logo


ヴィブラート(その3)



リップ・ヴィブラートは文字通り唇でかけるヴィブラートでクラッシックでは
このヴィブラートしかまず使用しません。
そして殆どの場合、クラッシクでは音程の上下を伴いません。
これに対して軽音楽で使用する場合はリップ&ジョー・ヴィブラートとなり、
ピッチの上下を伴います。(例外もありますが)

唇の動きだけでピッチを連続的に上下に変化させることは非常に難しいので
殆どの場合顎の動きでアシストします。
また、音の終わりにほんの少しだけヴィブラートをかけたいときには
顎の動きだけでかけることも多々あります。
("TROMBONISMS"に書かれている様な "音のしっぽを振る" 時です。)

この音程の上下を伴ったリップ(ジョー)・ヴィブラートはすぐに出来る人もいれば
コツが解るまでに大変時間がかかる人もいます。

当然私は後者でした。

顎の使い方がわからなかったため と言うか顎を使うことに気づいていなかったため
いくら練習しても "Wow-Wow-Wow-Wow・・・”の"W"と"w"の差が大きくなるだけで
全然ピッチを変えることが出来ませんでした。

ある日上手な人のプレイを見て顎を使っていることに気づき早速練習してみたのですが
なかなか上手く行かず、結局どうやら満足ゆく様に出来るようになったのは
仕事をするようになって、しかも それも2〜3年位たった頃だったと思います。

先ず、ほんの少しだけ顎を動かすことから始めると良いと思います。
スライド・ヴィブラートの様に顎のデフォルトの位置から
上下にほぼ均等に(最初は)動かし、段々と動きを大きくしてゆくのが良いと思います。
慣れてきたら "咬む" 方の比率を増やしたり 逆に "(顎を)落す”方に比率を振ってみたりして
好みの音色を見つければよいと思います。
それに上記の "Wow-Wow-Wow-Wow・・・”を組み合わせます。
ひょっとすると私の場合だけなのかも知れませんが、 "Wow-Wow・・・”の"w"の部分(唇を閉じたとき)や
顎を"咬んだ"時にピッチが変わります。(たとえピッチを下げたい時でも)
私はこの事に気づくのが遅れたために時間がかかりました。

私は上手く出来ませんがこの時にピッチを上げるほうが
きれいに出来る人もいらっしゃるのではないかと思います。

このリップ(ジョー)・ヴィブラートはスライド・ヴィブラートと組み合わせて使用することも出来ます。
古いSwing時代の奏者ですが "サイ・ゼントナー”はこの二つのヴィブラートを同時に
使用していたと思われ、信じられないほど滑らかで説得力のあるメロディーを奏でていました。
しかし、試してみると分かると思うのですが非常にコントロールしづらいものとなります。
私も練習中ですがメトロノームに合わせて両方のヴィブラートのスピードを合わせるところから
始めるしかないでしょう。

"同時に"ではなくコンビネーションで使用する場合も練習は必要ですが
いくらかは挑戦しやすいものとなります。
先にリップ・ヴィブラートだけを用いてから大きなスライド・ヴィブラートに移行すれば
浮遊感が強調されLong Fall等の前にはより効果的な場合もあります。

ジョー・ヴィブラートとスライド・ヴィブラートとの併用については私はまだ研究中なので
ここでの言及は避けたいと思います。