より効果的な練習について
「金管ハンドブック」に、
(今 手許にないのですが確かパイパーズ出版から出ていた本だったと思います。)
《透明人間になったつもりで練習しなさい。あなたの姿もあなたの楽器も誰にも見えません。
人はあなたをあなたの音でしか判断できません。
そうすればいい加減に演奏することなど出来ないはずです》
と言う様な内容の事が書かれていました。
また、
「金管楽器を吹く人のために」や「プロプレイヤーの演奏技法」
(P.ファーカス著 全音楽譜出版)
には、
《どんなときにもオーケストラの100人の名手達に伴奏してもらっているつもりで吹きなさい》
と、書いてあります。
一事が万事に繋がります。
絶対に一音たりとも「漫然と惰性で音を出す」事があってはいけません。
ウォーム・アップの時からです。
「JAZZ IDIOM」
「ジャズ・イディオム 演奏と表現の基礎」には、
(J.コカー著 音楽之友社)
《貪欲に飽くことなく練習する能力に恵まれない人や練習習慣が定まらない人のために》
として
《あらゆる面で優れたジャズ・ミュージシャンになるためには時間と忍耐が必要である。
そうした目標に2.3年で到達した人を私は知らない。
〜中略〜
規則正しい練習習慣を身に付けていない者には、課題ができるようになるまでの
長い時間が特に欲求不満を起こさせる。
〜中略〜
時間を最大限に有効的に使う人はいない。日常生活では私達が気づかずに過ごす時間がある。
ゆとりある“もっとふさわしい”時間を待つのではなく、そうした気がつかなかった時間を
用いるようにしたら良い。もしすべてをする時間がなければ一部をすると良い。》
・・と書かれています。
C.ハーウィッグは一日中 口の中で「do-dle-do-dle-do-dle・・」と、やっていたそうです。
アドリブが全然上手く出来なかった頃の私は
2年間ほぼ毎晩 U.グリーンやB.グリーンやB.ワトラス etc・・・のダビング・テープを
一晩中エンドレスで再生しながら寝ていました。
当然のことですが
練習は常に「より良くなるためには?」を自分で考えながら行わなくてはいけません。
私は学生時代、師匠に
「君の口の中のことまで僕にはわからないよ」
と言われたことがあります。
「トロンボーンのテクニック」には、
(D.ウィック著 音楽之友社)
《前進するということは、つねに“今”でなくてはならない。
正しい奏法を忘れてしまって演奏がくずれ始めたときは、すでに
奏者としての生命の終わりを予告されたと自覚するべきだろう。》
と、非常に厳しいことが書いてあります。
時間はありません。
出来るだけ高効率の練習を展開しなければ、上手くなる前に情熱が冷めたり
身体が衰えたりします。
「時間がないんだ!」という危機感を持って練習しましょう。