マウスピース考(その6)
奏者各個のマウスピースの選択基準について述べる前に
もう一点、近年特に重視されるようになった“カップのえぐり”
というエレメントについて書いておこうと思います。
“えぐりの在るマウスピース”とは
下図の様にカップ内が一度広がってからスロートに向かう、
*リムバイト(B)の直径よりも直近のカップ内径の方が大きい(抉ってある)
もののことを指します。
(解りやすく大袈裟に描いています。恐らくこれほど
“抉り”のあるマウスピースは存在しません。)
“抉り”の在るマウスピースの大きな特徴としては、
- 唇のカップ内に入っている部分とカップ内壁との干渉を無くす、若しくは減じる。
- 唇の厚さや歯並びの影響で*カップ径(F)の小さいマウスピースを使用する奏者のそれに因って生じる“抵抗”の増大を緩和する。
|
等が挙げられると思います。
“抉り”の加工は技術的にライン生産では困難で、最近迄は大量生産ができなかったらしく、
カスタムマウスピース(受注生産のもの)にしかこの加工を望むことは出来なかったようですが、
近年、優れた旋盤が開発されたことによって最近では量産可能になったのだそうです。
(但し、非常に高価なもので導入率は低いと聞きました。)
“抉り”のあるマウスピースは
*リムバイト(B)を感覚的にも物理的にも明確にするので
アタックがより明確になりフレキシビリティが向上します。
*“ハイポイント”と“リムバイト”(B)が接近しているマウスピースや、
非常にフラットな
*リム形状の(E)のマウスピースでは感じにくいかも知れませんが、
特に、ラウンドリムを好む奏者や、様々な理由で
*リムバイト(B)とハイポイントが離れている
(ハイポイントがリム幅の中心よりも外側にある)
マウスピースを使用する奏者にとっては、言わば弦楽器における“コマ”や、
シングルリード楽器の“リガチュア”若しくは同楽器のマウスピースにおける“開き”の支点部分が
明確に“強く”支持されるのと同じような効果が期待できると考えられます。
又はギターのフレットのようなものだと考えても差し支えないでしょう。
そもそも“抉り”は
*リム内径(F)が小さく
*カップ形状(G)が浅いマウスピースでなくては
良い音色が得られない楽器の(特にTrp)奏者の間で、唇とカップの内壁との干渉を防ぐ、
又は最小限に止める効果をもたらすファクターとして画期的なものだったようです。
(当然、両者の間に干渉が在れば振動効率がどれだけスポイルされるかは想像に難くありません。)
Trb奏者の私個人の“抉り”に対する以前の考えは、
“カップ内壁との唇の干渉”などTrbは(少なくとも私は)しないのだから自分には関係無いし、
“抉り”は単にカップ内に入り込んでしまった唇を私的に肯定する言い訳に過ぎず、
素直に柔らかく閉じたアンブッシャーを否定する事に繋がり、それに頼ってしまうと
結果的にパフォーマンスの現時点の上限をスポイルする可能性すら在りうる。
などというものでしたが、ある日、色々なマウスピースを比較し試している時に
“抉り”というファクター自体を知らない頃から自分が普段主に使っていたマウスピースにも
実は“抉り”があったことに気づき、その考えを改めました。
“抉り”は金管楽器のマウスピースの汎的なエレメントとして単体で取り上げても
もはや差し支えないと考えられるのですが、実際に市販品に採用されているのは
そのほとんどがTrp用のもので、他の金管楽器用のものは滅多に見かけません。
上の箇条書きの三つ目に「抵抗の緩和」と一応書きましたが、Trb以上の大きさのマウスピースでは
少しぐらいの“抉り”は、ほとんど無視できる程度の容積の変化であると私は考えるので、
各自が現在使用されているものと同モデルのマウスピースにこの加工を行って吹き比べて見るのは
決してまったく無駄になることではないと思います。
次回に続きます。