logo


マウスピース考(その3)



アンブッシャーを支えるマウスピースの部位の中で
最も重要なひとつと思われる、奏者との接点である
リムの役割についての続きですが、

今回は先ず、
* ハイポイントとFのカップ径(リム内径)の関係
から考えてみたいと思います。

私がこのような考えを持つようになった理由の一つに

「マウスピースの正しい理解」
「Phyllis & John Stork 」著(田宮堅二訳)

からの影響があります。
以下の、または前回の記事の内容にもその影響が反映されています。
店頭ではなかなか入手は難しいかもしれませんが
“パイパーズ ウェブサイト”
から注文できるので上にリンクしておきます。

マウスピース各部位
以下文中の“*”印の文字をクリックすると上図が開きます。

結論から述べると、リム上のハイポイント(ハイリング)の位置によって
カップ径の感じ方が大きく変わります。
何故ならばアンブッシャーへの圧力が最大になる場所だからです。

もしも仮に、
リム形状が完全に平らでリムエッジ部分が直角なマウスピースが
ここにあると仮定すれば、その場合*Bのリムバイトだけが
アンブッシャーへの最大圧点となると考えられますが、
そこにハイポイント(ハイリング)が存在が介在することによって
そこにだけかかる圧力を分散させることになります。

お互いの距離が離れれば離れるほど
圧力はより分散され、丸いリムも平らなリムのように感じられ、
近くなればその圧力はリムバイト側に移動します。
また、ハイポイント(ハイリング)の高さで
リム幅の感じ方が変わることも容易に想像できます。

ハイポイント(ハイリング)が*リムバイトに近いほどリムをコンパクトに感じ、
*カップ径(リム内径)も小さく感じられ、
逆の場合、圧力を分散する大きなリムに感じられると言えます。

要するに、
リム全般の感じ方はハイポイント(ハイリング)次第だと言っても
過言ではないということです。

そして、ハイポイント(ハイリング)がある程度内側に近い方が
*リムバイトも明確に感じることができます。
これがあまり外側にあるとアンブッシャーがカップの中に
入り込んでしまう感じになり、*リムバイトが感じにくくなります。

前回違う表現で書きましたが、*リムバイトは気柱を弦に例えた時の
弦楽器における“コマ”の様なものだとも言えるので
明確かつ堅牢な方が良いと思われます。

ハイポイント(ハイリング)は一年程度使用したマウスピースであれば
細かいキズがついてくるのでよくわかります。
新品のマウスピースでもリムを斜めから見れば多少はわかりますが、
はっきりと知りたければ水性のサインペン(色の濃いもの)等をリムに塗り、
ガラスのテーブル等の硬いところに置いたメモ用紙
などの上にリムを押しつけながらマウスピースを少し回転させれば
ハイポイント(ハイリング)の部分だけリムに塗ったサインペンの
色が落ちるのでよくわかります。


次に*Gのカップについてですが、
よくマウスピースのカタログ等に
「深いカップは暗い音を持ち、低音を〜」
等と書かれていますが、この説明は全く片手落ちで
“同じカップ径の より浅いマウスピースと比較して”
という一文が必要です。

音色や音域による音の出しやすさは“ほぼ”カップの容積で決まります。

少しぐらい深くてもカップ径が小さければなんら変わりはありません。
誤解を恐れずに言えばカップ径が大きく 浅いマウスピースと
カップ径が小さく深いマウスピースは、容積が同じならば
本質的には同一のものなのです。

*カップの容積は吹奏時における抵抗を決定する大きな要因のひとつです。
そしてトータル的な抵抗の設定がマウスピース選びの
最も大きな目的のひとつだと考えても良いでしょう。

エア(息)への実際の“抵抗”です。
決して楽器の“抵抗感”の事ではありません。

*カップ容積が小さくなると抵抗が大きくなります。
そして当然*カップの容積が大きくなると抵抗は小さくなります。

稀に逆のこともありますが“キツさ”というのは大体の場合、
抵抗が小さすぎるときに感じることが多いようです。
私の経験では、抵抗が大きすぎるときには“キツさ”というよりも
息苦しさに近く、難しい(細かい)フレーズを息の
流れでカバーして吹ききることが難しくなり、
いわゆる“音のツブれ”等が起こったりしました。
この現象と上記の“キツさ”は全く別のものです。

抵抗が大きくなれば高い音を出すことは多少容易になりますが
低い音を出すのに努力が必要となり、抵抗が小さくなればこの逆となります。
そして、抵抗が小さければ音色がクリアになり、
大きければ、ダークな感じの音色になります。
しかし程度問題で抵抗があまりに小さすぎれば、
楽器が負けてオーヴァーブローになるか、
“キツく”て吹けなくなるかのどちらかでしょう。

ミュートをつけた時に低音が出にくくなるという経験をお持ちの方は
少数ではないでしょうが、この理由の一つにも抵抗の増大が
挙げられると思います。

*Gの形状をよく表現される「Uカップ」,「Vカップ」
という言い方で考えると、
*カップ径(F)が同じ場合、
「Vカップ」は*カップ容積が小さく、「Uカップ」なら大きくなります。
二十年前には逆のことが書かれた出版物もありましたが、
「Vカップ」のほうが明るい音がします。

フレンチ・ホルンの、限りなくVに近いカップ(他の金管楽器と比較して)は
その(楽器の)形状による大きな抵抗と
ベルが客席を向いていないことから生じる“音のこもり感”を
緩和、解消するために、長い歴史の中でスタンダードになっていった
ものなのではないかと私は考えています。

では何故、トランペットやトロンボーンでは
「Uカップ」が一般的なのでしょうか?
これはあくまでも私の想像ですが、
「Vカップ」では殆ど無くなってしまう*ショルダー(H)の存在が、
ベルが前を向いたこれらの楽器には重要なのではないかと思います。
実際、チューバのマウスピースにははっきりとしたショルダーを持つ
ものはあまりないように思います。


次回(その4)で
*カップショルダー(H)以降のスロート周りのことについての
考えを述べてみようと思います。