logo


ヴィブラート(その1)



ヴィブラートの事について考えてみようと思います。

先ず、ヴィブラートはどういう目的でかけるのでしょうか?
弦楽器などでは音量を増すという目的もあるらしいのですが、
管楽器、特に軽音楽の場合は主に情感を増すためにヴィブラートを
用いることが殆どだと思います。

ということは、ただ何となく無目的にかけるのであれば
目的のあるストレート・トーンの方がよほど情感に長けている
と言えると思います。

"TROMBONISMS"の中でビル・ワトラスは

「ヴィブラートは奏者の人格の一部を現わす」

と云っています。

"人格"の部分を"個性"と訳すことも出来るかと思いますが、
私としてはヴィブラートは日本語で表すところの"個性"などという半端なものではなく
奏者の人格そのものだと認識して慎重に用いたほうが良いと考えています。


上記の目的でヴィブラートをかけるにあたって最も大事なことは
メロディーに感情移入することです。
そのメロディーの主人公になりきらなければ、
「どのヴィブラートを」「どのタイミングで」「どれぐらいの幅で」
かけるのがより良いかが分かりにくいと思います。

しかし、

感情移入しすぎてまわりが見えなく(聞こえなく)なったり、客観的に自分を判断できなくなったりすると
それはメロディーではなくマスターベーションと成り下がります。
これは非常に大事な点だと思います。
何故ならば
音楽とはそれが結果的に自分を高めることに繋がるにしても、
実際の演奏自体は観客のため以外のものではあり得ないと私は考えているからです。
無節操にならないように常に注意を払う客観的な自分も同時に必要です。


「ヴィブラート」は英語だと「ヴァイブレート」即ち“振動させる”ということになると思いますが
何を振動させるのでしょうか?
当たり前ですが、楽器やスライドを振動させることがヴィブラートなのではではありません。
当然、音です。
音と云っても綺麗なストレート・トーンの事です。
ピッチや音色がきちんとコントロールされた音にかけるのでなければ
ヴィブラートの効果は限りなくゼロに近いものになります。
逆に言えば、ストレート・トーンが吹けなければヴィブラートはかからない、
若しくは効果がない という事になると思います。

ヴィブラートとは"感情が高まって自然にかかってしまうもの”若しくは、
奏者が "如何に自然に且つ効果的にフレーズを聞かせるかを考えた結果"だと思います。
と云う事はヴィブラートは自然なもの あるいは出来るだけ自然に聞こえるように気を配るものであり、
ストレート・トーンから出来るだけ自然に滑らかに移行しなければいけません。
また、一つの音の中でその振幅を変える場合も滑らかに連続的に変移するべきものだと思います。
あくまでも自然に、作為的なものであっては興ざめなものになってしまいます。


ではどういったヴィブラートをどんな曲で、どういう時に、どれぐらいの振幅で
どんなタイミングで、どういう組み合わせでかければいいのでしょうか?

恐らく言葉で説明できる人はいないでしょう。

このあたりが "人格"とか "個性"に通じる部分であり、
結局好きなようにやるしかないのかも知れません。
只、考えれば考えるだけ、
また、
名人のヴィブラートを自分に取り込もうと努力すればその分だけ
確実に、必ず、良いヴィブラートになって行くはずです。

私がヴィブラートに関して特に影響を受けた奏者は

Trbでは
ビル・ワトラス、アービー・グリーン、サイ・ゼントナー、
トミー・ドーシー、トミー・ペダーソン、ブラニミール・スローカー、
アーサー・プライヤー、等

他の楽器では
シル・オースチン(ts)、サム・テイラー(ts)、バディ・デフランコ(cl)、
ルイ・アームストロング(Trp)、デヴィット・サンボーン(as)、等

また、日本人では
松井朗とリズムスターズの石田悦二さん(ts)、鳥羽一郎さんのバンドの林雅彦さん(Trp)、
最近二枚目のアルバムを出した佐野聡さん(Trb) 等です。

トロンボーンのヴィブラートには様々な方法がありますが、
次回(その2)以降で最も使用頻度が高く、また、最も効果が高いと思われる
スライド・ヴィブラートリップ(ジョー)・ヴィブラート
について考えてみたいと思います。