タンギング(その4)
(Double&Triple Tonguing)
*Doodleタンギングについては本稿の表現に訂正をしたいのでしばらくお待ち下さい。
〈ダブルタンギング〉では口の中の“2本のピストン”
(タンギング その3を参照)
を交互に上下させます。
クラッシックでは主にタンギングの速さを求めるために
「T-K-T-K---」または「D-G-D-G---」及び「それらの組み合わせ」
の繰り返しのみを使用することが多いのですが、
軽音楽では“速さの追求”の他に《ニュアンスの表現》のために
子音の種類を使い分けます。
厳密な意味では「Do-Dle Tonguing」もダブルタンギングに含まれますが
これは習得に大変な忍耐と努力と時間が必要なので
(私などは かれこれ10年間毎日練習していますが未だ満足できるものではありません)
次回以降に「考え方」や「取っ掛かりの練習法」等を紹介しようと思います。
〈ダブルタンギング〉の種類は無限に存在するのですが
口の中に《3つのピストンシリンダー》を設定することによって
三つに大別することができます。
それぞれのピストンに対応する子音は
(1)最も舌先側のピストン
「T」、「Th」または舌先側の「D」
及び「舌先を下の歯に押しつけて発音する〈ダ〉」
(2)2番目のピストン
「Dh」または その少し後ろの「Dy」その奥の「N」
そして「L」「R」「Dle」
(3)3番目の喉側のピストン
「K」と「G」
です。
(私が主に使用している子音なので他にも色々あると思います)
以上の三つの組み合わせ方で3種類のダブルタンギングが成立します。
即ち
1. *(1)→(2)・・・「T」→「Dh」
2. (1)→(3)・・・「T」→「K」
3. (2)→(3)・・・「Dh」→「K」
の3種類です。
T.P.O.に合わせて3種類全てを使い分けることによってはじめて
軽音楽において要求される数々の微妙なニュアンスを吹き分ける
事が可能となります。
*「1.」の「T」→「Dh」は理論的には存在しても実演において
金管楽器で使用することはないと考えていたのですが、先日
フルート奏者にタンギングについて話を聞いたところフルート
の低音域においては比較的使用頻度が高いそうです。
ニュアンスの自由度を増すために私は目下これを練習中です。
また「Do-Dle Tonguing」はここに含まれます。
例外的に、ごく短い16分音符2つが“f”以上のダイナミクスで要求されるときに
私は「K」→「Dh」→「T
(音きり)」と吹くことがありますが
基本的には(1)または(2)の子音で発音してからフレーズを開始します。
〈トリプルタンギング〉ではピストンを3本使用します。
組み合わせは
1. (1)→(2)→(3)・・・「T」→「Dh」→「K」
2. (2)→(1)→(3)・・・「Dh」→「T」→「K」
若しくは
3. (1)→(3)→(2)・・・「T」→「K」→「D」
4. (2)→(3)→(1)・・・「Dh」→「K」→「T」
特殊な例として
5. (3)→(1)→(2)・・・「K」→「T」→「D」
6. (2)→(1)→(3)・・・「K」→「D」→「T」
の6種類です。
三つ目のグループの5.6は、Euph.の「ブライアン・ボウマン」の様に
デフォルトのタンギングを「K」で行っている場合以外は
あまり多用することは難しいと思います。
私は「1.」の(1)→(2)→(3)を採用しています。
また、
(1)→(1)→(3)・・・「T」→「T」→「K」や(1)→(3)→(1)・・・「T」→「K」→「T」
と2本のピストンで説明してある教則本や
実際に膨大な練習ののちに「T」→「T」→「K」等のタンギングを習得された
クラッシックのプレイヤーも多数いらっしゃいますが、
〈ダブルタンギング〉と同様に
軽音楽の演奏に於ては2本ピストンで考えてしまうと
要求される殆どの《ニュアンスの表現》が出来なくなってしまいます。
子音の組み合わせは日々 よりやりやすいもの を模索しなければいけないのですが
参考までに私が現時点で採用している組み合わせを紹介すると
ダブルタンギング
「T」→「K」、「D」→「K」、「T」→「G」、「D」→「G」、
「T」→「L」、「D」→「L」、「Dh」→「R」、「T」→「Dh」
(練習中)
「ダ」→「K」、「N」→「G」、「Dy」→「G」、「Th」→「G」、
「T」→「Dle」、
「T」→「D」→「L」→「D」→「L」→・・・
(Do-Dle)、
「T」→「L」→「R」→「L」→「R」→・・・
(Do-Dle)、
「D」→「L」→「R」→「L」→「R」→・・・
(Do-Dle)、
トリプルタンギング
「T」→「Dh」→「K」、「D」→「L」→「G」、「ダ」→「R」→「G」
等です。
ダブル、トリプル共に第3ピストンの「K」と「G」の子音が
重要な鍵を握っています。
この2種類の子音を研ぎ上げ、レスポンスを高められれば、
かかるタンギングのコントロール性を飛躍的に向上させる事が出来ます。
練習法としては
1. 先ず「K」または「G」タンギングで《遅れ》なしで発音できるように
練習する。
2. そのタンギングでM.N=60位のテンポで4分音符のスケール練習をする。
3. 8分音符にする。
4. 段々とテンポを速くする。
5. そのタンギングのままエチュードをさらう。
6. 上口蓋の辺りが痛くなったら休む。
7. 気を取り直して「T」→「K」(または「G」)の組み合わせで[2.]から
を繰り返す。
8. 「K」→「T」にタンギングをかえてまた[2.]からやり直す。
9. 諦めない。
10. 次の日も練習する。
以上を続ければ必ず《レスポンス》の向上がみられるはずです。
そして「タンギングその2」に書いた《鋭敏なアンブッシャー》にも
近づきます。