タンギング(その1)
*Doodleタンギングについては本稿の表現に訂正をしたいのでしばらくお待ち下さい。
Trbプレーヤーにとって“タンギング”は
決して避けて通ることの出来ない壁であり
しかも形を変えて次から次へと私達の目の前に立ち塞がります。
まず“タンギング”の前に“アタック”を考えなければいけません。
何故ならば、軽音楽の場合例外も有りますが 基本的には
色々な“アタック”の連続体が“タンギング”だからです。
ここでは“アタック”とは“音のリリース”の事を意味します。
“音のリリース”の必要条件は《その瞬間から音になる》という事であり、
十分条件は《それが求める音色である》と言えると思います。
十分条件については人それぞれ有りますし
「もう1歩踏み込んだところ」にあるので
この章では割愛します。
《その瞬間から音になる》事は不可欠です。
そうでなければ“リリース”の度に〈遅れ〉を生じ、
その連続体である“タンギング”に於ては
〈遅れ〉の時間的長さ 以上には絶対に“タンギング”は早くならない
からです。
逆に云えば《その瞬間から音に》なれば、
口でいうのと同じ早さでタンギングができる訳です。
例えば「ta-ta-ta-ta- 」と口では言えるのに
何故か楽器ではその早さでタンギングが出来ないのは
〈遅れ〉が原因なのです。
《その瞬間から音に》するにはどうすればいいのでしょう?
結局これもアンブッシャーなのです。
単に“アンブッシャー”と云ってしまうと
それだけを考えてしまいがちですが、ちゃんと身体が共鳴している状態
でないと、余分な力が邪魔をして振り出しに戻ってしまうので
十分な注意が必要です。
上記を踏まえた上での
“タンギングの為のアンブッシャー”
(単にタンギングだけの為ではなく、すべてに通じるものなのですが・・・)
についてを、
次回「タンギング(その2)」に書こうと思います。