logo


マウスピース考(その4)



前回書き忘れましたが
*Fのカップ径は、
ハイポイント(ハイリング)に因る径の感じ方に関わらず
絶対的な直径が大きいほうが自由度が増し、音域も上下共に拡大されます。

しかし、大きければ良いという訳では当然ありません。
これについては後述します。


今回は先ず、スロート周りについてですが、
これらもカップ容積と共に抵抗を決定する要因です。
そしてこれらは小さな変化で大きく抵抗を増減します。
これも詳細は後述しますが、自分にとってのカップ径等の
設定がほぼ確定している経験豊富なプレイヤーがこの部分を
頻繁に問題にするのはこのためです。

マウスピース各部位
以下文中の“*”印の文字をクリックすると上図が開きます。

*カップショルダー(H)*Gのカップと*Iのスロートとの繋がりの部分で
ここがなだらかで、カップに対しての入り口が広いほど抵抗を減じます。
私見では、はっきりした*カップショルダー(H)を持つマウスピースは
音色が多少硬く、かつダークになるように思います。

*スロート(I)*Hのカップショルダーから
*スロート・ボア(J)にかけての形状のことを指し、
カップショルダー(*H)がなだらかなものであっても、
ここが*スロート・ボア(J)に向かって急激に狭まっていれば
抵抗はむしろ増大します。

*スロート・ボア(J)はマウスピースの内側の中で最も狭まっている部分のことを指し、
*カップ容積(G)と並んで抵抗を決定する最も大きな要素です。
当然、細ければ抵抗が大きく、太ければ抵抗は小さいのですが
この部分を長くすれば、太い*スロート・ボア(J)でも多少抵抗を増やすことができます。
太ければ特に高音域がクリアになり、音色も明るくなるようです。

*バック・ボア(K)*スロート・ボア(J)からの
広がりのことで、あまりに急激に広がれば抵抗を著しく減少させ、
細い部分がキープされている割合が多ければ抵抗も保たれます。
この部分*(K)単体で抵抗を増やすことはできません。



“抵抗”について 私の考えをまとめると、以下のようになります。

先ず、“抵抗”とは息の圧力とスピードを決定する二つの大きな要因の一つで、
もう一つの要因は呼気の力です。

疑問の余地もなく最も重要な事は、
ムラ無くたっぷりとした暖かい息を連続的に送りだす訓練ですが、
それを可能にするためには“抵抗”が必要不可欠です。

そして“抵抗”が在るがゆえに、均一な暖かい息を高音域のためのスピードのある息や、
ff” のための圧力の高い息に変換することができるのだと私は考えます。
ですから、
“抵抗”を“息の圧力”と読み替えてもある程度差し支えないかもしれません。

"The Art of Brass Playing"(金管楽器を吹く人のために)の「名演奏家たちの写真」で使用している
柄のついたリムだけの練習器具をお持ちの方なら,
あの器具を使ってバズィングを試みることの難しさ、違和感等は
述べるまでもないと思いますが、
何故 強い違和感があるのでしょうか?
恐らく答えは“抵抗”が小さ過ぎるからだと思います。
また、深呼吸の吸気の時の喉のままで息を吐こうとすると
息は一瞬で無くなってしまいます。
これも声門による“抵抗”が無くなるからです。
“抵抗”無しに安定した呼気を持続させることは非常に困難なことだと言えると思います。

そして、管楽器に必要な“抵抗”は大きすぎても小さすぎても
好影響はもたらしません。

各楽器を吹奏するためには各々必要な抵抗値の範囲が存在し、
これを超えたり下回ったりすると良い音はしません。
トランペットのマウスピースでトロンボーンを吹いたり
テューバのマウスピースでトロンボーンを吹いたりしても
良い音がしないのと同じ理由です。

そしてまた、奏者各個人に適切な抵抗値が当然在る訳で
アンブッシャーの自由度を求めてカップ径をただいたずらに大きくするだけでは
いたずらに抵抗を減少させるだけで、減少した抵抗を補うために
アパチュアを無理に閉じてしまい音質に悪影響がでるなどの弊害が起こる可能性があります。

“抵抗”が小さすぎると所謂“口が(アパチュアが)開いた”状態に陥りやすいのです。

それを避けるためには

  1. 呼吸法からアンブッシャーに至るまでの総合的な奏者個人に適合した奏法を確立させ、
    常に最小の息で最大の効率を得るか、

  2. 小さな“抵抗”でも十分な息のスピードが保てるように体力を向上させるか、

  3. カップを浅くしたりスロート周りを小さくしたりして“抵抗”のバランスをとるか、


のいずれかの方法を取るしかないと思います。

勿論、1の努力をするのは当然ですが、あまりにも奏者各個人の身体的条件とかけ離れた
“抵抗”値を選択してしまうと膨大な時間がかかったり、若しくは
最悪の場合その努力が徒労に終わってしまう可能性すら考えられます。

各奏者にとっての“抵抗”の設定は大変重要な意味があると私は考えています。

“抵抗”の設定についての具体的なことは*表の解説後に詳しく書こうと思います。

次回は*L〜Nについての私見です。