logo


マウスピース考(その1)



金管楽器を吹奏するにあたってマウスピースの選択は
非常に重要な問題だと考えられます。

この問題についての現時点での私なりの解釈を綴っておこうと思います。

金管楽器が楽器たりうる振動の原点は唇に起因するものですが、
実際に振動周波数を司っているのは気柱、即ち、唇からベルの先までです。
自然倍音で補えない音を管の長さを変えることによって
スケールや半音階を奏することができます。

以前、P.ファーカスに倣い、アパチュアを弦楽器の弦に例えましたが、
ここでは気柱をもって“弦”に例えることにします。
アンブッシャー(アパチュア)は“弓”と例えることにします。
そして
弓は「毛」の部分と「枠(木)」の部分に分けて考えることにします。

実際に弦に触れ、振動を生み出している部分は「毛」であり
アンブッシャー(唇)なのですが、それを支えるのは
「枠」であるところのマウスピースです。

「毛」にいくらたっぷりと松やにを塗って弦に這わせても
それだけでは当然音は出ません。
振動体としての役割を果たすには「枠」が不可欠です。
バズィングだけでは特別な効果を除いて楽音として存在することは
不可能なのです。(所謂バズィング奏法を含む)

バズィング奏法(ノンプレス等)は折角の「枠」を活用しないため
非常に非効率です。

語弊はあるかもしれませんが、マウスピースに頼るのです。

マウスピースがなければ音は出ません。

「枠」(マウスピース)が「毛」(アンブッシャー)に
もたらす影響についての私見を次回書いてみようと思います。