logo


管楽器における共鳴とは?



皆さんも、よく「音の響き」とか「音の芯」 といった言葉を耳にされると思います。
あれは一体何のことを云っているのでしょうか?  
私は最近まで良く考えようともしていなかったのですが、
ある日私はふと思い立って久々に「真剣なロングトーン」を練習してみました。
すると暫くやっているうちに
“楽器から出いる音と〈同じ音程〉のもう一つの音"
がどこからか鳴っていることに気づいたのです。
しかも“その音”は段々と「真剣なロングトーン」が進むに連れて 大きくなっている様でした。
 実は私は学生時代に、この“何処からか鳴っている音” が存在することに
気づいてはいたのですが、 すでに軽音楽の仕事をしていて
「出来るだけタイトな音」 が出したかった私はこれを排除しようと努力していました。
「タイト」の意味をはき違えた間抜けな話です。・・・    

“その音”は音域によって、
自分の耳に聞こえるベルから出ている音との〈バランス〉が違っていました。
そこでまず私はその〈バランス〉を音域にかかわらず
一定にする努力をしてみました。
すると どうやら低い音域では胸の辺り、高い音域では 喉の後ろの辺りや眉間のずっと奥の辺りから
“その音”は鳴っているようだということが判ってきました。
そこで、音域に対応した“その音”の音源に意識を集中して
ロングトーンを続けていると、ゆっくりとですがやがて〈バランス〉
が一定になってきました。 このあたりでやっと私にも
「なぜロングトーンの練習をしなければいけないのか?」
が解ってきました。
そしてこの〈バランス〉を変化させることによって
音色のコントロールも自由度が増し、 しかも“その音”にしっかり耳を傾けることによって
「ステージ上で自分の音がまったくモニターできない!」 ということがほとんど無くなりました。
 “その音”こそが「音の響き」、「音の芯」であり、  
「管楽器の共鳴」だと思います。  

Trbの演奏を生業とするようになって10年目の、経験でした。