logo


マウスピース考(その7)

(カップ径を選択する基準についての私見)



これまでのマウスピースにおける各部位の一般的解釈及び私見を踏まえた上で
各奏者がマウスピースを選択する時の留意点について書いてみようと思います。

本文中の各部位については今まで同様下図に示します。


マウスピース各部位
以下文中の“*”印の文字をクリックすると上図が開きます。


先ず最初に決定(又は仮定)されるべきなのは
カップ内径(*F)リム形状(*A〜E)だと思います。
何故ならば、この部分(リムまわり)だけは各奏者の身体的特徴、
即ち、
歯並びや唇の厚さ、口の大きさ、下顎の大きさ、
又はそれらの理想的構造と比較しての差異及び疾患等、etc...
に因って設定するのが最も好ましいことだと私は考えているからです。

例えば、門歯(犬歯に挟まれた四本の歯)のどれかが斜めに生え、
その歯の一方の角が唇側にせり出してリムと歯の角でアンブッシャーが圧迫されている奏者が
同じそのマウスピースを使い続けたりすると唇のその個所にうっ血が起こったり
最悪の場合は口腔内のその場所を切ったり「しこり」として残ったりしかねません。
また、もちろん演奏上の耐久力は望むべくも無いはずです。

これほど極端な例でなくとも、
とても唇の薄い奏者が極端に大きなカップ内径(*F)のマウスピースを使用すると
ほとんどの場合が“閉じたアンブッシャー”を維持できずに唇がカップの中に入り込んでしまい
耐久性、フレキシビリティに悪影響を与え、これを克服するためには
より多くの努力と訓練が必要となります。
しかもそれらに費やされた時間は徒労に終わる可能性すら孕んでいます。
(まったく無駄になるわけではありませんが)

例を挙げてゆくと切りが無いので話を先に進めますが、

カップ内径(*F)を決定するための判断基準として、


  • 唇の大きさ
  • 唇の厚さ
  • 下顎の大きさ


の、三つを先ず考慮に入れるのが望ましいと思います。

上記の三つ目、「下顎の大きさ」は一見 関係ないように感じられるかも知れませんが、
骨が大きければ大体の場合、そのまわりの筋肉も強く、また、そうでない場合も
訓練次第で筋肉が太くなる(筋力が上がる)余地が大きいと考えられるので、
サイズの決定の際にやはり重要になってくると私は考えています。

この三つが それぞれ大きければ大きい程、その奏者は訓練次第で
大きなカップ径(*F)のマウスピースを使うことが出来ると思います。

逆に、これらが小さい場合、大きなマウスピースを使うには
“もしかすると無駄になってしまうかも知れない長期、長時間の練習”及び、
“その訓練の効果を維持するためのアンブッシャー周りや、その他の筋力の維持”
とが不可欠となり、限られた時間を食い潰してゆくことになる危険があります。



また、
  • 歯列の乱れ及び唇等のその他疾患


がある場合は、これを最重要基準とするべきです。

上にも書きましたが、歯列に問題がある奏者が、
唇の中央にマウスピースをセッティングするためには
(歯列だけで他に問題がないと仮定して)
歯とリムの間で唇が圧迫されてしまう個所を出来るだけ避けなければ
著しく耐久力が落ちてしまいます。

他にもいろいろな状況は考えれらますが、
この問題については、まさにケース・バイ・ケースなので
これ以上の事を不用意に書くことは避けることにします。
しかし、
この点に問題を多少でも感じる奏者は
カップ内径(*F)が、かなり大きなマウスピースや、
逆に極端に小さなマウスピースを選択することを恐れてはいけないと思います。
前にも書き、また次回以降にも詳しく書くつもりですが
カップ内径(*F)が小さければ、カップを深くすることで、
逆ならば浅くすることで、完全とは云えないまでも補完することはある程度可能です。
(当然スロート(*J)バックボア(*K)も関わってきます。)


カップ内径(*F)の決定だけに留まらず、
マウスピースを選択するにあたって忘れてはならない重要な点は

《自分の出したい音色のイメージをしっかりと持つ》

ことと、

《自分の身体的条件を出来るだけ正確に把握する》

ことです。


その名を冠したマウスピースで有名な、Trbの名手D.ウィックは
当時としてはかなり大きめの“D.ウィック/4AL”を使用していましたが、
これは彼が上前歯の歯列に問題が有った為だと聞きました。
このマウスピースは大きく、深いものですが、スロートと、バックボアが小さめで
楽器も“CONN / 88H”と、“BACH”程でないにしろ抵抗が大きいものでした。
(現在は“BACH”タイプが主流ですが当時は“HOLTON”“OLDS”等が全盛の頃です)

いたずらに持論の肯定を図る訳では決してないのですが、
このセッティングは彼が自らの身体的条件を受け入れつつ、
理想の音色を追求した結果だと私は思います。

アナログレコードで聞く彼の演奏は未だ色褪せることはなく、
妥協無き彼自身の音色だと私は感じます。


カップ内径(*F)の選択基準に話を戻しますが、
実はそれほど選択する際に悩むことはないと思います。
何故ならば、要は吹き易いマウスピースを選べば良いからです。

が、しかし
ここで重要なのは、何故吹き易いのか?を考えることです。


カップ内径(*F)が奏者にとってふさわしいものであれば、
多少リムの形状が好みでなくても他のサイズのマウスピースよりも吹き易いと感じると思います。

逆に考えれば、リム形状がその人の好みにぴったりのものであれば、カップ内径(*F)
たとえ1〜2サイズ違っていたとしても、好みでないリム形状のマウスピースよりも
吹きやすいと感じてしまうと云うことです。

この点を良く理解してから楽器屋等に足を運ばないと迷宮に陥り、
私のように大変な無駄遣いをする破目にならないとも限りません。


次回、
選択されたカップ径に基づいた他の部位の形状について
の私見を書いてみようと思います。