの点で有利である”
などという話は全くの誤解です。
唇のサイズは(頭蓋骨自体の大きさや顎の大きさに相当している限り)大きければ大きいほど
筋肉が大きい 又は訓練によって 大きくすることができるというアドバンテージです。
この場合色々な意味で大は小も兼ねます。
カップ内への唇の入り具合を調節して音色をコントロールすることは多々あることですが
この範囲を大きくとれるということは、より自由に楽器自体をコントロール出来る
可能性があるということに繋がると思います。
(もしかすると唇のサイズの程度問題は有るのかも知れませんが・・・)
因みに(奏法論になってしまうので) このテーマの基に論ずることではありませんが、
演奏上カップ内の唇には、ある程度の「張り」が必要不可欠で、
「突き出された唇」に於て「唇の張り」をキープしようとすると
筋力的な面でもメンタルな面に於ても負担が大きく、
唇の小さい奏者がカップ内に唇をわざと突き出しても殆ど効果は無いと思います。


先に書いたようにリムの*ハイポイント(D上の)の位置も
カップ内径(*F)の大きさの感じ方に少なからず影響します。
特に* リムエッジ(A)が丸いマウスピースの場合には
その影響の度合いが大きいと最近感じています。
ただ、* ハイポイント(D上の)が高いとカップ内に入り込む唇の体積も減るので
* リムバイト(B)とも絡み非常に微妙な相関関係となります。

大きく観て*ハイポイント(D上)から* リムバイト(B)までを
* リムエッジ(A)と捉えると* リムバイト(B)をはっきりと感じる、
即ち、自由振動の部分と共鳴振動を出来るだけはっきりと分かつ為には
* 抉り(マウスピース考その6)の存在は
訓練によって振動部位をより広範囲に選択(増減)できる唇の大きな奏者にとっては
不可欠のものなのかも知れません。

唇の薄い、又は小さい奏者は低め、かつ明確な*ハイポイント(D上)* リムバイト(B)から
少し離れた位置に(少し外側に)あるマウスピースを選ぶと良いかも知れません。
そうすることによって、*ハイポイント(D)付近のカップ内径(*F)のマウスピースに
近いフレキシビリティを得ることができます。

* リムの外側のエッジ(C)についてですが
ここがはっきりしている(なだらかに削り落されてない)マウスピースは
* リム幅(D)が広くなったのと近い感じ方をします。
故にバス・トロンボーンの様なリムが薄く、非常にカップ内径(*F)の大きなマウスピースを
選ぶ奏者が耐久性に問題を感じるとき、ここのエッジが立ったフラットリムのものを選ぶと
多少改善がみられるかも知れません。
ただ、ワイドリムと同様、確実にフレキシビリティは低下します。
個人的には
* リムの外側のエッジ(C)が立ったリムや* リム幅(D)が広いものは好きではありません。
普通のサイズのカップ内径(*F)のものならば
*ハイポイント(D)の位置である程度調節できると思います。



次回、
シャンク(*N)スロート(*I)の関連性
について書いてみようと思います。