マウスピース考(その2)
弦楽器の弓に例えるところの
《「枠」(マウスピース)が「毛」(アンブッシャー)にもたらす影響」》
についてですが、
先ず、各部位個々の影響についての考察をしてみようと思います。
下図の14個所は演奏ヘの影響を単独で考えてもそれほど弊害がないと
考えられる部位ですが、当然マウスピースは各部位が影響しあっての
総合的なバランスの上に各人に対しての合、不合が決まります。
以下文中の“*”印の文字をクリックすると上図が開きます。
先ずリムまわりですが、
口当たりに最も影響が大きいと思われる
* リムエッジ(A)は
カタログ等に述べられている通り、鋭いほどアタックが明確になり、
インターバルが容易になり、レスポンスの改善にも繋がります。
が、
それだけで選んでしまうと、殆どの場合、最初の数日だけです。
唇の厚い人ほどエッジが鋭いほうが吹きやすいと感じられ、
逆に薄い人は、口当たりの鋭さによる違和感ばかりか、
アタックが強くなりすぎたり、ねらった倍音にあたりにくくなる
(音がひっくり返る)傾向が強くなることもあります。
ここで重要なのが
* リムバイト(B)
の存在で、リムとカップが繋がる場所です。
リムバイトはリムエッジと同義として表記、認知されていますが
ここではこの部分を特記するために、これらは別の部位を指す
二つの言葉として定義します。
唇がカップの中に入り込んでいる奏法や、
そうならざるを得ないほど唇の厚い奏者には分かりにくい
部位だと思われます。
市販品の、需要の多いとされるマウスピースでここが明確でないものは
殆どないのですが、この部位が曖昧なマウスピースは
唇がカップの中に入ることを嫌う奏者や、
唇の薄いまたは口の小さい奏者にとってはとても吹きにくいものと
なるので、BACH等のバラつきのある製品を選ぶときは
ここを特に意識して選ぶと良いと思います。
リムの“ハイポイント”(トップポイント、ハイリング、 … 後述)
が高すぎる場合や、外側に位置しすぎている場合にも
わかりにくくなります。
“弓”と“弦”の分岐点、即ち、両者の役割分担を分ける部位なので
“明確であるほうが良い”と私は考えます。
* リムの外側のエッジ(C)と* リム幅(D)
もまた深い関係にあります。
リム幅が広いと“弓”における“毛”の幅が
ある程度広くなったのと同様に発音の安定性は増しますが、
フレキシビリティーが阻害される傾向にあります。
外側のエッジがなだらかであれば、リム幅が狭くなったのと同様に
唇とリムとの圧力が高まり、所謂“ハイプレス”状態での演奏は
著しくフレキシビリティーに欠ける結果となりやすいのですが、
* リムバイト(B)の明確なマウスピースであるならば
多少、軽減されるように思います。
また、黒人奏者に多いのですが、
(または、一部のホルン奏者、トランペット奏者)
リムを下唇に突き立ててポジショニングする奏者はここ(外側のエッジ)
がなだらかでは、もし完全な“ドライ・リップ”でも
演奏自体が困難となります。
これらにトータルで深く関係するのが
* リム形状(E)と、その”ハイポイント”です。
一般的に、平らに近いリムは“プレス”時の圧力を分散させるので
アンブッシャ−の耐久性をサポートしますが、
鎧を着たために動きにくくなるように、
当りの広さが柔軟性をスポイルします。
逆に丸いリムは柔軟性を高めることができますが、
プレスに頼ると唇を痛める結果となる場合もあります。
平らなリムに鋭いエッジのマウスピースが多いのも
お互いを補完しあっての組み合わせだと考えられます。
これらのことから総じて
* A(エッジ)や*C(外エッジ)が丸い、
* D(リム幅)が狭い、
またはその両方の理由でリムの当りが狭くなると
柔軟性が生まれる代わりに圧力が高まって
うっ血等の弊害も起こりやすく、耐久力の持続に技術が必要となり
その逆に当りが広い場合は柔軟性の確保により多くの練習時間を
割かなければいけないといえると思います。
ハイポイントとは、トップポイント等とも呼ばれる
* Dの中の最も高い場所です。
恐らく全く平らなリムは存在しないでしょうし、
台形に近いものでもその上底はアールがあるのでこの呼称で
間違いないと思います。
このハイポイントは一般的に内側に寄っているほうが良いと
言われていますが、その理由は
* Fのカップ径(リム内径)と非常に深く関わっています。
また、カップ径はカップの深さや形状等とも関連しているので
これらについては次回に書こうと思います。