タンギング(その5)
(Do-Dle Tonguing)
*Doodleタンギングについては本稿の表現に訂正をしたいのでしばらくお待ち下さい。
Do-Dle Tonguing〉は、現代ポピュラー・トロンボーンの演奏において
必要不可欠のものだと言いきれると思います。
しかし、その習得には大変長い時間がかかります。
私はこの〈Do-Dle Tonguing〉を2~3年で習得できた日本人を
一人として知りません。
英語、独語圏のプレイヤーも同様で、
やはり簡単には習得できないのだそうです。
繰り返す事になりますが、
アンブッシャーの鋭敏なレスポンスが得られなければ
タンギングでいろいろな子音を使い分ける事は出来ません。
故に、
「L」,「R」,「Dle」の子音を使い分ける言語の国のプレイヤーでも
習得に時間がかかるのです。
《アンブッシャーの鋭敏なレスポンス》の為に
最も近道なのは
Trpの「藤井 完」氏の提唱される
《ベルカント・モード》で吹奏する事だと思います。
軽音楽において《ベルカント・モード》での吹奏法を
怪訝に思われる方もいらっしゃるようですが、
私は
《共鳴の焦点の置換 及び分散(2ヶ所以上に同じ様に共鳴させる) 》
を実行する事に依って
より多彩な〈ニュアンスのある音色〉を表現出来るものと考えます。
また、恐らく「ベルカントはクラッシックのものだ」と言われる方も
〈サウンド〉の事を考えずにプレイされる事はないと思います。
軽音楽で言えば、
サウンド = 音の芯+輝き(マイナスの輝き 即ち、輝きを殺すことも含まれる)で、
クラッシックで言えば、サウンド= 鳴り+響き であり、
(人によって表現の違いが有り、同じ言葉が違う意味になる事もありますが)
どちらも《サウンド = 振動+共鳴》の事だと私は考えています。
当然の事ですが、《振動》がなければ《共鳴》は起きません。
主従関係では決してないのですが、
「ニワトリが先か?〜」と云う問いに於ては《振動》が先です。
鋭敏な、言葉を変えれば「燃費の良い」又は「経済的な」振動体とは
《高効率の振動》と云う事で、より少ない息での演奏が可能で、
よりバテ難いとも言えると思います。
そして、より少ないエアの送りの変化や繊細な子音の使用に於ても
振動体としての唇が敏感に反応することが
〈Do-Dle Tonguing〉
を、行う上で重要なのです。
前置きが長くなりましたが、先ず〈Do-Dle Tonguing〉とは
如何なるタンギングなのかを説明すると
『舌の運動の往復を上口蓋に触れて、一往復で二度タンギングをする』
という事になります。
また、説明するまでもありませんが、
何故この〈Do-Dle Tonguing〉が必要なのかというと
現代の軽音楽は基本的にはすべからくJAZZの流れを汲んでおり
8分音符以下の細かい音符は「ウラ」即ち偶数番目の音にアクセントが在ります。
速いパッセージを連続的に演奏するためには息でのアクセントでは
とても間に合わないため、タンギングの方法を変えることによって
ニュアンスを保つのです。
もしかするとこの他にも方法が有るのかも知れませんが、
私の知っている二種類の〈Do-Dle Tonguing〉についての
紹介と説明をしようと思います。
〈Do-Dle Tonguing〉のキーポイントとなる子音は
「r」
又は
「dle」
で
どちらの子音も「T」や「D」の子音と逆向きの方向の運動で
息の流れの変化を図ります。
一つ目の方法は「r」子音を使う方法で
da-da-r-da-r-da-r-da----
又は
da-la-r-la-r-la-r-la----
とタンギングします。
二つ目の方法をとるには、先ず「dle」の子音について
理解しなければいけません。
「dle」の子音は日本語には ないものです。
どういう子音なのか説明すると、
〈舌の縁で上口蓋をふさぎ、舌先を上の歯の付け根に触れたまま
その両わきから息を出す〉
と云う事になります。
そして、上の歯の付け根に触れている舌先を落とす事に依って、
次の発音をします。
舌先を〈落とす〉だけです。息の流れがせき止められる瞬間はありません。
da-da-dle-a-dle-a-dle-a----
とタンギングします。
* 念のためですが、上記三つのタンギングの最初がどれも「da-da(la) ----」になっているのは
「r」や「dle」で音楽的に最初の発音をすることは恐らく不可能と思われるためです。
また、8分や16分音符の裏拍からフレーズが始まるときは
"da-r-da"-r-da-r-da ----
となるのは当然です。
この二つ目の方法では一旦フレーズが始まると息の流れが舌によって
せき止められることがないので
非常に滑らかに柔らかく演奏することが可能なはずなのですが
「dle」や、それに続く「a」に反応する振動体が必要なため
私はまだ、速いフレーズで連続して使用することが出来ません。
長くなったので、練習方法等に関しては次回に書こうと思いますが、
前回「タンギング その4」の終わりの方で紹介した
私の採用している子音の組み合わせに
「T」→「D」→「L」→「D」→「L」→・・・(Do-Dle)、
と在りましたが、このタンギングは
比較的 粒のはっきりしたフレーズにしたいときに使用しているもので、
ここにある「L」は、上記の場合に「R」子音をかなり意識してはっきりと“つく”ため
誤って「L」と書いてしまったものです。
これも舌を上下双方向に交互についているタンギングです。
お詫びとともに訂正します。