logo


ヴィブラート(その2)



スライド・ヴィブラートはジャストの音程付近でスライドを前後に動かすことによって
ピッチの上下のみでヴィブラートをかけます。

リップ(ジョー)・ヴィブラートには唇または顎を動かすことによって
音色、音質のみでヴィブラートをかける場合と、
音色、音質のみのヴィブラートにピッチの上下を加えて用いる場合とがあります。

(あまり一般的な言葉ではありませんが、"TROMBONISMS"の中で顎でかける
音程の上下を伴うヴィブラートの事をジョー・ヴィブラートと呼んでいます。
"TROMBONISMS"の中ではリップ・ヴィブラートは音色のみの変化のヴィブラート
とされていますが、ここでは "リップ(ジョー)・ヴィブラート" と統括して表します。)


もちろん より易しいのはスライド・ヴィブラートの方です。

私は、リップ(ジョー)・ヴィブラートは下にしか かける事が出来ないので
(場合にもよりますが)スライド・ヴィブラートはジャストの音程から上めにかけたいときによく用いています。

スライドを動かすだけで簡単にかかるので楽ですがその分バリエーションが多く効果も多彩です。

スライド、リップ(ジョー)のどちらのヴィブラートにも言えることですが、
音の最初からかけるヴィブラートと途中からかけるヴィブラートがあります。

以下は全て好みの問題ですが、
音の後半にかける場合は上にかける場合は少し上に振ってから、
下にかける場合も同様に少し下に振ってからゆっくりとヴィブラートに移行するほうが
上手く行く場合が多いと思います。

swing以前のTrbソロに多用される音の始めからかけるヴィブラートをスライドで行う場合には
ヴィブラートの振幅をより細かく かつ、振幅の間隔を短くしたほうが良いでしょう。

また、
曲調にもよりますがマイナーの曲では下めに(低いほうにスライドを多く振る)
メジャーの曲は上め(同様に高いほうに)にかけたほうが多少効果が上がるように思います。

音の後半にスライド・ヴィブラートだけをかける時は
音の終わりに向かってディミネンドを伴いながら上下の比率を守りつつ振幅を大きくすると
(後述のジョー・ヴィブラートでは自然にそうなるのですが)
いわゆる "泣いた" 感じになります。
このとき音の途中でコードが変わる場合は(これはどちらのヴィブラートにも言えるのですが)
一拍ずつコードが変わるのでない限り最後のコードに入ってから
ヴィブラートに移るほうが聞きやすいと思います。

スライド・ヴィブラートを波状の線として(オシロスコープのような)とらえた時
上端と下端との差は1ポジション分を超えないほうが良いと思います。
それ以上スライドを動かしてしまうとコードが濁ったり
無意識にピッチを唇が修正しようとしてアンブッシャーに悪影響が出る恐れがあります。
また、スライド・ヴィブラートの場合は下だけや上だけにかけるのも
実際のピッチが変わってしまったように聞こえてしまい良くないように思います。
この事から1ポジションでスライド・ヴィブラートをかけるときは予めチューニング管を
入れておく必要があります。普段からスライドを2cm位抜いておいてチューニングをするようにすれば
解決しますがなかなかそこまで高く調律された楽器は少ないので、
もしも1ポジションでスライド・ヴィブラートを多用したい場合はチューニング管を
少し短く切ってもらう必要があります。
そして当然7ポジションではかかりません。

以上の事からスライド・ヴィブラートだけではカバーできない音があります。
そしてスライド・ヴィブラートではピッチだけにしか変化をつけることが出来ません。
そこで リップ(ジョー)・ヴィブラートが必要になってきます。
次回、これについての私なりの考えを書こうと思います。