logo


タンギング(その2)

*Doodleタンギングについては本稿の表現に訂正をしたいのでしばらくお待ち下さい。





どんなアンブッシャーであれば《遅れ》を生じずに
“その瞬間から”音をリリースすることが可能なのでしょうか?

数年前から最近まで私はこの問題に悩んでいました。

先ず、何故“遅れ”が生じるのかを考えなければ解決方法は見つかりません

何故でしょう?

アンブッシャーが息の流れに対して鋭敏に反応していないからです。

舌を使わずに発音してみると《遅れ》のある場合はそれが増大します。
鋭敏なアンブッシャーであればタンギングしなくても
息を出すと同時に音が出るはずです。

  どうすれば鋭敏な反応が得られるのか・・?
私は、ノー タンギングでのリリースの練習を〈ダイナミクス〉や
〈リリースに続く音の長さ〉をいろいろ変えて練習してみました。
恐らく延べ数十時間と思われる練習と数年に及び拙ながらも私なりに考えた結果、

導き出された答えは

「アパチュアは息を送り出すまでは閉じていなければ 鋭敏なものとは成り得ない」

と云う事でした。

私はこの時まで 'あらかじめ音程に合わせてアパチュアを開いてから’吹いていました。
この方法では大きな音を吹く時や音色のコントロールを細かく行いたい時などには
時として上手く行くように感じることも有りますが
結局、口輪筋によってコントロールしているので持久力に劣ります。
それに何よりもタンギングが一定以上速くできません。

「ハイトーン」にも書いた“筒状”のものとしてのアパチュアは
息が送りだされることによって息の力で初めて“振動のための息の噴射口”となります。
それまでは《閉じて》いるのです。

この《閉じる》作業を口輪筋の力に頼って行ってはいけません。
“作業”と書きましたがこれはアクティブなものではなく
普通の音域では《ごくごく自然に閉じる》のです。
「花の香りをかぐときの」閉じ方です。

この閉じ方を保ったままアンブッシャーをつくり息を送ります。
決して“バズィング”の様に口輪筋に力を入れて吹かないようにします。
“バズィング”は効果的な練習ではありますが実際の演奏とは全く違うものです。
(これについてはまたUPします。)

アンブッシャーが正しければ息を送り込むと同時に
「p」の子音に近いアタックを伴ったリリースが得られるはずです。

この時口輪筋で《閉じて》も同じ様な音がするかも知れませんが
その方法ではタンギングの(リリースの)度に口輪筋に負荷がかかることになり
それを続けると一時間以内に音が出なくなるばかりではなく
アンブッシャーを土台から壊してしまい復帰するのに3〜4日はかかるので
練習中常に注意を払って下さい。


次回「タンギングその3」より
「Single」「Double&Triple」「Do-Dle」「etc・・・」についての
私が行っている具体的な練習法を紹介して行こうと思います。