ハイトーンその2
私は実は数年前までハイトーンがあまり得意ではありませんでした。
ただいたずらにアパチュアを小さくすることだけを考え、
息の圧力に負けてアパチュアが広がってしまわないように
唇を出来るだけ硬くして吹いていました。
「ハイトーンその1」に書いたようにこの方法は大間違いです。
この方法ではどんなに頑張っても第12倍音の上下まで
(トロンボーンで言えばト音記号 第1線上のFの音まで)
しか出ないし、しかもすぐにバテます。
何故バテるかと言うと口輪筋に力が入りすぎているからです。
口輪筋は何処の骨にもくっついていない言わば“宙ぶらりん”
の筋肉で、腱で骨と結びついていないということは
"てこ"で言えば支点の無い状態で
もともとそんなに強くない筋肉なのだそうです。
弱い口輪筋は力を入れるとすぐにバテてしまい
アンブッシャーを構築している他の筋肉により大きな負担を
強いてしまいその結果早くバテるのです。
ここで出る結論は
《良いアンブッシャーは口輪筋には力がほとんど入っていない》
ということだと思います。
ではどうやって口輪筋にほとんど力を入れずにアンブッシャーを
作るのかというと それは、人それぞれの筋肉の使い方があって
一概には言えないのですが
「口輪筋以外の筋肉でアパチュアの大きさを《遠隔操作》する」
ことが重要になってきます。
金管楽器は“リップ・リード”の楽器です。
文字どうり唇が木管楽器のリードと同じような働きをします。
しかし木管楽器との大きな違いは
「リードの硬さや厚さを演奏中に自分で変えられる」事だと思います。
私はリードの硬さや厚さをTPOにあわせて設定することが
口輪筋の役割だと思っています。
鉄やチタンのリードでは音は出ません。
簡単に書いてゆこうと思ったのですが長くなりそうです。
「ハイトーンその3」に続きます。