logo


マウスピース考(その5)



前々回、前回と
“抵抗”に関するマウスピースの部位について
取り上げて来ましたが、
今回は音色、音質に特に関わる部分を
考えてみようと思います。

下図の*L〜*Nです。

マウスピース各部位
以下文中の“*”印の文字をクリックすると上図が開きます。


先ず、*Lですが、
ここの厚さが厚いほど、重いマウスピースということになります。
所謂“ヘヴィータイプ ”のマウスピースです。
はっきりとした理由は私は解らないのですが、この部分が厚いと
音が硬くなり、かつ、響きが重くなります。
しかし、暗くはなりません。

適度に重いマウスピースは音が力強く、低音域の“音の散り”を軽減します。
反面、響きが残り気味になり あまり細かいパッセージでは
音がこもり気味に聞こえたり、不器用そうに聞こえたりすることもあります。
しかしこれは適度な抵抗に基づいた息の支えによって補うことは十分に可能です。

このタイプのマウスピースを選択すると
楽器が鳴り始めるまでの一瞬のタイムラグとも云える、
“抵抗感”が大きくなることも挙げられます。

シャンク部分の根元(リム側)に装着するウェイトリングも似た効果がみられます。
が、
私見では悪い効果のほうが顕著に音に現われてしまうことのほうが多いような気もします。

一方、*Lが薄い場合は、
逆に音が柔らかくなる傾向にあり、響きも軽く、倍音が豊かになりますが
音が散りやすく(開きやすく)なります。
特にオーヴァーブローになってしまったときには、
故意に効果を狙った場合以外に於ては聞くに堪えないと
言ってしまっても差し支えないと思われる程の音色に
なってしまう場合もあり得ます。

ドイツのあるオーケストラの著名なホルン奏者が*Lが特に薄い
マウスピースを特別注文して使用しているという話を聞いたことがあるのですが、
これはベルが客席を向いていないというフレンチ・ホルンの大きな特徴から考えると、
後方に反射してから客席に音が届くために、
ある意味、ベル方向から聞いた音は多少開いた音のほうが
良い結果が生じる(語弊のある言い方かもしれませんが)という事が理由の一つとして考えられます。
これは楽器のボア・サイズに対してベルの大きさの比率が他の楽器と比べて
最も大きい事からも見て取れます。ベルの広がりが急激である程、
倍音が増える一方で音が荒くなる傾向にあるのですが、
この点に関しては今ここでは深く取り上げないことにします。

話をマウスピースに戻しますが、上記のホルン奏者はマウスピースの
*Lを薄くすることによって軽快なフレーズ処理に重きを置き、
かつ、後ろ向きのベルのアドバンテージを活かしてより豊かな倍音を
求めたものだと考えれば納得できます。
事実、私の知る限りではフレンチ・ホルンのマウスピースは
他の楽器に比べて*Lが薄いものしか見たことがありません。

「Jet Tone」(ジェット・トーン),「Marcinkiewicz」(マーシンキウィッツ),
「Denis Wick」(デニス・ウィック),「Stork 」(ストーク)等のメーカーのマウスピースや、
「Schilke」(シルキー)のTrb用の“43A”や“42B”等のモデルが、
*Lの薄いモデルの範疇に含められると思います。

求める響きが、このタイプのマウスピースの持つものであるにも関わらず
fff ”で上記のような音になってしまう場合には
多少“抵抗”を増やして息が入りすぎないように各部を調整すれば
奏法上の問題がない限り、改善できると思います。


*Mの部位の一般的な名称があるのかは 詳らかでないのですが、
仮に“アウター・リム・シェイプ ”(*M)と 呼称する事にして先に進めます。

“アウター・リム・シェイプ ”(*M)が、なだらかな製品としては
「Stork 」(ストーク)のマウスピースを挙げることができます。

この部位が“なだらか”ということは削り落されている訳ですから、
マウスピースの重量という観点で考えると *Lのところで述べた考えと 矛盾するのですが、
これまでに倣い他の部位が同条件であることを仮定して話を進めることにすると、
*Mが“なだらか”なマウスピースは比較的音が散りにくいように個人的には感じています。

しかし反面、音色が暗めになり、モニターしにくい音になる傾向にあるのですが、
ともすればオーヴァーブローになり、音が開き、軽薄になってしまいがちな奏者は
ここ(*M)を削ってみるとそれが改善される可能性があります。

当然、逆に“アウター・リム・シェイプ ”(*M)がはっきりしている
マウスピースは、明るく、しかもモニターしやすい音になります。
この典型が上記にもある「Schilke」(シルキー)のTrb用の“43A”や“42B”等のモデルです。


*Nは、マウスピ−スのシャンクの先端部分、
即ち、楽器のマウスパイプやレシーバーと直接触れる部分です。
その接する面積は云うまでもなく広ければ広いほどマウスピースから楽器へ
高効率に振動を伝えることができます。

この部位 (*N)の“先端”が楽器本体にしっかりと
接していないと音の輪郭がぼけてしまい、“抵抗感”が増大します。
これは、振動伝達の効率がスポイルされた結果の《“抵抗感”の増大》なので
レスポンスその他にかなりの影響を及ぼす結果となる事は容易に想像でき、
それは恐らく、決して良いものではないと考えられます。

シャンク全体のマウスパイプ又はレシーバーへの接面積と同等以上に、
シャンク先端がそこに接しているかどうかは重要な問題だと私は考えています。

この部位もまたリムのハイポイント(ハイリング)同様に目視ではわかりにくいのですが、
同じように水性マジックを用いて、シャンク部分にリム側から先端に向かって線を引き、
楽器にマウスピースを差し込んで一回転させればシャンク部分が楽器本体に
触れている個所の色が落ちるので、接している部分は一目瞭然です。

マウスピースのシャンクのテーパーは規格自体はどのメーカーも同じらしく、また、
楽器自体のマウスパイプ等のテーパーもそれに則っているのではないかと思うのですが、
実際に上記の方法で調べるとかなりのバラつきがあります。
一度、試してみられると良いのではないかと思います。


次回、
個々におけるマウスピースの選択基準
について書いてみようと思います。